ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717065
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

テントをしょって紅葉前の涸沢へ

2015年09月12日(土) 〜 2015年09月14日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:28
距離
39.1km
登り
1,681m
下り
1,647m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
1:23
合計
7:53
距離 20.4km 登り 1,233m 下り 404m
7:26
4
スタート地点
7:30
7:31
8
8:25
8:34
6
9:40
10:04
13
10:17
10:19
45
11:04
11:34
68
12:42
12:59
140
15:19
宿泊地
2日目
山行
5:45
休憩
0:52
合計
6:37
距離 18.7km 登り 461m 下り 1,247m
8:29
114
宿泊地
10:23
10:43
77
12:00
12:14
41
13:08
13:24
51
14:20
39
14:59
15:01
5
15:06
ゴール地点
天候 晴れのち曇り・強風下山時は快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど駐車場1日600円
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。横尾までのアプローチが長いので最後の坂がバテます・・・
予約できる山小屋
横尾山荘
朝、ちょっと出遅れて7時半頃ターミナルスタートです。
河童橋から見る穂高には少し雲がかかっています。
朝、ちょっと出遅れて7時半頃ターミナルスタートです。
河童橋から見る穂高には少し雲がかかっています。
上高地はまだまだ緑が鮮やかな季節ですね。
上高地はまだまだ緑が鮮やかな季節ですね。
少し色付き始めている葉っぱもありました。
少し色付き始めている葉っぱもありました。
1時間ほどで明神池着。ちょっとザックをおろして休憩。
1時間ほどで明神池着。ちょっとザックをおろして休憩。
気持ちのいい青空と雲。梓川のせせらぎが気持ちがいい。
3
気持ちのいい青空と雲。梓川のせせらぎが気持ちがいい。
徳澤園の手前でアサギマダラが飛んでいました。
徳澤園の手前でアサギマダラが飛んでいました。
と思ったらアゲハまで。
と思ったらアゲハまで。
徳澤園着
帰りでもないのにソフトクリーム。もちろん帰りも美味しく頂きました。
1
帰りでもないのにソフトクリーム。もちろん帰りも美味しく頂きました。
新村橋。空が青いな〜。
1
新村橋。空が青いな〜。
横尾山荘は一部工事中。
横尾山荘は一部工事中。
この橋を渡ればいよいよ登山道の始まりです。
この橋を渡ればいよいよ登山道の始まりです。
橋の途中から
屏風岩。この前のクライミングの人は助かって本当によかったですよね。
屏風岩。この前のクライミングの人は助かって本当によかったですよね。
徐々に傾斜を増していきます。
徐々に傾斜を増していきます。
本谷橋着。距離的には横尾から半分以上過ぎましたが、この後の急登が重い荷物を持った足にきます。
本谷橋着。距離的には横尾から半分以上過ぎましたが、この後の急登が重い荷物を持った足にきます。
ぜんぜん人少ないです。
ぜんぜん人少ないです。
写真を撮る余裕もなく、やっとこ小屋とヒュッテの分岐に着きました。
写真を撮る余裕もなく、やっとこ小屋とヒュッテの分岐に着きました。
さっそく設営。
今って一張りじゃなくて、一人1000円なんですね。水代トイレ代と思えば納得です。
水が豊富なところはありがたたいです。
4
さっそく設営。
今って一張りじゃなくて、一人1000円なんですね。水代トイレ代と思えば納得です。
水が豊富なところはありがたたいです。
自分の場合は「とりあえずビール!」ではなくてとりあえずコーヒーです。
自分の場合は「とりあえずビール!」ではなくてとりあえずコーヒーです。
すっかり曇ってきてしまいました。
明日の予報は雨。午後には回復とのことです。
すっかり曇ってきてしまいました。
明日の予報は雨。午後には回復とのことです。
どんより。
疲れた&腹減ったので、簡単にラーメン作って早々に寝ます。
夜中に一度おきてみたけど、天気予報とおり星はまったく見えず。
どんより。
疲れた&腹減ったので、簡単にラーメン作って早々に寝ます。
夜中に一度おきてみたけど、天気予報とおり星はまったく見えず。
朝。やっぱりどんよりとした空です。
2
朝。やっぱりどんよりとした空です。
昨夜は疲れてろくに食べずに寝てしまったので、お腹がすいて目が覚めました。
1
昨夜は疲れてろくに食べずに寝てしまったので、お腹がすいて目が覚めました。
ベーコン焼いてベーコンチキンカレーとコーヒー。朝から満腹。
3
ベーコン焼いてベーコンチキンカレーとコーヒー。朝から満腹。
奥穂、北穂に向かう人もいましたが、未熟者、体力なしの自分は涸沢でまったり。
奥穂、北穂に向かう人もいましたが、未熟者、体力なしの自分は涸沢でまったり。
暇なので涸沢小屋へ行っておでんと団子、おはぎを頂く。うまい。
団子とおはぎは翌日も買って、帰りの行動食にしました。
4
暇なので涸沢小屋へ行っておでんと団子、おはぎを頂く。うまい。
団子とおはぎは翌日も買って、帰りの行動食にしました。
涸沢小屋から見たテン場。ほんとに少ないでしょ。
売店もトイレも水場もまったく渋滞なしでした。
涸沢小屋から見たテン場。ほんとに少ないでしょ。
売店もトイレも水場もまったく渋滞なしでした。
小屋の横のナナカマド
小屋の横のナナカマド
モノクローム
4時過ぎ。強かった風が弱まったと思ったらようやく奥穂の上に青空が見え始めました。
夜に期待。
1
4時過ぎ。強かった風が弱まったと思ったらようやく奥穂の上に青空が見え始めました。
夜に期待。
夜8時ころまだ少し雲があるけど天の川も見えてきました。
3
夜8時ころまだ少し雲があるけど天の川も見えてきました。
吊尾根にかかる天の川
やっと雲もきれました。
9
吊尾根にかかる天の川
やっと雲もきれました。
涸沢小屋の部屋の電気も消えました。
2
涸沢小屋の部屋の電気も消えました。
夜中3時。
ヒュッテの温度計で4℃。
1
夜中3時。
ヒュッテの温度計で4℃。
明日は快晴だな!
3
明日は快晴だな!
穂高に降る星
写真を撮っていたら朝になってしまった・・・。
7
写真を撮っていたら朝になってしまった・・・。
真っ青な空。
ヒュッテのテラスから。
3
真っ青な空。
ヒュッテのテラスから。
涸沢小屋のほうからも。
1
涸沢小屋のほうからも。
今日登る人は最高ですね。
さて、テントに戻って撤収準備します。
1
今日登る人は最高ですね。
さて、テントに戻って撤収準備します。
8時半。下山します。
お世話様でした〜。
1
8時半。下山します。
お世話様でした〜。
行きは余裕がなかったけど、帰りは写真を撮りながらゆっくり降ります。
行きは余裕がなかったけど、帰りは写真を撮りながらゆっくり降ります。
こんな花が咲いているのも気づかずに登っていたんだなぁ。
こんな花が咲いているのも気づかずに登っていたんだなぁ。
この木が好きです。
見過ごして降りちゃうこともあるけど。
この木が好きです。
見過ごして降りちゃうこともあるけど。
あと半月くらいで真っ赤に染まるのかなぁ。
2
あと半月くらいで真っ赤に染まるのかなぁ。
何度も振り返る。
1
何度も振り返る。
川の強い流れの音が聞こえてきました。
本谷橋近し。荷物が重いと一歩一歩が慎重になります。
足を置く位置とか角度とか考えながら歩くようになる事はよい事。
川の強い流れの音が聞こえてきました。
本谷橋近し。荷物が重いと一歩一歩が慎重になります。
足を置く位置とか角度とか考えながら歩くようになる事はよい事。
上を見上げて写真を撮ると仰向けに倒れそう。
1
上を見上げて写真を撮ると仰向けに倒れそう。
本谷橋着。小休憩。
平日なので、土曜に登ってきたときより更に人少なし。
涸沢小屋で買った団子とおはぎを頂く。
本谷橋着。小休憩。
平日なので、土曜に登ってきたときより更に人少なし。
涸沢小屋で買った団子とおはぎを頂く。
モンシロチョウ。
モンシロチョウ。
横尾着。
ここまできたら一安心です。
横尾着。
ここまできたら一安心です。
徳澤着。順調。
ちょっとピンボケ
ちょっとピンボケ
梓川に流れ込む沢。
せっかく三脚を持ってきているのでスローシャッターで。
梓川に流れ込む沢。
せっかく三脚を持ってきているのでスローシャッターで。
奇麗な景色。この景色を維持していきたいですよね。
1
奇麗な景色。この景色を維持していきたいですよね。
徳本峠との分岐。
次にテントを持って歩きたい場所の候補第一位。
新島々から徳本までは上高地から涸沢と同じくらいだけど、徳本は途中に水や食料を調達できる涸沢とは大違い。歩く人も少ないからリスクは高い気がする。
もちろん携帯はつながらない。
自分は単独なのでちょっと不安ではある。
徳本峠との分岐。
次にテントを持って歩きたい場所の候補第一位。
新島々から徳本までは上高地から涸沢と同じくらいだけど、徳本は途中に水や食料を調達できる涸沢とは大違い。歩く人も少ないからリスクは高い気がする。
もちろん携帯はつながらない。
自分は単独なのでちょっと不安ではある。
15時ころ河童橋につきました。
この時点では少しの雲がかかっているだけでしたが、バスでさわんどに向かっているときは、頂上付近は完全に雲に覆われていました。
1
15時ころ河童橋につきました。
この時点では少しの雲がかかっているだけでしたが、バスでさわんどに向かっているときは、頂上付近は完全に雲に覆われていました。
バスターミナル着。
今回の登山も無事終了。登りはあんなにつらいのに、思い返すと楽しいことばかり。
これだから山登りはやめられない。
2
バスターミナル着。
今回の登山も無事終了。登りはあんなにつらいのに、思い返すと楽しいことばかり。
これだから山登りはやめられない。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 調理用食材 調味料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター ポール テント テントマット シェラフ

感想

月曜に休みが取れたので、紅葉にはまだ早いのですが、ちょうど新月で星が奇麗にみえるかなと思って涸沢にテントを持って行ってきました。

重いザックで体力的にどうかなとも思いながら、あわよくば2日目は奥穂へ行ければいいなと思っていたのですが、残念ながら日曜日は厚いガスと強風。
初心者の体力なしの自分には無理と判断して、涸沢でまったりして夕方から晴れるとの予報を信じて夜を待ちました。

日中はとにかく強い風が吹きまくり、もう少しで飛ばされそうなテントもちらほら。こういう時に風に強いテントを見極められますね。
某社の黄色いテントは大丈夫そうでした。
自分のタニはネットでは風に弱いとめっぽう評判ですが、まったくびくともしませんでした。

土曜の夜は比較的暖かかったのですが、日曜の夜は結構冷え込みました。朝は結露したフライが凍り付いていました。
夜中に星景写真を撮ったときにヒュッテの玄関においてある温度計で4℃。
あまり寒さに強くない自分は、テントの下にグランドシート、薄いアルミマットを四つ折、サーマレストプロライト、ダウンハガー800#3、ゴアのシュラフカバーでちょうどよかったです。

天気は午後4時頃から回復しだして、期待していた星は夜中3時ころには
ほとんど雲もなく、満天の星空が堪能できました。
月曜は快晴。後ろ髪引かれる気持ちで撤収。
紅葉時期も来たいのですが、防寒対策でさらにザックの重量が増しそうで、自分の脚力では涸沢までは難しいかな。
紅葉時期にあわせて涸沢行きを計画しているみなさん、今年の紅葉はあたり年になればいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人

コメント

お疲れさまでした。
はじめまして。
素晴らしい天気でしたね。
羨ましい限りです。
日頃の行いの差ですかね(笑)
星景写真も見事です。
2015/9/15 18:20
Re: お疲れさまでした。
74moonさま

こんばんは。
コメントありがとうございます。
二日目はちょっと荒れましたが、歩く日は天気が良くて長い行程も楽しく歩けました。
今日はしっかり筋肉痛です。
2015/9/15 18:50
ゲスト
星景写真
はじめまして。
天候に恵まれてよかったですね!
私は一泊目が晴れでしたので、ショボイですが星空を撮影することが出来ました。
それにしても見事な写真ですが、機材は何を使われてますか?
2015/9/15 23:37
Re: 星景写真
TACASPIRE さま
おはようございます。
コメントありがとうございます。
涸沢、穂高のレコ楽しませて頂きました。写真もぜんぜんショボくない素敵な写真でした。
カメラはニコンのD810と三脚はΦ25mmのカーボンです。重いのですがメリットはボタン類が大きいので、手袋をしていても操作し易いところと、ファインダーが見やすいところ、反面機材だけで3kgを超えてしまうのが難点です。
軽量ミラーレスに変えようとも思うのですが、予算不足でままなりません。
体が許容する間はなんとかこの機材で山に行こうと思っています。
レンズを忘れました。レンズは24-120f4の便利ズームです。
2015/9/16 6:50
ゲスト
Re[2]: 星景写真
ありがとうございます。
やはり良いのをお持ちだったのですね!
私もeos6Dを持っているのですが、なるべく荷物は増やしたくないので山行にはコンデジを持って行ってしまいます。しかし、先日の穂高での絶景や美しい星空を見て、次は気合を入れて持参しようと考えていたところにGatti様のレコを拝見してしまったもんですから、機材が気になってしまいました。私のレンズもf4の便利ズームですので、Gatti様の作品に近いものが撮影できるかもですね。あとは私の腕次第・・・
2015/9/17 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら