ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7409164
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

大佐山 → 剣森山 【新見市・地獄の藪漕ぎ登山旅行・1日目】

2024年10月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
13.1km
登り
1,297m
下り
1,293m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:51
合計
6:21
距離 13.1km 登り 1,297m 下り 1,293m
10:29
67
スタート地点
11:36
11:47
129
13:56
14:09
30
15:10
15:11
33
16:28
16:47
3
16:50
ゴール地点
大佐山・剣森山、共に易しいルートの往路がオススメ。「岡山百名山」をクリアを目指したい人だけが来ればいい山です。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
・大佐山…大佐B&G海洋センター
・剣森山…鳴滝手前のトイレ広場
コース状況/
危険箇所等
・大佐山は楽勝だと思ったが、登りはいい感じの普通の山道、しかし下りはルートを取りにくかった。
・剣森山は、あまりにも酷い藪漕ぎで二度とこの地に足を踏み込みたくないレベル。ラストはルートファインディングに絶望して危うく立ちすくみそうだった。登山口からして崩壊しているので注意が必要。
その他周辺情報 新見市市街地付近に温泉や入浴施設がないのが残念。
【大佐山】初・新見市。岡山県の端から端まで車を運転するのが大変。スタート地点に着いたらすでに10時半。
2024年10月24日 10:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 10:30
【大佐山】初・新見市。岡山県の端から端まで車を運転するのが大変。スタート地点に着いたらすでに10時半。
「風の湯温泉」興味ありますが、現在は「機械の故障」が原因で休止中。なんか復旧する雰囲気は無さそうだけど…♨
2024年10月24日 10:31撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 10:31
「風の湯温泉」興味ありますが、現在は「機械の故障」が原因で休止中。なんか復旧する雰囲気は無さそうだけど…♨
ヨメナ(学名:Aster yomena)がたくさん咲いています。
2024年10月24日 10:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 10:32
ヨメナ(学名:Aster yomena)がたくさん咲いています。
登山口のゲートかな?
2024年10月24日 10:41撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 10:41
登山口のゲートかな?
タマゴ発生…?
2024年10月24日 10:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 10:53
タマゴ発生…?
タマゴタケ?Amanita
2024年10月24日 10:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
10/24 10:52
タマゴタケ?Amanita
クソデカ岩
2024年10月24日 11:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:00
クソデカ岩
とても気になる岩を発見。
2024年10月24日 11:03撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:03
とても気になる岩を発見。
ここら辺、軽く藪化。
2024年10月24日 11:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:04
ここら辺、軽く藪化。
道標が埋もれています。ほとんど人が入っていないんだなぁ💦
2024年10月24日 11:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:07
道標が埋もれています。ほとんど人が入っていないんだなぁ💦
パラグライダーをされてるグループとお会いしました。ここ使われてるんですね!💦
2024年10月24日 11:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
10/24 11:12
パラグライダーをされてるグループとお会いしました。ここ使われてるんですね!💦
見晴らしは良い。遠くの山々の名前が分からないのが残念💦
2024年10月24日 11:11撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
10/24 11:11
見晴らしは良い。遠くの山々の名前が分からないのが残念💦
ススキと山々の相性は良いです。
2024年10月24日 11:14撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:14
ススキと山々の相性は良いです。
大佐山センターハウス「空」…レストラン、宿泊施設以外にも「展望風呂」もあったとのこと。臨時休業中?営業再開しそうな雰囲気はありませんでした💦
2024年10月24日 11:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:21
大佐山センターハウス「空」…レストラン、宿泊施設以外にも「展望風呂」もあったとのこと。臨時休業中?営業再開しそうな雰囲気はありませんでした💦
紫陽花の枯れ方が印象的だったので記録。
2024年10月24日 11:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:25
紫陽花の枯れ方が印象的だったので記録。
頂上への景色、良し。
2024年10月24日 11:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:28
頂上への景色、良し。
別のアングルから。格安スマホでもいい感じに撮れて満足。
2024年10月24日 11:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:28
別のアングルから。格安スマホでもいい感じに撮れて満足。
