ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7390020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

黄金色の鳳凰三山&高嶺

2024年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:51
距離
18.8km
登り
2,226m
下り
2,232m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:55
休憩
0:56
合計
11:51
距離 18.8km 登り 2,226m 下り 2,232m
5:32
95
スタート地点
7:07
7:08
64
8:12
8:18
23
8:41
49
9:30
9:34
63
10:37
12
10:49
55
11:44
12:05
41
12:46
12:52
42
13:34
28
14:02
14:11
23
14:34
14:39
32
15:11
15:12
71
16:23
16:24
23
16:47
16:48
23
17:11
17:12
11
17:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場を利用(駐車料金 800円/日)
コース状況/
危険箇所等
【青木鉱泉〜地蔵ヶ岳】
・標高差1,700mを一気に登るので基本的に超急登。
・ドンドコ沢に沿うようなルートなので南精進ヶ滝や五色の滝など、いくつもの滝を楽しみながら登れる。
・ドンドコ沢の支流を数回渡渉するが、渡渉そのものの難易度は低い。渡渉の前後は足場が悪かったり、道が分かりにくい場合があるので注意。
・次第にザレ場が増えてくる。特に鳳凰小屋〜地蔵岳のザレ場は蟻地獄のような急登で歩きにくい。

【高嶺〜地蔵ヶ岳(赤抜沢ノ頭)〜観音ヶ岳〜薬師岳】
・特に難しい場所はないが、観音ヶ岳直下のザレ場は急登で体力的に消耗する。
・鳳凰三山全体が花崗岩が風化した山なので全体的にザレ場が多い。
・展望の良さは一級品。縦走中は常に絶景を楽しめる。

【薬師岳〜青木鉱泉(中道)】
・標高差1,700mをひたすら下る。特にこれと言った難所は無いがとにかく長い。
・ドンドコ沢沿いのルートに比べて単調で飽きる。
・林道に出た後、青木鉱泉に戻る時に近道が存在するがドンドコ沢を渡渉する必要あり。水量が多いが飛び石できるので渡渉の難易度は低い。
まだ夜明け前の青木鉱泉
2024年10月20日 05:47撮影 by  Pixel 8a, Google
10/20 5:47
まだ夜明け前の青木鉱泉
午前6時前、ドンドコ沢登山口から出発です(=゜ω゜)ノ
2024年10月20日 05:47撮影 by  Pixel 8a, Google
10/20 5:47
午前6時前、ドンドコ沢登山口から出発です(=゜ω゜)ノ
護岸されたドンドコ沢沿いを歩くうちに夜明けを迎えました
2024年10月20日 05:59撮影 by  Pixel 8a, Google
10/20 5:59
護岸されたドンドコ沢沿いを歩くうちに夜明けを迎えました
霧の中に入って滝が幻想的です
2024年10月20日 07:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 7:00
霧の中に入って滝が幻想的です
小さな沢を渡渉
2024年10月20日 07:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 7:01
小さな沢を渡渉
南精進ヶ滝の展望台に寄り道してみます
2024年10月20日 07:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 7:04
南精進ヶ滝の展望台に寄り道してみます
霧の中の南精進ヶ滝
2024年10月20日 07:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 7:07
霧の中の南精進ヶ滝
白糸の滝
雲の上に出て青空が広がってきました🤗
2024年10月20日 08:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 8:13
白糸の滝
雲の上に出て青空が広がってきました🤗
五色の滝
2024年10月20日 08:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 8:39
五色の滝
紅葉と青空が最高!!
2024年10月20日 08:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/20 8:43
紅葉と青空が最高!!
ザレ場の急登😵
2024年10月20日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 8:57
ザレ場の急登😵
シラビソの緑とカラマツの黄色のコントラストが綺麗です
2024年10月20日 09:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 9:13
シラビソの緑とカラマツの黄色のコントラストが綺麗です
オベリスクが見えてきた🥰
2024年10月20日 09:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 9:20
オベリスクが見えてきた🥰
午前9時半、鳳凰小屋に到着
青木鉱泉からここまで4時間弱、急登続きで疲れました…
2024年10月20日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 9:30
午前9時半、鳳凰小屋に到着
青木鉱泉からここまで4時間弱、急登続きで疲れました…
鳳凰小屋の裏は一面の黄金色🥰
2024年10月20日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 9:31
鳳凰小屋の裏は一面の黄金色🥰
鳳凰小屋から地蔵ヶ岳までは蟻地獄のようなザレ場の急登
2024年10月20日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 9:58
鳳凰小屋から地蔵ヶ岳までは蟻地獄のようなザレ場の急登
それでも今日は地面が湿っていて登りやすい方だった
これで砂が乾いていたら本当に蟻地獄です
2024年10月20日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:02
それでも今日は地面が湿っていて登りやすい方だった
これで砂が乾いていたら本当に蟻地獄です
眼下には雲海と甲府盆地
2024年10月20日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:13
眼下には雲海と甲府盆地
黄金色のカラマツと下界の眺め
2024年10月20日 10:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:17
黄金色のカラマツと下界の眺め
美しい眺めと辛い急登のおかげで足が止まってしまいます😇
2024年10月20日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:21
美しい眺めと辛い急登のおかげで足が止まってしまいます😇
オベリスクを横目に登る
2024年10月20日 10:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:28
オベリスクを横目に登る
2024年10月20日 10:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:33
オベリスクの直下に到着
これ以上は登りません😇
2024年10月20日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:36
オベリスクの直下に到着
これ以上は登りません😇
甲斐駒ヶ岳の眺めが最高
2024年10月20日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/20 10:35
甲斐駒ヶ岳の眺めが最高
お地蔵様と甲斐駒ヶ岳
2024年10月20日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:39
お地蔵様と甲斐駒ヶ岳
地蔵ヶ岳の標識とオベリスク
2024年10月20日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:40
地蔵ヶ岳の標識とオベリスク
甲斐駒の後ろには北アルプスの山なみまで見えています😝
2024年10月20日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:41
甲斐駒の後ろには北アルプスの山なみまで見えています😝
赤抜沢ノ頭から望むオベリスク
青空に突き出る三角錐が最高にカッコイイ!
2024年10月20日 10:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/20 10:47
赤抜沢ノ頭から望むオベリスク
青空に突き出る三角錐が最高にカッコイイ!
オベリスクの左には八ヶ岳
2024年10月20日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:48
オベリスクの左には八ヶ岳
カラマツ輝く稜線
奥に見えるピークが鳳凰三山最高峰の観音ヶ岳
2024年10月20日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:49
カラマツ輝く稜線
奥に見えるピークが鳳凰三山最高峰の観音ヶ岳
観音ヶ岳へ行くのは後回しにして早川尾根を少し歩いて高嶺まで行ってみます
2024年10月20日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:50
観音ヶ岳へ行くのは後回しにして早川尾根を少し歩いて高嶺まで行ってみます
千丈ヶ岳と高嶺
2024年10月20日 10:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:52
千丈ヶ岳と高嶺
カラマツのゴールドが本当に美しい
2024年10月20日 10:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 10:57
カラマツのゴールドが本当に美しい
花崗岩の奇岩の雰囲気も良き😊
2024年10月20日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:15
花崗岩の奇岩の雰囲気も良き😊
アサヨ峰と甲斐駒ヶ岳
2024年10月20日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:21
アサヨ峰と甲斐駒ヶ岳
こんもりとした形の高嶺
2024年10月20日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:21
こんもりとした形の高嶺
甲斐駒と八ヶ岳
2024年10月20日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:33
甲斐駒と八ヶ岳
今日の雲海は昼になっても消えないのかな🤔
2024年10月20日 11:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:33
今日の雲海は昼になっても消えないのかな🤔
早川尾根の深い山なみがとても美しい
2024年10月20日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:34
早川尾根の深い山なみがとても美しい
後を振り返ると少し遠くなったオベリスクと観音ヶ岳
2024年10月20日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:38
後を振り返ると少し遠くなったオベリスクと観音ヶ岳
乱立する奇岩が要塞みたい
2024年10月20日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:38
乱立する奇岩が要塞みたい
観音ヶ岳
2024年10月20日 11:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:39
観音ヶ岳
雲を纏う間ノ岳と北岳
2024年10月20日 11:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:41
雲を纏う間ノ岳と北岳
高嶺に登頂!
2024年10月20日 11:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/20 11:44
高嶺に登頂!
高嶺山頂近くの早川尾根と甲斐駒ヶ岳を望む絶景ポイントでお昼休み😊
2024年10月20日 11:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:48
高嶺山頂近くの早川尾根と甲斐駒ヶ岳を望む絶景ポイントでお昼休み😊
甲斐駒ヶ岳本当にかっこいい🥰
2024年10月20日 11:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:48
甲斐駒ヶ岳本当にかっこいい🥰
甲斐駒ヶ岳&八ヶ岳
2024年10月20日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 11:49
甲斐駒ヶ岳&八ヶ岳
千丈ヶ岳&アサヨ峰
2024年10月20日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:00
千丈ヶ岳&アサヨ峰
千丈ヶ岳をアップで
2024年10月20日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:00
千丈ヶ岳をアップで
早川尾根&甲斐駒ヶ岳
2024年10月20日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:01
早川尾根&甲斐駒ヶ岳
高嶺で早川尾根をUターン
帰りはオベリスクを正面に眺めながら歩きます🤗
2024年10月20日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:17
高嶺で早川尾根をUターン
帰りはオベリスクを正面に眺めながら歩きます🤗
裾野が広い八ヶ岳
2024年10月20日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:19
裾野が広い八ヶ岳
白砂の稜線と観音ヶ岳
2024年10月20日 12:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:33
白砂の稜線と観音ヶ岳
2024年10月20日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:36
眩しいくらいに黄金色のカラマツ
2024年10月20日 12:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:39
眩しいくらいに黄金色のカラマツ
鳳凰ゴールドと名付けたいくらい✨
2024年10月20日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:43
鳳凰ゴールドと名付けたいくらい✨
西側からガスが迫ってきました
2024年10月20日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:44
西側からガスが迫ってきました
ガスに覆われそうな千丈ヶ岳と高嶺
2024年10月20日 12:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:47
ガスに覆われそうな千丈ヶ岳と高嶺
白い奇岩と金色のカラマツのコントラストが素晴らしい
2024年10月20日 12:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:47
白い奇岩と金色のカラマツのコントラストが素晴らしい
高嶺を往復して赤抜沢ノ頭まで戻ってきました
今度は観音ヶ岳方面へ向かいます
2024年10月20日 12:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:48
高嶺を往復して赤抜沢ノ頭まで戻ってきました
今度は観音ヶ岳方面へ向かいます
赤抜沢ノ頭から眺める高嶺
2024年10月20日 12:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:51
赤抜沢ノ頭から眺める高嶺
2024年10月20日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:55
観音ヶ岳に向かって黄金色の稜線歩き♪
2024年10月20日 12:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 12:56
観音ヶ岳に向かって黄金色の稜線歩き♪
白砂が眩しい😇
2024年10月20日 13:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:03
白砂が眩しい😇
輝くカラマツと八ヶ岳
2024年10月20日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:08
輝くカラマツと八ヶ岳
カラマツの斜面から顔を出したオベリスク
2024年10月20日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:09
カラマツの斜面から顔を出したオベリスク
赤抜沢ノ頭とオベリスク
こうして見ると赤抜沢ノ頭の存在感もなかなかのもの
2024年10月20日 13:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:19
赤抜沢ノ頭とオベリスク
こうして見ると赤抜沢ノ頭の存在感もなかなかのもの
観音ヶ岳に向かってザレた登りが続く
2024年10月20日 13:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:20
観音ヶ岳に向かってザレた登りが続く
高嶺・赤抜沢ノ頭・オベリスクのスリーショット(*´ω`*)
2024年10月20日 13:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:28
高嶺・赤抜沢ノ頭・オベリスクのスリーショット(*´ω`*)
2024年10月20日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:29
西側斜面はガスが沸いたり薄くなったりの繰り返し
ガスが薄くなると白根三山の姿が見えます
2024年10月20日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:29
西側斜面はガスが沸いたり薄くなったりの繰り返し
ガスが薄くなると白根三山の姿が見えます
黄金色の森を漂うガスが幻想的
2024年10月20日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:31
黄金色の森を漂うガスが幻想的
ザレ場の急登、本当に辛い…😇
2024年10月20日 13:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:35
ザレ場の急登、本当に辛い…😇
オベリスクを眺めながらひとやすみ
2024年10月20日 13:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:36
オベリスクを眺めながらひとやすみ
2024年10月20日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:38
奇岩だらけの稜線が鳳凰三山らしくてとても良きです😊
2024年10月20日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:40
奇岩だらけの稜線が鳳凰三山らしくてとても良きです😊
2024年10月20日 13:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:43
近そうでなかなか着かない観音ヶ岳…(;´・ω・)
2024年10月20日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:44
近そうでなかなか着かない観音ヶ岳…(;´・ω・)
視点が上がって再び甲斐駒ヶ岳が見えてきました
2024年10月20日 13:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:52
視点が上がって再び甲斐駒ヶ岳が見えてきました
2024年10月20日 13:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:52
ずっと雲に隠れていた富士山が今日初めて姿を見せてくれました🥳
2024年10月20日 13:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:56
ずっと雲に隠れていた富士山が今日初めて姿を見せてくれました🥳
二層の雲が幻想的
2024年10月20日 13:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 13:58
二層の雲が幻想的
午後2時、やっと鳳凰三山最高峰の観音ヶ岳に登頂です😇
2024年10月20日 14:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
10/20 14:02
午後2時、やっと鳳凰三山最高峰の観音ヶ岳に登頂です😇
観音ヶ岳から望むオベリスク
2024年10月20日 14:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:03
観音ヶ岳から望むオベリスク
見事な鳳凰ゴールド✨
2024年10月20日 14:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:04
見事な鳳凰ゴールド✨
甲府盆地の眺め
2024年10月20日 14:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:06
甲府盆地の眺め
八ヶ岳
2024年10月20日 14:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:11
八ヶ岳
薬師岳と富士山
2024年10月20日 14:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:21
薬師岳と富士山
観音ヶ岳を後にして薬師岳へと向かいます
2024年10月20日 14:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:24
観音ヶ岳を後にして薬師岳へと向かいます
ひょっこり富士山
2024年10月20日 14:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:30
ひょっこり富士山
薬師岳に到着
観音ヶ岳から薬師岳へはあっという間でした😊
2024年10月20日 14:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:32
薬師岳に到着
観音ヶ岳から薬師岳へはあっという間でした😊
薬師岳から望む甲府盆地と富士山
2024年10月20日 14:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:34
薬師岳から望む甲府盆地と富士山
大都会甲府
2024年10月20日 14:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:35
大都会甲府
壮観ですなぁ(*´ω`*)
2024年10月20日 14:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:35
壮観ですなぁ(*´ω`*)
午後2時半過ぎ
富士山を正面に見ながら中登山道を下山開始
2024年10月20日 14:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:38
午後2時半過ぎ
富士山を正面に見ながら中登山道を下山開始
今日はカラマツの黄色が主役だったけど薬師岳から下り始めたところに真っ赤なナナカマドがありました
2024年10月20日 14:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 14:51
今日はカラマツの黄色が主役だったけど薬師岳から下り始めたところに真っ赤なナナカマドがありました
樹林帯の中の長い長い下り
2024年10月20日 15:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 15:32
樹林帯の中の長い長い下り
青木鉱泉までは標高差が1,500mもあって心が折れそう
ただ無心に下るしかない😇
2024年10月20日 15:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
10/20 15:50
青木鉱泉までは標高差が1,500mもあって心が折れそう
ただ無心に下るしかない😇
午後5時前、やっと林道に出ました
2024年10月20日 16:47撮影 by  Pixel 8a, Google
10/20 16:47
午後5時前、やっと林道に出ました
   🐻
(・ω・`三´・ω・)
2024年10月20日 16:47撮影 by  Pixel 8a, Google
10/20 16:47
   🐻
(・ω・`三´・ω・)
廃屋
2024年10月20日 16:46撮影 by  Pixel 8a, Google
10/20 16:46
廃屋
林道歩き
2024年10月20日 16:49撮影 by  Pixel 8a, Google
10/20 16:49
林道歩き
山と高原地図には載っていませんが途中で林道を逸れてドンドコ沢を渡渉する近道が存在します
水量は多いけど飛び石して渡れます😌
2024年10月20日 17:14撮影 by  Pixel 8a, Google
10/20 17:14
山と高原地図には載っていませんが途中で林道を逸れてドンドコ沢を渡渉する近道が存在します
水量は多いけど飛び石して渡れます😌
渡渉したら対岸の階段を上がって青木鉱泉到着です😊
2024年10月20日 17:16撮影 by  Pixel 8a, Google
10/20 17:16
渡渉したら対岸の階段を上がって青木鉱泉到着です😊

感想

この週末は今シーズン初めての冬型気圧配置が到来。天気は太平洋側の方が当たりになりそうと見て、南アルプスの紅葉の様子を探りに鳳凰三山+高嶺を歩いてきました。

南アルプスの紅葉は全体的に見れば既にピークを過ぎているようですが、鳳凰三山は一足遅れて色付くカラマツの黄葉が最盛期を迎えていて黄金色に染まる稜線がとても美しかったです。
この時期、浅間山のカラマツが一面の黄金色に染まる景色は「浅間ゴールド」なんて言われたりしますが、それに便乗して「鳳凰ゴールド」と名前を付けたくなるくらい黄金色の世界が見事です🤗

ちなみに、鳳凰三山に登るのは3回目になりますが青木鉱泉からのルートを歩いたのは実は今回が初めてで、標高差1,700mを一気に詰める急勾配は登りも下りもなかなか大変でした。緩やかに標高を詰めていく夜叉神峠からのルートとはまるで雰囲気が違います😇
さらに高嶺往復と三山縦走のアップダウンも含めると総高低差は2,200m以上でどこぞやの黒戸尾根とそれほど変わらない数字になり、体力的にかなり堪えました…😇

しかしどこから登っても鳳凰三山からの景色はいつもお見事。
三山を縦走しながらの甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳、富士山の眺めは何度見ても飽きることはありません!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら