記録ID: 71693
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								槍・穂高・乗鞍
						槍ヶ岳
								2010年07月23日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
コースタイム
					4:45新穂高バスターミナル
5:28穂高小屋
6:07白出沢出合
6:53チビ谷
7:13滝谷出合
7:39南沢
7:56槍平小屋 (※5分休憩)
9:33千丈分岐
10:54飛騨乗越
11:10槍ヶ岳山荘
11:38槍ヶ岳登頂
13:00槍ヶ岳山荘
14:59槍平小屋
15:30滝谷
16:25白沢出合
16:55新穂高バスターミナル
				
							5:28穂高小屋
6:07白出沢出合
6:53チビ谷
7:13滝谷出合
7:39南沢
7:56槍平小屋 (※5分休憩)
9:33千丈分岐
10:54飛騨乗越
11:10槍ヶ岳山荘
11:38槍ヶ岳登頂
13:00槍ヶ岳山荘
14:59槍平小屋
15:30滝谷
16:25白沢出合
16:55新穂高バスターミナル
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					前半は数箇所の沢を渡ります。石に印があるので迷うことはないと思います。 槍平小屋から少し進んだ所に最終の水場があります。 飛騨沢の登りが一番辛かった・・・。でも振り返ると笠ヶ岳の迫力ある姿が励みになります。 飛騨沢から見えましたが西鎌尾根ルートの登山者が多かったですね。 双六小屋から登ってきたと頂上でおっさんが言っていました。時間があれば槍を身ながらの稜線歩きもいいなー。 飛騨沢ルートは飛騨乗越まで、槍はみえません。。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					白出沢から滝谷までは樹林帯を沢を何度か渡りひたすら歩きます。
特に急勾配はありませんが景色もありません。
帰りは、こんなに歩いたか?と思うぐらい長く感じました。
滝谷から見える滝谷ドームは圧巻です。
槍平から飛騨沢までは、急な登りもありますが、
時々のぞく穂高のキレットが雄大です。
飛騨沢手前に最終の水場があります。
ここで水分補給しました。
飛騨沢からの登りはつらかったです。
飛騨乗越がはるか先に見えますが、距離が縮まりません。
振り返ると笠ヶ岳がそびえたっており励みになります。
でも、西鎌尾根を歩きたかった。
次回のリベンジです。
飛騨乗越まで登るとようやく、槍が姿を表し、実感が沸きます。
常念もくっきり綺麗に見えていました。
ちなみに、案内標識はほとんどといっていいほどありません。
従って距離感がわかりません。
まー登山道としてはどうなのかなと思いますが、普通の自然の
中には標識なんてないですからね。
これだけ距離が長いと個人的には標識がなくて良かったと思います。
飛騨乗越に「新穂高14.4キロ」の標識がありました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2104人
	
							
					
					
		
新穂高からピストンでしたか。
すごい韋駄天ぶりですね。びっくり仰天
もう少し余裕があっても良いように思います
お仕事の都合かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する