この坂を上っているときに、男性が草刈りをされていました。いつもありがとうございます🙇
2024年10月24日 11:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:29
この坂を上っているときに、男性が草刈りをされていました。いつもありがとうございます🙇
ツルリンドウが寂しく。
2024年10月24日 11:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:30
ツルリンドウが寂しく。
深紅の葉っぱが気になったので撮影。ドウダンツツジっぽい?
2024年10月24日 11:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:32
深紅の葉っぱが気になったので撮影。ドウダンツツジっぽい?
頂上手前の岩場から。左手にはこの後行く「剣森山」が、右手には明後日行く「雄山」「雌山」がありそう。
2024年10月24日 11:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
10/24 11:34
頂上手前の岩場から。左手にはこの後行く「剣森山」が、右手には明後日行く「雄山」「雌山」がありそう。
どんどん真っ赤になりそう。
2024年10月24日 11:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:35
どんどん真っ赤になりそう。
大佐山は二等三角点。看板が逆さになっていました。
2024年10月24日 11:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
10/24 11:35
大佐山は二等三角点。看板が逆さになっていました。
ネジを留める部品がぶっ飛んでいたので直せませんでした🙇
2024年10月24日 11:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
3
10/24 11:36
ネジを留める部品がぶっ飛んでいたので直せませんでした🙇
「これが秋の青空か」と感嘆。
2024年10月24日 11:37撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:37
「これが秋の青空か」と感嘆。
頂上近くからもパラグライダーの発進場(?)がありました。
2024年10月24日 11:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:40
頂上近くからもパラグライダーの発進場(?)がありました。
今日はこの青空を見れただけでも良しとします(じゃないと悲惨な1日になるんで😿)
2024年10月24日 11:44撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
10/24 11:44
今日はこの青空を見れただけでも良しとします(じゃないと悲惨な1日になるんで😿)
下山ルート、ちょっと探せば踏み跡っぽいのが見つかりました。
2024年10月24日 11:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:49
下山ルート、ちょっと探せば踏み跡っぽいのが見つかりました。
まだ普通の山道って感じ。
2024年10月24日 11:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:50
まだ普通の山道って感じ。
タマムラサキっぽい。
Allium pseudojaponicum Makino
2024年10月24日 11:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:52
タマムラサキっぽい。
Allium pseudojaponicum Makino
リトープスみたいにプニプニしてそうな岩たち。
2024年10月24日 11:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:55
リトープスみたいにプニプニしてそうな岩たち。
登山道という道はないんですが、荒れてるわけじゃないのでGPS地図確認しながら下ります。
2024年10月24日 11:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:55
登山道という道はないんですが、荒れてるわけじゃないのでGPS地図確認しながら下ります。
亀の頭みたいな岩に出会いました。
2024年10月24日 11:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:57
亀の頭みたいな岩に出会いました。
この岩たちも大きくて好き。
2024年10月24日 11:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:57
この岩たちも大きくて好き。
命名「亀岩」。
2024年10月24日 11:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 11:58
命名「亀岩」。
結構迷うんですよね。方向感覚が鈍るというか…。変な道に向かっていないと思っても、コースアウトしてたり。
2024年10月24日 12:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 12:07
結構迷うんですよね。方向感覚が鈍るというか…。変な道に向かっていないと思っても、コースアウトしてたり。
道を間違えたらルート復帰。坂だからトラバース。これも結構大変。
2024年10月24日 12:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 12:13
道を間違えたらルート復帰。坂だからトラバース。これも結構大変。
ルート復帰できたかなとか思った地点。
2024年10月24日 12:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 12:26
ルート復帰できたかなとか思った地点。
土砂崩れ。この上には登らないので大丈夫。通行にも支障なし。
2024年10月24日 12:32撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 12:32
土砂崩れ。この上には登らないので大丈夫。通行にも支障なし。
この標識を見て安心。それにしてもちょっと不親切じゃないだろうか(「それが本来の山、甘えるな」と言われればそれまでですが、分県ガイドブック入りしてる山だからもう少し整備されていても良いと思いました)
2024年10月24日 12:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 12:33
この標識を見て安心。それにしてもちょっと不親切じゃないだろうか(「それが本来の山、甘えるな」と言われればそれまでですが、分県ガイドブック入りしてる山だからもう少し整備されていても良いと思いました)
あとは駐車場へ駆け下りるだけ。気持ちいい。
2024年10月24日 12:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 12:55
あとは駐車場へ駆け下りるだけ。気持ちいい。
ワルナスビ(学名: Solanum carolinense )を見つけました。自分は見るのが初めて。外来雑草で厄介者のようですね。最初ミニトマトかと思いましたw
駐車場に戻って大黒天物産の198円唐揚げ弁当を頬張って次の山へ。
2024年10月24日 12:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 12:57
ワルナスビ(学名: Solanum carolinense )を見つけました。自分は見るのが初めて。外来雑草で厄介者のようですね。最初ミニトマトかと思いましたw
駐車場に戻って大黒天物産の198円唐揚げ弁当を頬張って次の山へ。
移動中。柿も色付いてきましたね。
2024年10月24日 13:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 13:17
移動中。柿も色付いてきましたね。
大佐神社の鳥居
2024年10月24日 13:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 13:17
大佐神社の鳥居
天照大神。
2024年10月24日 13:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 13:18
天照大神。
【ここから剣森山】スタート地点にはトイレが完備。鳴滝が結局どれのことなのか、さっぱり。たぶん見たのは「雄」の方。
2024年10月24日 13:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 13:50
【ここから剣森山】スタート地点にはトイレが完備。鳴滝が結局どれのことなのか、さっぱり。たぶん見たのは「雄」の方。
綺麗に整備されていていい雰囲気の場所ですね。散歩には良いかも。
2024年10月24日 13:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 13:52
綺麗に整備されていていい雰囲気の場所ですね。散歩には良いかも。
紅く染まるにはあと2週間ぐらいかかるかな?
2024年10月24日 13:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 13:53
紅く染まるにはあと2週間ぐらいかかるかな?
いい感じ。これは鳴滝じゃないな。でも「下の滝」と呼ばれてるっぽい?
2024年10月24日 13:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 13:54
いい感じ。これは鳴滝じゃないな。でも「下の滝」と呼ばれてるっぽい?
これが鳴滝(雄)かな?
2024年10月24日 13:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 13:55
これが鳴滝(雄)かな?
佐賀政光の石碑。七曲りの建設現場の監督的立場だったようです。完成前に病死…。
2024年10月24日 13:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 13:55
佐賀政光の石碑。七曲りの建設現場の監督的立場だったようです。完成前に病死…。
さて、剣森山に登りましょう。どこから登るんでしょうか。
2024年10月24日 14:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 14:00
さて、剣森山に登りましょう。どこから登るんでしょうか。
ここ!?!?
小さく「登山口」と書かれています。この時点で嫌な予感がしていました。でもまさか、岡山県百名山に選ばれている山が藪山なわけないですよね?(フラグ)
2024年10月24日 14:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
10/24 14:00
ここ!?!?
小さく「登山口」と書かれています。この時点で嫌な予感がしていました。でもまさか、岡山県百名山に選ばれている山が藪山なわけないですよね?(フラグ)
この道標すら意味がわからない。
2024年10月24日 14:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 14:04
この道標すら意味がわからない。
笹薮開始。でもこれぐらいなら全然平気。普通です。
2024年10月24日 14:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 14:15
笹薮開始。でもこれぐらいなら全然平気。普通です。
普通じゃありませんでした。いきなり自分の背丈を超えてきました。
2024年10月24日 14:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 14:18
普通じゃありませんでした。いきなり自分の背丈を超えてきました。
とりあえず進むしかないです。すぐに藪漕ぎが終わることを祈りながら。
2024年10月24日 14:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 14:26
とりあえず進むしかないです。すぐに藪漕ぎが終わることを祈りながら。
全然終わらない。この時点で、「オオヒラ山〜大地山」を越えてきました。そのうえのレベルである「三坂山〜鋸歯ノ仙〜摺鉢山」の藪漕ぎ。
2024年10月24日 14:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 14:34
全然終わらない。この時点で、「オオヒラ山〜大地山」を越えてきました。そのうえのレベルである「三坂山〜鋸歯ノ仙〜摺鉢山」の藪漕ぎ。
サラシナショウマが咲いていました。これも初めて見ます。名前だけは知っていましたが💦
Cimicifuga simplex WORMSKJORD
2024年10月24日 14:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 14:39
サラシナショウマが咲いていました。これも初めて見ます。名前だけは知っていましたが💦
Cimicifuga simplex WORMSKJORD
癒し。
2024年10月24日 14:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 14:39
癒し。
「別所コースケヤキの大木」のページを見て、どうしてこの辺が比較的歩きやすいのかわかりました。こちらは「巻き道コース」なんですね。巻き道コースは歩きやすい。
2024年10月24日 14:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 14:42
「別所コースケヤキの大木」のページを見て、どうしてこの辺が比較的歩きやすいのかわかりました。こちらは「巻き道コース」なんですね。巻き道コースは歩きやすい。
マシュマロみたい。
ノウタケかな?(学名:Calvatia craniiformis)
2024年10月24日 14:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
10/24 14:47
マシュマロみたい。
ノウタケかな?(学名:Calvatia craniiformis)
ずっとこんな道だといいんだけど。
2024年10月24日 14:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 14:48
ずっとこんな道だといいんだけど。
明確に道はありませんが、だいたい分かります。
2024年10月24日 14:56撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 14:56
明確に道はありませんが、だいたい分かります。
頂上の看板は立派なんですよね。
2024年10月24日 15:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
10/24 15:05
頂上の看板は立派なんですよね。
剣森山は三等三角点。
2024年10月24日 15:05撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
10/24 15:05
剣森山は三等三角点。
この「鳴滝」の意味、不明確すぎます。鳴滝(雌)への道なのか。結局、最後まで分からず終い。そしてここからの下山ルートも超不明瞭。
2024年10月24日 15:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 15:13
この「鳴滝」の意味、不明確すぎます。鳴滝(雌)への道なのか。結局、最後まで分からず終い。そしてここからの下山ルートも超不明瞭。
また笹を掻き分けて進みます。
2024年10月24日 15:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 15:24
また笹を掻き分けて進みます。
何かと思って調べたら「成熟したギンリョウソウ(モドキ?)の果実」。
2024年10月24日 15:29撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 15:29
何かと思って調べたら「成熟したギンリョウソウ(モドキ?)の果実」。
「別所コースケヤキの大木」近く。
2024年10月24日 15:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 15:45
「別所コースケヤキの大木」近く。
だんだんと不吉な予感が。
2024年10月24日 15:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 15:47
だんだんと不吉な予感が。
この道標では分からないですよね…。踏み跡や方向を示すサインがないのですから💦
2024年10月24日 15:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 15:50
この道標では分からないですよね…。踏み跡や方向を示すサインがないのですから💦
さて笹薮地獄後半戦、スタートです。あとでどういう道を歩いたのか調べると、本当に右往左往。登りで自分が歩いた場所すら見つけられない状態。
2024年10月24日 16:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 16:10
さて笹薮地獄後半戦、スタートです。あとでどういう道を歩いたのか調べると、本当に右往左往。登りで自分が歩いた場所すら見つけられない状態。
30分以上笹薮の中を彷徨いました。時刻もいつの間にか17時近く。遭難する最悪のケースが頭を過ります。でも、ギブアップして誰かが援けに来てくれるわけもないので、GPSの位置情報を確認し、なんとかルート復帰を目指し、別所川の音がだんだんと聞こえてきて安堵。
2024年10月24日 16:42撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
10/24 16:42
30分以上笹薮の中を彷徨いました。時刻もいつの間にか17時近く。遭難する最悪のケースが頭を過ります。でも、ギブアップして誰かが援けに来てくれるわけもないので、GPSの位置情報を確認し、なんとかルート復帰を目指し、別所川の音がだんだんと聞こえてきて安堵。
鳴滝。疲労困憊ですが、整備された道は小走りで移動。真っ暗にならなかったことに感謝です。
2024年10月24日 16:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 16:45
鳴滝。疲労困憊ですが、整備された道は小走りで移動。真っ暗にならなかったことに感謝です。
用郷林道 七曲がり。明治45(1912)年にできて、木炭や材木の運搬を容易にするために作られたとか。
2024年10月24日 16:45撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 16:45
用郷林道 七曲がり。明治45(1912)年にできて、木炭や材木の運搬を容易にするために作られたとか。
土木遺産に認定されています。
クタクタに疲れましたが、車中泊場所を求めて新見市市街地へ。
2024年10月24日 13:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
10/24 13:54
土木遺産に認定されています。
クタクタに疲れましたが、車中泊場所を求めて新見市市街地へ。
撮影機器:

装備

備考 【反省】藪漕ぎ必須だと思わなかった自分が悪い。自分の装備をフルに使わない自分が悪い。

感想

 来週雨が続くらしいので、このタイミングを逃したくない。いつもは前日までに登る山と宿泊地を練っていましたが、今回は前夜、寝る前まで登る順番などが決められていませんでした。この時点で今回の旅に関してちょっと怪しい予兆がありました。
 タイトル通り、新見市の山にはキツイ笹薮地獄がついてきます。とんでもない山が多くて心が折れました。二度と行きたくない山、と呼ばざるをえないものも。これもちゃんと登ったから言えることです。(他方、快適に登れる山もありました。景色も最高でした)

 1日目、おぼろげに立てていた計画では、大佐山・剣森山だけでなく、天銀山もクリアする予定でした。大佐山はサクッと登れそうな雰囲気だし、剣森山も「新ルート岡山」のガイドブックにも「一般」と書いてあったから苦労はしないだろうという「甘い認識」だったのです。
 私の登山旅行の1日目では約2時間の車の移動が加わりますので、どうしても登山開始時間が遅れます。なので、そもそも初日に(縦走でない限り)3座を登るなんてありえなかったんです。(よって、自分が悪い)

 大佐山は「らくルート」で巡れるルートがあり、それを使えば問題なく一般的な登山を楽しめると思いました。少々藪化していたりしますが、基本一本道で迷うことはありません。頂上手前にはパラグライダーの飛行場所もあり、眺望も良し。周囲の集落や山々を眺められます。
 下山ルートは決して荒れているわけではありませんが、踏み跡やルートが把握し辛いです。(反省点:どうして頑なにコンパスを取り出して方角を確認しないのか。コンパスの有用性をそろそろ確かめないといけません。もう岡山百名山もコンプリート間近だから意味ないでしょうか?)
 「雪彦山」で歩いた下山ルート、「オオヒラ山 ~ 大地山」、「袴ヶ仙」の塩木ルートなどに見られたような「どこからでも昇り降りできそう」な場合の方が難しい。どこからでも行けるけど、一回コースアウトしたら復帰するのも実は一苦労。夢中に下山していることが多いので、間違いに気づくと「はて?どこから下りて来たんだっけ?」となり、「あ、トラバースして元のルートに合流しよう」と行動するも、その行為が結構大変だということは何度も経験してきたことです。(だからこそ第一に方位を確かめるプロセスが大事なのですね。スマホのヤマレコの示す方位や場所は実際とズレていることが多いので)

 この点は次の「剣森山」にも言えることなので、大佐山については「分県ガイドブック」から除外されてもいいんじゃないかなと思いました。秋の綺麗な青空が撮影できたのは素晴らしい成果です。

 「剣森山」は、ルートの計画するために他の方の記録を見ているときに気づくべきでした。「どうして撤退なんかされたんだろう?」と。地形も特段キツそうな箇所もないし、藪漕ぎは必要らしいですが、まぁ「三坂山〜鋸歯ノ仙〜摺鉢山」のように誰も立ち入らないマイナールートではないからそこまで酷くはないだろう。

 だって「岡山百名山」ですよ!?
 「新ルート岡山」には激ヤバ物件(山)は「熟達者」と明示されてるので警戒できましたけど……。

 「三坂山〜鋸歯ノ仙〜摺鉢山」よりもキツイ理由は、藪漕ぎの量ではありません。藪漕ぎ必須に加えて上で述べた「どこからでも昇り降りできそう」の要素が交じり合ったからです。テープは所々ありますけど、肝心なところに付いていないし、案内の道標はほぼ無い(もしくは、意味を成していない)。
 「別所コースケヤキの大木」のページには自分が下山に使った「直登コースは道が不明瞭です」と書いてありますが、これは「どこからでも昇り降りできそう」という意味とほぼ同義で、これはどうにでもなります。それよりも登山口から「別所コースケヤキの大木」までの笹薮地獄が本当にどうしようもない。時間もいつのまにか夕方5時になる見込みを感じ始めて、久しぶりに焦りました。踏み跡も道筋も全く見えない中、思い切ってGPS位置情報の示す登りルートの方向へ向かい、悲鳴をあげながら下山することができました。

 下山中「登山やめよう」という考えに支配されるぐらいキツイ山行になりました。しかし、車中泊場所で本を読んでいると「これも何かを乗り越えるための試練だったんだ」と妙に納得できてしまい、思考もクリアになりました。
 まさか残り2日も藪漕ぎ地獄が待っているなんて露知らず。

【2日目の記録】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7409163.html
【3日目の記録】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7409159.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

はじめまして。ひろと申します。僕が剣森山に登ったのは2020年11月15日で、ゆっくりさんと同じコースで歩きまして、紅葉がジャストタイミングであまりにもキレイだったので、工事が終わってトイレまで車で行けるようになったら秋に再訪しようと考えておりましたが、4年の間にササが立派に成長しちゃったのですねぇ(笑 ここは春のヤマシャクもきれいらしくて良い山だと思うので、実に残念です。ただ、雄山/雌山や神郷三国山もも最近になって笹が刈られたとのことなので、もしかするとここもキレイになるのではないかという気もしています
2024/10/28 14:34
いいねいいね
1
ひろさん、コメントありがとうございます!
雄山や神郷三国山にも登りましたが、おっしゃる通り綺麗に笹が刈られていました。特に雄山〜雌山はとても快適に歩くことができました。
剣森山も綺麗に整備されると山に対する見方も変わりますよね!山芍薬はまだ実物を見たことがないので、機会があれば見に登山してみたいです!
2024/10/28 19:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら