ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7275357
全員に公開
沢登り
道北・利尻

チトカニウシ山

2024年09月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
800montiti その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
13.7km
登り
2,008m
下り
2,010m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:31
合計
8:39
距離 13.7km 登り 2,008m 下り 2,010m
8:29
253
スタート地点
12:41
13:12
235
17:07
ゴール地点
天候 曇りのち晴れだったはず
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥白滝インターチェンジを降りて普通の道に入って林道へ。林道は、右寄りにカーブする道の基部に右寄りに分かれる二股があるので、そちらを進む。一部、路肩の弱いところがあったので、その地点で車を降りて徒歩で進む。進むと広く開けた場所に出る。小さい車なら、ここまで車で来れたような…
コース状況/
危険箇所等
他のレコを見るとどちらも下山に使われている沢だったので、あんまりビビらずに入溪しましたが、熊ノ沢右俣も左俣もどちらも程よく滝が出てきて、むっちゃ楽しい!帰りに選んだ右俣を登りに使ったら、きっと藪漕ぎが凄そうな気がしました(汗)
その他周辺情報 奥白滝インターチェンジのトイレはむっちゃきれいです!
線路そばの林道を歩きます。車は、もし車幅のあんまりない車なら、かなり奥まで(今回歩き出した地点よりも1〜2キロくらい奥まで行けるかも。
2024年09月23日 17:00撮影 by  S68Pro, DOOGEE
1
9/23 17:00
線路そばの林道を歩きます。車は、もし車幅のあんまりない車なら、かなり奥まで(今回歩き出した地点よりも1〜2キロくらい奥まで行けるかも。
この人工物の手前くらいに、広い駐車可能なスペースがありました。
たぶん、JRの保線管理の方々が使っているのか、林道はしっかり生きてる状態でした♬
ところで、この人工物はなんだろう?
2024年09月23日 16:54撮影 by  S68Pro, DOOGEE
9/23 16:54
この人工物の手前くらいに、広い駐車可能なスペースがありました。
たぶん、JRの保線管理の方々が使っているのか、林道はしっかり生きてる状態でした♬
ところで、この人工物はなんだろう?
砂防ダムを越えたら入溪です。どんな沢か、どこまで行けるかワクワクです♬
2024年09月23日 08:47撮影 by  S68Pro, DOOGEE
9/23 8:47
砂防ダムを越えたら入溪です。どんな沢か、どこまで行けるかワクワクです♬
最初は普通のゴーロ(?最近、沢用語を勉強中(笑))が続きますが、少しずつ沢々してきました❢滝はほとんど直登できました。でも、下山の時はロープ出すことになりそうな…
2024年09月23日 08:55撮影 by  S68Pro, DOOGEE
1
9/23 8:55
最初は普通のゴーロ(?最近、沢用語を勉強中(笑))が続きますが、少しずつ沢々してきました❢滝はほとんど直登できました。でも、下山の時はロープ出すことになりそうな…
ワンコは、1つ目の滝で登りきれずずり落下してしまい、急にビビり&甘えたに(笑)いつもだったら、ガンガン先に行っちゃうくせに、今日は待ってくれることが多かったような…?
2024年09月23日 09:00撮影 by  S68Pro, DOOGEE
2
9/23 9:00
ワンコは、1つ目の滝で登りきれずずり落下してしまい、急にビビり&甘えたに(笑)いつもだったら、ガンガン先に行っちゃうくせに、今日は待ってくれることが多かったような…?
こんな感じで、基本まき気味に直登できました。
2024年09月23日 09:06撮影 by  S68Pro, DOOGEE
2
9/23 9:06
こんな感じで、基本まき気味に直登できました。
ここから緩くなるかな?流木がかなり多かったのと、なんかやたら滑るコケ?藻?が石についているので、むちゃくちゃ歩きにくい沢でした。フェルト地下足袋にはキツイっす!
2024年09月23日 09:40撮影 by  S68Pro, DOOGEE
2
9/23 9:40
ここから緩くなるかな?流木がかなり多かったのと、なんかやたら滑るコケ?藻?が石についているので、むちゃくちゃ歩きにくい沢でした。フェルト地下足袋にはキツイっす!
2024年09月23日 09:52撮影 by  S68Pro, DOOGEE
9/23 9:52
だいぶ登ってきたかな?休憩中、周りを見ると緑の中に赤や黄色がチラチラ。少しづつ秋になってきているのを感じました。
2024年09月23日 10:04撮影 by  S68Pro, DOOGEE
9/23 10:04
だいぶ登ってきたかな?休憩中、周りを見ると緑の中に赤や黄色がチラチラ。少しづつ秋になってきているのを感じました。
2024年09月23日 10:04撮影 by  S68Pro, DOOGEE
9/23 10:04
だいぶ上流で出てきた滝。高さはそんなにないんだけど、壁のようにとっかかりがなく、ここは左手のヤブから巻きました。
2024年09月23日 10:26撮影 by  S68Pro, DOOGEE
9/23 10:26
だいぶ上流で出てきた滝。高さはそんなにないんだけど、壁のようにとっかかりがなく、ここは左手のヤブから巻きました。
2024年09月23日 10:51撮影 by  S68Pro, DOOGEE
1
9/23 10:51
壁のような滝を巻いてすぐに涸れ沢になり、しばらくは涸れ沢の急登が続きます。沢がたを詰めていくと、ガレ場と高さの低いササの混じった登りやすい地形に。急登なのは変わらないので、気をつけながら登ります。
2024年09月23日 11:51撮影 by  S68Pro, DOOGEE
9/23 11:51
壁のような滝を巻いてすぐに涸れ沢になり、しばらくは涸れ沢の急登が続きます。沢がたを詰めていくと、ガレ場と高さの低いササの混じった登りやすい地形に。急登なのは変わらないので、気をつけながら登ります。
振り返ると、収穫を終えた畑や田んぼの跡が見えて、ますます秋を感じます。
2024年09月23日 12:01撮影 by  S68Pro, DOOGEE
9/23 12:01
振り返ると、収穫を終えた畑や田んぼの跡が見えて、ますます秋を感じます。
ハイマツのヤブが少し出てきますが、ヤブの薄いところを攻めて頂上に到着。個人的に頂上立ったのが久しぶりだったので、嬉しかった!
2024年09月23日 12:36撮影 by  S68Pro, DOOGEE
3
9/23 12:36
ハイマツのヤブが少し出てきますが、ヤブの薄いところを攻めて頂上に到着。個人的に頂上立ったのが久しぶりだったので、嬉しかった!
下山は左側の沢に降りることに。しかし、この主稜線を読み違えて、間違った方向に下山開始。少し降りたところで気づいて、斜面をトラバース。丈の高い根曲がり竹の藪漕ぎしながら、本来の斜面に到達。結局ヤブ漕ぎしてしまうのよ〜(泣)
2024年09月23日 12:50撮影 by  S68Pro, DOOGEE
1
9/23 12:50
下山は左側の沢に降りることに。しかし、この主稜線を読み違えて、間違った方向に下山開始。少し降りたところで気づいて、斜面をトラバース。丈の高い根曲がり竹の藪漕ぎしながら、本来の斜面に到達。結局ヤブ漕ぎしてしまうのよ〜(泣)
左側の沢型は標高1200くらいまで、沢水が流れる状態でした。
2024年09月23日 14:08撮影 by  S68Pro, DOOGEE
9/23 14:08
左側の沢型は標高1200くらいまで、沢水が流れる状態でした。
下りは、コケや藻ですべる石を避けて、ひたすらシカ道を探して下りました。途中、何回か滝を巻く。シカさん、出来ればもっとしっかりした道を作ってください!(笑)
2024年09月23日 14:25撮影 by  S68Pro, DOOGEE
1
9/23 14:25
下りは、コケや藻ですべる石を避けて、ひたすらシカ道を探して下りました。途中、何回か滝を巻く。シカさん、出来ればもっとしっかりした道を作ってください!(笑)
この滝を、草を伝いながらクライムダウン。あとはひたすらシカ道…
2024年09月23日 15:46撮影 by  S68Pro, DOOGEE
9/23 15:46
この滝を、草を伝いながらクライムダウン。あとはひたすらシカ道…
シカ道の途中で見た、けっこう大きな二股に分かれた滝。こっちの沢も登るの楽しそう♬
2024年09月23日 16:02撮影 by  S68Pro, DOOGEE
9/23 16:02
シカ道の途中で見た、けっこう大きな二股に分かれた滝。こっちの沢も登るの楽しそう♬
二股で登りに使った本流に合流。ワンコが滑り落ちた沢は少し高さもあり、オーバーハングぎみでクライムダウンが怖かったので、ザイルを出して懸垂下降。登るときは平気なのになぁ〜
その後、車まで歩いて帰路に。久々、本格的に1日沢で遊んだわ〜
2024年09月23日 16:40撮影 by  S68Pro, DOOGEE
2
9/23 16:40
二股で登りに使った本流に合流。ワンコが滑り落ちた沢は少し高さもあり、オーバーハングぎみでクライムダウンが怖かったので、ザイルを出して懸垂下降。登るときは平気なのになぁ〜
その後、車まで歩いて帰路に。久々、本格的に1日沢で遊んだわ〜
撮影機器:

感想

本当は右側の沢をピストンするだけの予定だったのが、同行者の強い要望で左画の沢に降りることに。もうちょい早く帰宅したかったけど、1日フルで沢遊びした感じで充実してました!
来週くらいが今シーズンラストの沢になる、かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら