記録ID: 725343
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
後古光山−古光山−南峰(960m)ピストン
2015年09月23日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 540m
- 下り
- 526m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:00
距離 4.1km
登り 540m
下り 539m
歩行距離:4.4km (沿面:5.4km)
累積標高:312m
累積標高:312m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
曽爾トンネルを抜け、曽爾村役場の案内板を過ぎ約600m進む 大きな右カーブを過ぎると右に橋が二つ架かっている 往路は奥の橋を渡って道なりに約400m上がり、突き当りを左へとる 左に曽爾ファームガーデンを見やり直進し、曽爾高原への案内板を通り越すと長尾峠に着く ・ここが登山口になるので広い路肩に駐車させてもらう。3台程度駐車可能 ・帰路は往路で突当った個所を直進して下ると手前の橋に出る (一方通行を指導しているようです) 自宅から53.8km 1時間30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【長尾峠−後古光山】 ・取付きから長い木製階段(約250段)を登り切ると平坦になり休憩小屋の上部に出る ・尾根からは曽爾高原、三峰山、高見山を眺められる展望が良い ・丸太階段を登り切ると後古光山(892m)で展望が良い 【後古光山−古光山】 ・ここまではスニーカーでも来れなくはないが、これからは本格的な登山道になる ・少し下ると、いきなり急傾斜のロープの連続でフカタワまで高低差約140mを下る ・落石にも注意が必要 ・フカタワからは急傾斜の登り返し高低差約200mをほとんど山頂までロープの連続 ・足元は粘土質で滑りやすいところもあるので、慎重に登る ・登り切ると立ち木に覆われたやや暗い山頂(952m)で展望は無い 【古光山−南峰】 ・山頂の案内板に従い塩井方面に進むと「天狗の踊り場」と言われる岩峰が続くワイルドなコースになる ・見通しが良く明るくて展望も良い ・一旦下って登り返すと南峰(960m)に到着する ・南峰は360度のパノラマが広がりひと息ついて展望を楽しめる ・山頂は狭いので、「天狗の踊り場」の足場に良いところの方が昼食には適する気がした |
その他周辺情報 | ☆曽爾ファームガーデンの奥に曽爾高原温泉「お亀の湯」がある。 (平日650.- 土日祭日750.- 水曜日定休) http://www.soni-kogen.com/okame.html ☆ファームガーデンで地産野菜の販売、食事可能(スパゲティがおいしい)地ビールもある(持ち帰りも可) ☆米パン製造販売の店がある。もっちりしていておいしい。 |
写真
感想
5年ほど前に一度登ったことがある古光山への山行。
フカタワの前後の厳しさはかすかに記憶にあるが、これほど厳しいものとは思わなかった。
5年たってそれだけ体力が低下したということか・・・。
近辺の山で、低山にしてこれだけ変化に富んだ山もそうは無いだろう。
展望もよし、歩き応えもあり、秋の一日を十分楽しむことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この近くでは倶留尊山に行ったことがあり、その時近くの兜岳鎧岳の急峻さに一度行きたいと思ったことがあります。古光山も名前を聞いていましたが地図では判りにくい急峻な地形で短い距離の割には歩きがいのある山の様ですね。僕の近くの古座川町の嶽の森山に似ているようです。お亀の湯も良いお湯と記憶しています。
sskamosikaさん こんにちは!
早速コメントをいただきありがとうございます。
古光山へはほぼ5年ぶりです。
フカタワの前後の急峻な登り下りは、こんなに長かったかなぁ?
と思うほどつらかったです。
やっぱり体力が落ちているんでしょうね。
俱留尊山は入山料が掛かるので、未だ二本ボソまでしか行っていません。
そのうちに行ってみたいと思っています。
曽爾高原周辺では、屏風岩の尾根歩きから住塚山−国見山へのコースもお勧めです。
界隈の山が一望できます。
お亀の湯の泉質はとても体に優しく気持ちがいいです。
当日はシルバーウィーク最終日で駐車場も満杯で、芋洗い状態をを想像してしまい、入浴はパスして帰りました。
◎ 体調が良すぎるのか?色んな事にチャレンジされてますね! 楽ばっかりでもダメ!厳しいばかりでもダメ! 両方必要なんでしょうか? 動ける時に動き疲れたら休む、これが一番でしょうかね!?
◎ 最近は曽爾高原辺りは行ってないので忘れかけてました、、。 旬の景色を楽しめて助かってます。 低山でも色々と楽しめる山を沢山お持ちで流石ですね。
◎ 天気が良くて頑張りすぎたんではないでしょうか? お疲れ様でした! m(_ _)m
mypaceさん こんにちは!
いつもやさしいコメントをいただきありがとうございます。
これから紅葉シーズンに入るので、
近場で「体力検査」にちょうどいい古光山に行ってきました。
登山口からしばらくは植林が続きますが、尾根に上がると景観が広がり、周辺の山々を見通せて、秋風を受けながらの山歩きは気持ちが良かったです。
ただ、フカタワの前後は急峻でくたびれました。
久しぶりにロープを引っ張ったので、今日は肩、腕が筋肉痛です
柔和な山の姿からは、想像しがたい
ハードな登山道ですね。
兜岳、鎧岳一望の眺めは
がんばった甲斐がありますね。
三峰山方面、なかなか
機会を逃していますが
秋も一度、訪れてみたく
思いました。
komakiさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
低山なのですが、フカタワ(後古光山と古光山の鞍部)の前後は、
なかなかの急傾斜で延々とロープが続いていて、手こずりました。
三峰山は年に数回出かけますが、
山頂から室生火山帯の山々の景観を眺めるのも気持ちがいいです。
お天気が良ければ、御嶽山も見通せるビューポイントもあります。
機会があったらお出かけください。
古光山、お疲れ様でした。
連休最後もあちこち行かれ、ますます快調ですね。
この付近の山々は特徴があっておもしろいですね。
曽爾高原のススキや亀の湯もいいですね。
源泉掛け流しが良かったです。
ファームガーデンの野菜や米を土産に買ったのを思い出しました。
登山後にも楽しみがあるのがいいですね。
17枚目の写真は、たぶんシコクママコナ
annyonさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
曽爾高原は火山性の特異な山容の山があって、
いつ来ても違う世界にいるような気分を味わっています。
お亀の湯も泉質が肌に優しくいいですね
ファームガーデンでおいしい地ビールもいけますね。
シコクママコナ⇒かわいい清楚な花でした。
ありがとうございました。
おはようございます、s_fujiwaraさん♪
後古光山−古光山、お疲れさまでした。
変化に富んだ歩き応え満点のお山のようですね
近所の兜岳鎧岳もしんどかったですが・・・・。
山仲間から温泉もありこの古光山をと言われています。
fujiwaraさんのレコを参考にさせていただきます。
駐車スペースまでの道は分かりやすいのでしょうか?
広い路肩なのに3台程度なら心配かな?
katatumuriさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
距離は短いのですが、変化に富んだコースでなかなか歩きごたえがあり面白かったです。
フカタワ前後のロープを注意して登り下りすれば、尾根は景観もいいので楽しいです。
古光山は展望がないので、せっかくなので是非南峰まで足を延ばしてください。
南峰では展望を楽しめます。
鎧岳-兜岳よりは見通しが良くて楽しいと思います。
長尾峠へは、「曽爾ファームガーデン」(お亀の湯のあるところ)へ向かって進み、ここを通り越して直進すると「曽爾青少年いこいの村」の分岐があります。
更に直進するとすぐ長尾峠です、
道路の左右にやや広くなった路肩がありますので駐車(左右合わせて6台程度)は可能です。
下記は先ほど「山の先輩」からいただいたアドバイスです。
参考になれば幸いです。
------------------------------------------------------------
長尾峠から御杖村へ越した所で右斜め上へ行く道路があります。
この道を詰めると(約500mくらい)広場があります。
10台以上は停められる広さです。
ここの登山口からは、ややトラバースぎみに長尾峠からの道と
合流し、左に折り返すように登ります。
ここからですと、植林地帯を通らないので、最初から自然林で、
しかも楽です。次回お試し下さい。
亀山、お亀池周回なら、長尾峠が便利ですね!無料だし・・・
--------------------------------------------------------------
最近、昔の記録を少しずつアップしていますが、ここは04年11月に息子と行きました。
曽爾高原駐車場から亀山峠〜倶留尊山〜長尾峠〜後古光山〜古光山〜長尾峠〜駐車場というコースでした。
その先には行っていません。
今思い返しても途中のロープの所は怖かったです。
でも、10年以上たった今、もっと怖い鎖場も慣れました。
こういう小さな積み重ねが繋がっていっているんだなあと改めて思います。
その時、夕方になって来る車がけっこうあったのでおや?と思いましたが、後になってススキ目当てだったのだと思いました。当時はネットもなく、ガイドブックだけの情報だけでした。
このあたりの山、また訪れたいです。低山とは言え、変化があって面白いですよね。
mayutsuboさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。
古光山は低山でしかも歩行距離が短いのに、フカタワ前後が厳しくて
うんざりするほどロープが続くので疲れました。
今日になってやっと腕や肩の筋肉痛が収まってきました
mayutsuboさんは随分前にすでに歩いておられるのですね。
しかもいったん倶留尊山からの引き返しで登られているのは
さすがです。
古光山山頂は全く展望は無いのですが、
その少し先に「天狗の踊り場」や「南峰」まで進むと(時間的には15分程度)
展望が開けてきます。
もし曽爾高原に行かれる機会がありましたら、お勧めです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する