ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 708179
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山 最終バスの時刻を確認していなかった〜

2015年08月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
07:50
距離
21.7km
登り
1,176m
下り
1,127m

コースタイム

横高山から先もあるんだけど手作業でやるのかな〜
天候 くもりベース ときどき小雨も
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 新幹線 品川06:00 → 京都08:02
   地下鉄 京都 → 三条京阪 泊まりの荷物をコインロッカーへ
   京阪電車 三条京阪 → 出町柳
   叡山電車 出町柳09:07 → 一乗寺09:15
復路 京阪 坂本駅17:20発 → 浜大津 → 三条京阪
コース状況/
危険箇所等
きらら坂の浸食が激しい
横川から飯室不動堂までは道標ほとんどなし すべる
その他周辺情報 比叡山東塔の宝物殿前でおそばを食べました。
坂本の日吉神社前のおそばやさんにいってみたい。
坂本の街が古い街道の雰囲気が残っておりゆっくり訪ねてみたい。
修学院の車庫
2015年08月29日 09:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/29 9:30
修学院の車庫
きらら坂への入り口
2015年08月29日 09:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 9:44
きらら坂への入り口
きらら坂は浸食がはげしい
2015年08月29日 09:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 9:55
きらら坂は浸食がはげしい
ケーブルひえい駅
2015年08月29日 10:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 10:33
ケーブルひえい駅
ケーブルひえい駅前からの眺め
2015年08月29日 10:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/29 10:34
ケーブルひえい駅前からの眺め
スキー場
2015年08月29日 10:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 10:43
スキー場
延暦寺 東塔と阿弥陀堂
ふたつのお堂の裏側に拝観券を買うところがあって700円納めました。
ふたつのお堂のあいだからこの広場ででてきます。
2015年08月29日 11:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/29 11:06
延暦寺 東塔と阿弥陀堂
ふたつのお堂の裏側に拝観券を買うところがあって700円納めました。
ふたつのお堂のあいだからこの広場ででてきます。
延暦寺 戒壇院
最澄が望んでいた天台宗僧の戒壇授戒が朝廷から許可されたのは最澄入滅後7日目のことだった
2015年08月29日 11:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/29 11:18
延暦寺 戒壇院
最澄が望んでいた天台宗僧の戒壇授戒が朝廷から許可されたのは最澄入滅後7日目のことだった
延暦寺 大講堂
2015年08月29日 11:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 11:20
延暦寺 大講堂
延暦寺 文殊楼
ハシゴのような直角に近い階段をあがると二階部分にいかれます。
2015年08月29日 12:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/29 12:05
延暦寺 文殊楼
ハシゴのような直角に近い階段をあがると二階部分にいかれます。
文殊楼の向こう側の急な階段をおりると根本中堂です。
2015年08月29日 12:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 12:11
文殊楼の向こう側の急な階段をおりると根本中堂です。
いよいよ
中に入ると内陣が一階低い土間のようになっていて
そのまん中に須弥壇が島のようにあり
そのうえに厨子があります。
2015年08月29日 12:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 12:36
いよいよ
中に入ると内陣が一階低い土間のようになっていて
そのまん中に須弥壇が島のようにあり
そのうえに厨子があります。
阿弥陀堂と東塔の裏側の階段を登ると
水道の施設みたいなのとお経を収める宝塔と思われる建造物があります。
2015年08月29日 13:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 13:12
阿弥陀堂と東塔の裏側の階段を登ると
水道の施設みたいなのとお経を収める宝塔と思われる建造物があります。
さらに登るとテレビ局のアンテナなどがあります。
三角点はこの先のこんもりした小山のうえにあります。
2015年08月29日 13:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 13:02
さらに登るとテレビ局のアンテナなどがあります。
三角点はこの先のこんもりした小山のうえにあります。
大比叡 山頂の一等三角点
2015年08月29日 13:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 13:04
大比叡 山頂の一等三角点
ここから橋で道路をわたり西塔方面へ向かいます
2015年08月29日 13:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 13:17
ここから橋で道路をわたり西塔方面へ向かいます
山王院堂 智証大師円珍の住居であったお堂
2015年08月29日 13:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/29 13:18
山王院堂 智証大師円珍の住居であったお堂
この坂をおりて浄土院へ向かいます。
2015年08月29日 13:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 13:19
この坂をおりて浄土院へ向かいます。
浄土院は天台宗祖である伝教大師最澄の霊廟です。
天台宗にとっては根本中堂とともに大事なお堂で
東塔と西塔の間の静かなところにあります。
2015年08月29日 13:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/29 13:21
浄土院は天台宗祖である伝教大師最澄の霊廟です。
天台宗にとっては根本中堂とともに大事なお堂で
東塔と西塔の間の静かなところにあります。
ここから西塔エリア にない堂
