記録ID: 7106973
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八子ヶ峰東峰.西峰
2024年08月07日(水) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:47
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 240m
- 下り
- 237m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:44
距離 4.3km
登り 240m
下り 237m
12:40
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し |
写真
感想
今日は午後からの天気が悪い無い予報だったので、近場のお手軽ハイキングです。それと、最近新調した登山靴で足が痛いので、インソールを切ったり、貼ったり、靴紐の結びの強弱と試行錯誤の繰り返しをしました。右足の小指付け根が痛かった問題は解決。あとは左足の親指下の痛みだけ😿ある程度、靴に足を合わせたので、この後、麦草峠から高見石まで行ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
八子ケ峰は私が好きな地元の山の1つです♪
毎年、八子ケ峰の草原が雪原に変わると蓼科山へ登る前に御来光を拝みに登ったりスノーハイクを楽しむために歩いています。
私も登山靴が足に合わなくて長年試行錯誤しました(^_^;)
現在の靴に出会うまで10足近く履き潰しましたよ。
私は山の道工の中で一番重要な物は靴だと思っています。理想的な靴に出会うと劇的に歩き方や山でのアクションが変わります。
疲れない、滑らない、場面を選ばず全力で山を楽しむ事ができるんですよね。
新しい登山靴は馴染むまで調整が必要なことがありますが信頼でき相棒に出会う事ができれば山での楽しみ方の幅が広がりますね(^ω^)
ただ登山靴にはこれが絶対というオススメのメーカーや種類は無いのですよね。人それぞれ足の型や歩き方や脚力、歩く山がちがうので。
新しい相棒と新たなトレイルをエンジョイしてくださいね♪
こんばんは。コメントありがとうございます。
八子ヶ峰は初めての場所でしたが、とても気に入りました。蓼科山の下山時に赤い屋根のヒュッテアルビレオが目に止まり気になっていました。日の出良いですね!ただ、よっさんさんの様に夜中から行動する根性が無いので、いつかの機会にチャレンジしてみようと思います。
登山靴の件もありがとうございます。
やはり、苦労しているのは自分だけじゃ無いんですね。よっさんさんほどのキャリアは無いのですが、左右で足の大きさが違ったりが、今年の夏シーズンになってから顕著になりまして。思い切って靴を変えてみたのですが、痛む所は変わらずで…高い物なので直ぐに買い替えも出来ず苦労している所です。ただ、そのせいでコケそうになる事が多くなった事も確かなので、何処かで判断してみます。買い替えを。
話は変わるのですが、
妻もよっさんさんのレコを楽しみにしていまして、アサギマダラを見たいから連れて行けと言われています。これからも、レコを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する