鍋割山

koume
その他1人 コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
大倉バス停を降りて、準備を整えた後に登山届けをポストに提出しようと思ったら近所の警官が見えていたので直接提出。 (当日レストハウス前で納涼祭り開催のため準備が行われてました) コースは整備されていて歩きやすい 鍋割山稜11…鍋割山荘、鍋割山稜14…大丸 <立寄り温泉> 東海大学前駅:徒歩5分の「丹沢湯彩ほたる」700円へ |
写真
感想
翌週の裏銀座に向けて足慣らしに近場の山へ
これまで丹沢方面には縁がなかったので、バスの便が良い秦野に決定です。
往復共、電車・バス利用なのでフリーパス券(丹沢・大山フリーパス(B)1,480円)を購入。
新宿駅6:41発の急行小田原行きに乗り1時間10分ほどで渋沢駅に到着。
バス乗場に行くと行列が出来ていたので並ぶ。
前夜は会社の親睦会で朝は微妙に二日酔いだったけれどココまで来て復活!
お腹が空いてきたのでバス移動の間に朝ごはん。
スタートから1時間ちょっとの西山林道は退屈だけれど新緑や川の流れに癒されました。
上りは5、6組のパーティとすれ違う。
県民の森に停めてあった車も4台くらいで少なめです。
二俣から後沢乗越は虫が多くて、結構焦ったけれど無事無傷で登頂。
10時過ぎからガスってきて鍋割山荘からの眺望は全く無し。
でもせっかく来たので名物の鍋割うどん(980円)をいただきました♪
暑くて汗だくだったので濃い目の味付けが美味しい。
予め鍋にうどんと具材が盛り付けてあって下味がついているのでオーダー後に卵を落としフタをして沸騰したら出来上がり☆
外はガスで真っ白でテーブル空いてなかったので小屋の中で食べました。
おでんは季節外れで売り切れで、他は飲料やかき氷ありました。
鍋割山荘はバイオトイレで使用済みトイレットペーパーは持帰りでした。
山荘で利用する水を登山者に運んでもらったり、ビールなどの空缶も購入者が持帰りに協力してもらい上手に生計している小屋のようです。
下りは金冷シから大倉尾根を経由しバス停へ戻る。
1時間早く出発できれば塔ノ岳に向かいたいところですが、16時台にバス停に着きたかったので今回は見送り。
初冬かGW辺りにチャンスがあれば行ってみたい。
下山は金冷シまでの尾根道はブナの木々が雰囲気良くて涼しかった。
大倉尾根はひたすら真っ直ぐ下るという印象で、逆廻りだったら辛そうな道のり。
地図ガイドで堀山の家から大倉バス停まで1時間15分となっていたがプラス10分かかった。
それでもほぼ当初のコースタイム通りで歩けたので少し自信がついた。
帰りはスーパー温泉「丹沢湯彩ほたる」に立寄り。
まだ新しい施設なのか全体的に綺麗でゆったりとした館内で気に入りました。
湯上り後にほたる亭でビール&定食をいただいて帰宅。
長時間歩いて疲れたけれど、健康的になれたので良い山行でした。



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する