ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7174619
全員に公開
講習/トレーニング
富士・御坂

「健やか樹海ウォーク2024」に参加したらピヨピヨ祭りでした🌸

2024年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
6.2km
登り
66m
下り
67m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:18
合計
2:26
距離 6.2km 登り 66m 下り 67m
10:25
28
西湖野鳥の森公園
10:53
10:56
44
11:40
11:55
56
12:51
西湖野鳥の森公園
天候 曇りときどき小雨たまに晴れ間
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道標は多数あります。
この日の路面は前日の大雨で多少滑り易い所がありました。
その他周辺情報 さぬきや https://tabelog.com/yamanashi/A1903/A190301/19000946/
「西湖野鳥の森公園」の芝生の広場からゲートをくぐり樹海に足を踏み入れ1分もしないうち、最初に目に付いたお花がミヤマウズラでした!ここで会えるとは思ってもいなかったのでハイテンションに↑↑↑
2024年08月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/25 10:28
「西湖野鳥の森公園」の芝生の広場からゲートをくぐり樹海に足を踏み入れ1分もしないうち、最初に目に付いたお花がミヤマウズラでした!ここで会えるとは思ってもいなかったのでハイテンションに↑↑↑
樹海の中で水が溜まる場所は珍しいのでは?
2024年08月25日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/25 10:29
樹海の中で水が溜まる場所は珍しいのでは?
ほぼ皆さま知り合いグループか家族でご参加。一人の私は何となく距離を置きたくなる…
(弟夫婦は事前申込制の「ネイチャーガイド付き5kmコース」、私は参加申込不要のただの5kmコース、と別行動でした)
2024年08月25日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 10:31
ほぼ皆さま知り合いグループか家族でご参加。一人の私は何となく距離を置きたくなる…
(弟夫婦は事前申込制の「ネイチャーガイド付き5kmコース」、私は参加申込不要のただの5kmコース、と別行動でした)
ポイントポイントに道標があるので安心です。
2024年08月25日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 10:33
ポイントポイントに道標があるので安心です。
分岐点道標はこのような感じ。
2024年08月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 10:37
分岐点道標はこのような感じ。
後ろを気にしつつ誰もいない一瞬を。
2024年08月25日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 10:38
後ろを気にしつつ誰もいない一瞬を。
去年あんなに苦労をして鉄五郎新道に会いに行ったピヨピヨちゃん達が、あちらこちらに。
2024年08月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/25 10:39
去年あんなに苦労をして鉄五郎新道に会いに行ったピヨピヨちゃん達が、あちらこちらに。
ふと右側に眼を向けると溶岩の上に「苔ワールド」が広がっていました。
2024年08月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 10:41
ふと右側に眼を向けると溶岩の上に「苔ワールド」が広がっていました。
3枚前とあまり変わらない風景。道筋はしっかりしているけれど、これが長距離続くとすると一人で歩くのは心細い。
2024年08月25日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 10:44
3枚前とあまり変わらない風景。道筋はしっかりしているけれど、これが長距離続くとすると一人で歩くのは心細い。
昨日大雨が降ったのでしっとりワールド。でも水捌けは良いので水たまりは一切ありませんでした。(水たまりができないから蚊もいない、と後半ガイドさんのお話)
2024年08月25日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/25 10:45
昨日大雨が降ったのでしっとりワールド。でも水捌けは良いので水たまりは一切ありませんでした。(水たまりができないから蚊もいない、と後半ガイドさんのお話)
ツインズ。
2024年08月25日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/25 10:47
ツインズ。
重要な分岐点で、給水のために小休止しました。
2024年08月25日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 10:57
重要な分岐点で、給水のために小休止しました。
「何かの実がある。ミヤマシキミかな?」としゃがみ込んでいると、ちょうど後ろにいたガイドさんがツルシキミではないかと教えてくださいました。
2024年08月25日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/25 11:00
「何かの実がある。ミヤマシキミかな?」としゃがみ込んでいると、ちょうど後ろにいたガイドさんがツルシキミではないかと教えてくださいました。
そして「樹海にもナラ枯れが来ている」と。これはミズナラの樹だそうです。
2024年08月25日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 11:15
そして「樹海にもナラ枯れが来ている」と。これはミズナラの樹だそうです。
アスファルト道に出て暫く進むと休憩地の「風穴バス停」到着。
2024年08月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 11:37
アスファルト道に出て暫く進むと休憩地の「風穴バス停」到着。
参加人数が多いのでトイレも行列。出発前に「15分間の休憩予定」と説明された時には長すぎると思ったけれど、ジャストかかりました。
2024年08月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 11:51
参加人数が多いのでトイレも行列。出発前に「15分間の休憩予定」と説明された時には長すぎると思ったけれど、ジャストかかりました。
再出発の合図はあったものの、「5kmコース」のほぼ最後尾で(勝手をさせてもらいながら)ついて行くのでなかなか前に進まない。ボンヤリ空を見上げたら何だか怪しい雲行き。「ゴールまで降らないでいて欲しいなぁ…」
2024年08月25日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 11:55
再出発の合図はあったものの、「5kmコース」のほぼ最後尾で(勝手をさせてもらいながら)ついて行くのでなかなか前に進まない。ボンヤリ空を見上げたら何だか怪しい雲行き。「ゴールまで降らないでいて欲しいなぁ…」
「周遊バス」のバス停。何となく可愛く思ったのでつい撮影。
2024年08月25日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 11:56
「周遊バス」のバス停。何となく可愛く思ったのでつい撮影。
前が進まず暇だったのでついでに撮影。
2024年08月25日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 11:57
前が進まず暇だったのでついでに撮影。
花序のある枝に葉が付いてるからウワミズザクラ。
2024年08月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 12:06
花序のある枝に葉が付いてるからウワミズザクラ。
光が射し込んだ一瞬を撮ろうカメラをゴソゴソしてる間に暗くなってしまって残念。でもモフモフ感はOKかな?
2024年08月25日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 12:11
光が射し込んだ一瞬を撮ろうカメラをゴソゴソしてる間に暗くなってしまって残念。でもモフモフ感はOKかな?
ピヨピヨ家族🌸
2024年08月25日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/25 12:18
ピヨピヨ家族🌸
穴から小動物が出てきそう…
2024年08月25日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 12:27
穴から小動物が出てきそう…
休憩前とは別のガイドさんの「カエンタケが生えてる」との声が後ろから。急いで戻って撮らせもらいましたが残念なブレブレ。
もっと育つと指のような形になるのかな。
2024年08月25日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 12:33
休憩前とは別のガイドさんの「カエンタケが生えてる」との声が後ろから。急いで戻って撮らせもらいましたが残念なブレブレ。
もっと育つと指のような形になるのかな。
この階段を上がると…
2024年08月25日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 12:37
この階段を上がると…
あとはアスファルト道。
2024年08月25日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 12:37
あとはアスファルト道。
キョロキョロしていると、右側奥に綺麗な樹肌の不思議な形の樹。「ヒメシャラ」と先程のガイドさんが教えてくださいました。
2024年08月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 12:38
キョロキョロしていると、右側奥に綺麗な樹肌の不思議な形の樹。「ヒメシャラ」と先程のガイドさんが教えてくださいました。
道路反対側の斜面に赤いものが目に入ったので「もしや」と思い渡って見たら、やはりツチアケビでした。
2024年08月25日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 12:43
道路反対側の斜面に赤いものが目に入ったので「もしや」と思い渡って見たら、やはりツチアケビでした。
樹海内では見ることのなかった黄色いお花はオトギリソウの仲間。
2024年08月25日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/25 12:45
樹海内では見ることのなかった黄色いお花はオトギリソウの仲間。
芝生広場が見えてきました。
2024年08月25日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 12:50
芝生広場が見えてきました。
無事到着!
2024年08月25日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/25 12:51
無事到着!
記念品をいただいちゃいました。
2024年08月25日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/25 12:56
記念品をいただいちゃいました。
改めて広場を眺めてみると素敵なところだったんだと。
2024年08月25日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/25 13:13
改めて広場を眺めてみると素敵なところだったんだと。
吉田うどんは14時までのお店がほとんどなので、富士急ハイランド前の「さぬきや」さんで冷やし天ぷらうどんを。「さぬき」にはデフォルトと思い込んでいたおろし生姜は無し。吉田うどんではないので透き通ったお汁。塩分が身体にしみわたりました。
2024年08月25日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/25 14:15
吉田うどんは14時までのお店がほとんどなので、富士急ハイランド前の「さぬきや」さんで冷やし天ぷらうどんを。「さぬき」にはデフォルトと思い込んでいたおろし生姜は無し。吉田うどんではないので透き通ったお汁。塩分が身体にしみわたりました。

感想

山梨に住む弟から「こんなイベントがあるよ。一緒に参加する?」と四国旅行中に連絡が来た「健やか樹海ウォーク2024」。連続のお出掛けになるし、電車だと早朝出発は辛いし、旦那を誘って車を出してもらっても東京山梨を夏休みの週末に往復するのは渋滞に嵌りに行くようなものだから無謀、と参加は全く考えていなかったのですが、弟が前日に母のところの照明器具の具合を見に来る、というので急遽帰りの車に乗せてもらうことに。こういうのを「渡りに船」というのかしらん。

当日は公園500mほど手前で誘導された第2駐車場に車をとめ、ここでも歩数稼ぎ(結局第1にも空きはありました)。受付を済ませ参加証として5km10kmコースは水色のタオル、ネイチャーガイド付き5kmは黄色のタオルを首に巻いて芝生の広場に集合。
「10時出発式開始、出発式終了後スタート、 ゴール予定時間12時30分〜14時」とリーフレットにあったので「さっさと出発してすたこら歩けば12時過ぎにはゴールして、お昼は河口湖畔あたりの吉田うどんかな」と相談していた3人(弟夫婦と私)は軽い朝食を山梨市の弟宅で済ませ、いつものようなお菓子類は持たず(3人と現在ダイエッター)「暑くてへばった時の念のため」と思って東京で買っておいたアミノ酸入りゼリーパックを1個と水分だけを持って臨みました。が、実際は出発式では恒例のご挨拶、その後の準備体操(とても有難かったのですが)で20分過ぎてスタート。自分たちが想像していた以上の規模の参加人数(300?400?スタッフを入れたら500?)でまるで学校遠足のような大行列でぞろぞろウォーキング。「風の穴バス停」までは標高を上げるのでかなりゆっくり。帰りは送迎バスの都合か、かなりスピードアップをしたもののゴールは13時過ぎでお腹はペコペコ。途中の「森の駅 風穴」(cash only)で買い食いをしようとした弟夫婦は現金の持ち合わせが無く、ゼリーに救われた、と感謝されました。今回の教訓:現金と非常食は常に持ち歩くべし!

富士の裾野を歩く機会はそうないので良い経験になりました。
そして予習を全然しなかったので、ミヤマウズラのサプライズお出迎えがとても嬉しかった! 
たまにはこういう出会いもいいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら