記録ID: 708179
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
比叡山 最終バスの時刻を確認していなかった〜
2015年08月30日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:50
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
横高山から先もあるんだけど手作業でやるのかな〜
天候 | くもりベース ときどき小雨も |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
地下鉄 京都 → 三条京阪 泊まりの荷物をコインロッカーへ 京阪電車 三条京阪 → 出町柳 叡山電車 出町柳09:07 → 一乗寺09:15 復路 京阪 坂本駅17:20発 → 浜大津 → 三条京阪 |
コース状況/ 危険箇所等 |
きらら坂の浸食が激しい 横川から飯室不動堂までは道標ほとんどなし すべる |
その他周辺情報 | 比叡山東塔の宝物殿前でおそばを食べました。 坂本の日吉神社前のおそばやさんにいってみたい。 坂本の街が古い街道の雰囲気が残っておりゆっくり訪ねてみたい。 |
写真
装備
備考 | ライト類をもっていかなかったのは反省点 きらら坂でアブに刺された 虫除けもっていけばよかった |
---|
感想
比叡山に行きたいなぁ〜と思っていましたが
どうせ行くなら山あるきもしちゃいましょう!
・・てことで朝イチ新幹線で上京!
やっぱり比叡山すごいわ!
お堂や厨子の扉が閉じているところが多くて仏像はあまり見られませんが
平安時代以降の日本の仏教の宗祖はほとんどここで学んでいるんですよね。
空海(弘法大師)ぐらいですよね。ここで修行していないのって。
空海はそういう意味ではゴイスーです!
西塔まででけっこう時間使っちゃいましたがそこからは文字通り駆け足!
やっぱ走れるといざというときは強い!
横川でまたゆっくりしちゃって東塔へもどるバスに乗れなかったので
坂本まで仕方なく走っちゃいました!
初めての路で不安でしたがライトもってなかったので飛ばしました。
西教寺のあたりまできたときはホッとしました。
坂本ではお寺の方のご好意に甘えて遅い時間ながら
生源寺にお参りさせていただけたのは本当にありがたかったです。
比叡山は東京からちょっと遠いけどまた行きます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
京都・北摂 [日帰り]
大比叡山(きらら坂登山口)、延暦寺西塔から玉体杉、横高山、水井山、仰木峠、大原への縦走路
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
pafupafusnowさん、はじめまして。
>坂本の日吉神社前のおそばやさんにいってみたい。
>ここのおそば気になります
関西一円はご存知のように元来うどん文化でお蕎麦屋さんの老舗は少ないのですが、坂本の「鶴喜そば」はその数少ない蕎麦の老舗としてこちらでは有名です。場所はお写真にある「日吉そば」のすぐ奥の並びにあります。
一昔前司馬遼太郎さんの「街道を行く」というシリーズが良く読まれましたが、その中で、氏が坂本の町を探訪される一編があり、蕎麦の老舗にも訪れてみられるわけですが、その際「鶴喜そば」に行くつもりが、間違えて「日吉そば」に入ってしまったことをエピソードとしてそのまま記事にしておられます。場所的には「日吉そば」が表通りの角を引き回した好位置にありますので、しっかり店の名前を確認しなければ間違えるかもしれません。とはいえ、もちろん個人の好みの問題ですので、pafupafusnowさんが「日吉そば」(ご覧になったようにこちらの建物も相当年季が入っています。)を選ばれてもなんら問題はありません。
お節介の段、何卒御容赦のほど。
jack77bettyさま
こんにちは!コメントありがとうございます!
まだ読んでないのですが、司馬遼太郎「街道を行く」叡山の諸道 を先週購入したところです!
お蕎麦屋に関する貴重な情報ありがとうございます〜本を読むのも楽しみになってきました!
坂本のこと、あまり予習していかなかったのですが、昔の街なみが残っていてとてもいい雰囲気でした!
比叡山も無動谷エリアや日吉社、西教寺のある坂本エリアなど、まだまだいってみたいところが残っています!
次回は jack77bettyさまオススメの鶴喜そばにもぜひ寄ってみたいです!坂本の街だけで1日がかりになっちゃいそうですけど…
また行くのが楽しみになってきました!
ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する