2015年08月29日 13:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 13:36
ここから西塔エリア にない堂
お堂のなかからお経がきこえていました。
2015年08月29日 13:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 13:31
お堂のなかからお経がきこえていました。
にない堂の手前の谷にある椿堂
きづかずに通り過ぎてしまいそうなお堂です
2015年08月29日 13:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 13:38
にない堂の手前の谷にある椿堂
きづかずに通り過ぎてしまいそうなお堂です
西塔の中心 釈迦堂
2015年08月29日 13:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 13:44
西塔の中心 釈迦堂
瑠璃堂 ちょっと離れた場所にあり信長の焼き討ちを免れた唯一のお堂
2015年08月29日 14:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 14:15
瑠璃堂 ちょっと離れた場所にあり信長の焼き討ちを免れた唯一のお堂
西塔から横川へ向かいます。
時間もおしてきました。拝観は16:00までです。
4kmほどなので走ります。
拝観する時間を考えると15:00頃には横川につきたいですね。
2015年08月29日 14:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 14:27
西塔から横川へ向かいます。
時間もおしてきました。拝観は16:00までです。
4kmほどなので走ります。
拝観する時間を考えると15:00頃には横川につきたいですね。
黒谷青龍寺への道標
2015年08月29日 14:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 14:30
黒谷青龍寺への道標
西塔と横川の中間 玉体杉
千日回峰行の行者がここから御所におられる天皇が健やかであらせられるようにと祈ったところです。
2015年08月29日 14:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 14:41
西塔と横川の中間 玉体杉
千日回峰行の行者がここから御所におられる天皇が健やかであらせられるようにと祈ったところです。
2015年08月29日 14:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 14:43
せっかくなのでピークふんでおきましょう。
ここへの登り意外ときつい路
横川に向かうにはまた戻るんですけどね〜
2015年08月29日 14:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 14:49
せっかくなのでピークふんでおきましょう。
ここへの登り意外ときつい路
横川に向かうにはまた戻るんですけどね〜
横川は慈覚大師円仁によってひらかれました。
横川中堂
2015年08月29日 15:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/29 15:08
横川は慈覚大師円仁によってひらかれました。
横川中堂
根本如法堂
この板すべってのぼれませんでした(笑)
2015年08月29日 15:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 15:26
根本如法堂
この板すべってのぼれませんでした(笑)
元三大師(慈恵大師)は
元旦三日に入滅したのでそうよばれています。
2015年08月29日 15:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 15:29
元三大師(慈恵大師)は
元旦三日に入滅したのでそうよばれています。
四季講堂(元三大師堂)
ここでゆっくりしすぎました。
ここからバス停までもどったのですが・・・
横川発の最終バスは16:00ちょうどでした!
2015年08月29日 15:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 15:33
四季講堂(元三大師堂)
ここでゆっくりしすぎました。
ここからバス停までもどったのですが・・・
横川発の最終バスは16:00ちょうどでした!
バスがおわってしまったので坂本まで走ります。
今日にかぎってライトもってないし。。。
途中の飯塚不動堂
ここからはロード(舗装路)なので、ここまでくればちょっと安心
2015年08月29日 16:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 16:39
バスがおわってしまったので坂本まで走ります。
今日にかぎってライトもってないし。。。
途中の飯塚不動堂
ここからはロード(舗装路)なので、ここまでくればちょっと安心
天台眞盛宗の総本山 西教寺前
駅までは1kmちょっと
2015年08月29日 16:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 16:58
天台眞盛宗の総本山 西教寺前
駅までは1kmちょっと
比叡山の守護神 日吉神社
2015年08月29日 17:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 17:08
比叡山の守護神 日吉神社
鳥居の右側の角にある道標
2015年08月29日 17:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 17:09
鳥居の右側の角にある道標
わ!ここか〜!
天台宗祖 最澄の生まれたところだ!
お寺の方がいらしてご好意でお参りさせていただきました。
2015年08月29日 17:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
8/29 17:14
わ!ここか〜!
天台宗祖 最澄の生まれたところだ!
お寺の方がいらしてご好意でお参りさせていただきました。
最澄の産湯井戸
2015年08月29日 17:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 17:13
最澄の産湯井戸
生源寺
本堂のなかにも入れていただき
お参りできて感謝です。
2015年08月29日 17:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/29 17:14
生源寺
本堂のなかにも入れていただき
お参りできて感謝です。
ここのおそば気になります。
この道もいい雰囲気でまた来たい。
2015年08月29日 17:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 17:16
ここのおそば気になります。
この道もいい雰囲気でまた来たい。
京阪電車の坂本駅
ぎょ〜る!
2015年08月29日 17:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/29 17:17
京阪電車の坂本駅
ぎょ〜る!
撮影機器:

装備

備考 ライト類をもっていかなかったのは反省点
きらら坂でアブに刺された 虫除けもっていけばよかった

感想

比叡山に行きたいなぁ〜と思っていましたが
どうせ行くなら山あるきもしちゃいましょう!
・・てことで朝イチ新幹線で上京!

やっぱり比叡山すごいわ!
お堂や厨子の扉が閉じているところが多くて仏像はあまり見られませんが
平安時代以降の日本の仏教の宗祖はほとんどここで学んでいるんですよね。
空海(弘法大師)ぐらいですよね。ここで修行していないのって。
空海はそういう意味ではゴイスーです!

西塔まででけっこう時間使っちゃいましたがそこからは文字通り駆け足!
やっぱ走れるといざというときは強い!

横川でまたゆっくりしちゃって東塔へもどるバスに乗れなかったので
坂本まで仕方なく走っちゃいました!
初めての路で不安でしたがライトもってなかったので飛ばしました。
西教寺のあたりまできたときはホッとしました。

坂本ではお寺の方のご好意に甘えて遅い時間ながら
生源寺にお参りさせていただけたのは本当にありがたかったです。

比叡山は東京からちょっと遠いけどまた行きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

坂本の老舗そば
pafupafusnowさん、はじめまして。
>坂本の日吉神社前のおそばやさんにいってみたい。
>ここのおそば気になります
関西一円はご存知のように元来うどん文化でお蕎麦屋さんの老舗は少ないのですが、坂本の「鶴喜そば」はその数少ない蕎麦の老舗としてこちらでは有名です。場所はお写真にある「日吉そば」のすぐ奥の並びにあります。
一昔前司馬遼太郎さんの「街道を行く」というシリーズが良く読まれましたが、その中で、氏が坂本の町を探訪される一編があり、蕎麦の老舗にも訪れてみられるわけですが、その際「鶴喜そば」に行くつもりが、間違えて「日吉そば」に入ってしまったことをエピソードとしてそのまま記事にしておられます。場所的には「日吉そば」が表通りの角を引き回した好位置にありますので、しっかり店の名前を確認しなければ間違えるかもしれません。とはいえ、もちろん個人の好みの問題ですので、pafupafusnowさんが「日吉そば」(ご覧になったようにこちらの建物も相当年季が入っています。)を選ばれてもなんら問題はありません。
お節介の段、何卒御容赦のほど。
2015/9/1 11:20
Re: 坂本の老舗そば
jack77bettyさま
こんにちは!コメントありがとうございます!

まだ読んでないのですが、司馬遼太郎「街道を行く」叡山の諸道 を先週購入したところです!
お蕎麦屋に関する貴重な情報ありがとうございます〜本を読むのも楽しみになってきました!

坂本のこと、あまり予習していかなかったのですが、昔の街なみが残っていてとてもいい雰囲気でした!
比叡山も無動谷エリアや日吉社、西教寺のある坂本エリアなど、まだまだいってみたいところが残っています!
次回は jack77bettyさまオススメの鶴喜そばにもぜひ寄ってみたいです!坂本の街だけで1日がかりになっちゃいそうですけど…
また行くのが楽しみになってきました!
ありがとうございます!
2015/9/2 14:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
比叡山国際トレイル
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら