火打山&妙高山(笹ヶ峰から燕温泉まで)


- GPS
- 27:21
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,758m
- 下り
- 1,924m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:39
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:47
天候 | 【1day】 曇→時々雨&雷 【2day】 大体雨(小雨~大雨)で、時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9:40妙高高原駅→10:30笹ヶ峰 (平日はこれしかなかった。タクシーで朝早く行くのを勧めます。) 【2day】 16:20燕温泉→40分くらいで関山駅 関山駅→上越妙高から新幹線で東京へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【笹ヶ峰→高山池ヒュッテ】 緩やかなスタート。 すぐ終わるけど、十二曲だけ頑張れ! 熊は、登山口付近に出没情報アリと登山口に書かれてる。 (高谷池ヒュッテスタッフさんは、稜線でも見たことあるそう) 【高山池ヒュッテ→火打山】 危険ないけど、階段多いので、miumiukaさんは苦手で苦労してました。 山頂までほぼ樹林でたまに開ける。 稜線かつ雷鳴り続ける中出発したので、良い子は真似しないように。 【高山池ヒュッテ→黒沢池ヒュッテ】 トラバースで左に滑落注意。 (今回草刈り後なので、崖が見えたけど、草丈によっては崖が見えないかも) 【黒沢池ヒュッテ→大倉乗越】 引き続きトラバース左への滑落注意。 【大倉乗越→黒沢池分岐】 300m劇下り&トラバース左注意! 【黒沢池分岐→妙高山】 1kmで400m登ります。ファイト~ 1箇所、どうやっても上げれないんじゃ…っていう泥で滑って登れない140cm程の段差あり。 2人で3分くらい考えましたが、最後は力技! 小柄な方難易度高し! 【妙高山→天狗洞 】 まず、妙高山南峰がどれ?状態(看板ない?)。 かつ、ガスってたのも影響したか?山頂直下からの下山道でロスト。 ロスト多いみたいで、ほんのり道があったので間違えた。 正規の道は、しっかり道がありました。 GPS見ても、山と高原地図アプリだと正規の登山道とズレなかったけど、 YAMAPアプリにてズレてることに気づけました。 鎖場:怖がりなので行くまではビビリちらかしてましたが、他の岩稜帯を歩いたことある人なら、大したことない気がする。ちゃんと注意払った上だけど、悪天候の中歩いたけど、滑りまくるとか危険を感じる事ない程度。 鎖しっかりだし、岩は階段状に加工されてたり人の手がかなり入ってます。 【燕登山道】 高谷池ヒュッテスタッフさんに、大雨だったから、渡渉のない南側の北地獄谷側の道を勧められましたが、渡渉あります。 光明滝辺りの木道滑るので、もう一方階段状の方で下山勧めます。 それ以降の所で、トラバースで滑落しそうな所あり注意! ※赤倉登山道はロープウェイがリニューアル工事で動いてないため、燕登山道を使うよう看板有。今年10月位?~運行予定らしい。 |
その他周辺情報 | 【妙高高原駅】 温泉宿に前泊。 駅前にコンビニなし。 駅前お土産屋さんは8時から。夜は早く閉まるかも。 笹ヶ峰から妙高高原駅行くバスで1個(?)手前で降りると1分位で温泉数軒。 そこから15分坂道下ると妙高高原駅。 【燕温泉】 こじんまり3軒の温泉、1軒の飲食店兼お土産屋さん。時間によっては温泉でランチできるよう。 |
写真
(本日無人)。
自販機あって、トイレブースで使う使い捨てキット買えます。
あと、2-3個何か自販機にあった気がするけど忘れた。
この時間だと、小屋で頼むと、ドリップコーヒーにはなるけど、入れてくれるらしい。
受付近くのこのデスク辺りだけ電波繋がります。
結果、軽い雨ならレインでなくこれかぶっとけば肩までガードしてくれるので便利かも。赤と青があった。大雨だったけど、ザックの中無事で、ザックボトムだけが濡れてた…何故?次回改善します。
時間によっては温泉でランチできますが、私たちは時間外の為、お店でタンメン&ヤマブドウジュース(自家製)。自家製商品が多く、焼肉のタレを買いました。
感想
来月の高山の予行演習第3弾。
大して標高高くないけど、2人が行った事なくて、公共交通機関でのアクセス出来るところでと考え、火打&妙高で!
私は、火打山はテン泊で行ったけど、相方の体調不良で妙高に行けなかったので、
そのうち、単品でスキー場からでもと考えてましたが、いい感じにピストンではないコースが取れた。
妙高高原から笹が塚へ、平日はバス1本のみで、それがめちゃ遅くて、登山開始が10:30過ぎ!
おかげで、前泊先の朝食ゆっくり堪能&朝温泉最高~
大雨とか雷とか、普通なら2座とも諦め下山するような天気なのに、2座とも行ってしまったけど、良い子は真似しないでね。
雨はいいけど、稜線雷ゴロゴロ(光ってない)は、歩いてて怖かったです。
小屋スタッフさんも作業出かけたけど、撤退してたし。
あと、黒沢池ヒュッテから妙高山の間の道がアップ&ダウンエゲツないのは、大雨とか関係なく、晴れてても同じくらい辛かったと思うし、もっと飲み水必要な気がする。
この界隈、水は豊富ではない(笹ヶ峰からの上山で黒沢の水場はあったのか?気づかなかった)ので、小屋で夕飯時でも水分は提供されない。
洗面所水道は飲料水ではない(高山池の水とのこと)ので、小屋でペットボトル買うしかない。
しかも、2023年は荷揚げのタイミングによっては、宿泊者でも500ml 1本しか買えないとか、立ち寄り者は買えないとか記事を事前に見た。
水がぶ飲み人間は、それだと動けないので、500mlx4本、1.5Lプラティパで担ぎ上げたけど、結果、無制限に買えました。
ただ、ゴミ全て持ち帰り(瓶のみ危険だから回収)で、荷物多い人間でカットカットしてもザックパンパンな私には、ザックにペットボトルゴミそんなに入らないので、プラティパ10年ぶりくらいに使って水漏れ不安だったけど、使えて良かった。
高山池ヒュッテは、新館は寒くないし、過ごしやすかったです。
ケーキとかも食べたかったけど、時間合わず。
手拭い、革製バッチ、雷鳥小皿とかお土産も可愛かった。
なにより、スタッフさんが元気で、笑顔に親切に色々教えてくれます。
その他諸々は、写真に情報残します。
平日だからか、何も無い時期だからか、天気悪いからか、直前でも空いてました。
お二人は、あの悪路を往復したんですよね。
スゴイ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する