記録ID: 749545
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								中央アルプス
						秋の静かな空木岳
								2015年10月24日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 14.4km
 - 登り
 - 1,538m
 - 下り
 - 1,525m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:13
 - 休憩
 - 0:17
 - 合計
 - 6:30
 
14:42
															空木岳登山口駐車スペース
 
						| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						林道終点まで通行可能でした。 林道終点には、20台くらい駐車可能。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					林道終点に登山ポストあります。 林道終点登山口〜池山小屋水場 整備された砂利道。落ち葉で、ほとんど地面が見えない状態でした。 つづら折になっていて、所々にショートカットがありますが、結構急登です。 池山小屋水場〜地獄 砂利道ではなくなり、普通に木の根や土が多い登山道になりますが、相変わらず落ち葉が体積していて、下の方よりも滑りやすい感じがしました。 ここで、空木岳遊歩道経由・空木岳登山道経由に別れます。どっちから行っても距離は変わらない様です。僕は、行きも帰りも登山道経由を選択しました。 マセナギまで出ると少し斜度が緩くなります。 大地獄〜小地獄〜迷尾根 大地獄、小地獄は、部分的に鎖や鉄階段があります。樹林帯なので判り難いですが、左右共に結構切れているので落ちればまず助からないと思います。 地図だと迷尾根の頭を通るルートになっていますが、実際は南側を巻きます。 この辺りは、名前の通り道迷いが多い様なので注意。 迷尾根〜空木平分岐 迷尾根を過ぎると、ちょっと快適になり、木の間から少しだけ景色が見えるようになる。 この辺りの登山道から、日陰が部分的に凍っていたので注意。 空木平避難小屋分岐〜山頂 ハイマツの中の快適なトレイルで、一気に景色が開ける。 ハイマツの中の所々に花崗岩の奇岩がある。 全体的に、花崗岩が侵食されて出来た砂の道で、階段状に整備された場所が多いが、砂で滑りやすい。所々凍結していた。 駒岩付近から猛烈に風が強くなった。 駒峰ヒュッテの営業は終わっていて、土間部分が冬季避難小屋として開放している。 駒峰ヒュッテを過ぎると、10分くらいで山頂。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																一般日帰り登山装備一式
															 
												 | 
			
|---|
感想
					朝寝坊して、登山開始が8時過ぎに・・・
空木舐めんなっ!!って言われそうですが、自分の体力とスピード、過去の池山尾根の経験を考えて、15時前後に下山できると判断した結果です。
地図のコースタイムは、確か11時間くらいだったかと思うので、僕のタイムはあまり参考にしない方がいいと思います。
しかし、十数回は来てるルートですが、何度登っても空木岳は素晴らしいですね。
こういう秋晴れの日は、真夏とは違って、空気が澄んでいて遠くまで見渡すことが出来て最高です。南アの向こう側に、わずかに富士山を見ることも出来ました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:675人
	
								gluttony
			
										
							





					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する