記録ID: 7517707
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥久慈遠征2024その1 鷹取岩&男体山
2024年11月23日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,268m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:20
距離 12.7km
登り 1,268m
下り 1,268m
8:12
10分
スタート地点
15:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(大円地登山口の駐車場は午前7時半時点で満車+路駐も発生している状況) |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥久慈全体に共通することだが、細かなアップダウンと岩場が随所に存在するので低山としては体力的・技術的両面で難易度が高い。 以下、今回歩いたルートの特記事項です。 ・大円地からフジイ越に登るルートは歩く人が少なく、崩壊しかけている場所や倒木もあって荒れ気味。また、登山口が集落の庭先にあって入口が分かりにくい。 ・鷹取岩〜大円地越はひたすら細かなアップダウンの繰り返しで距離の割に時間を要する。鷹取岩付近には鎖が設置されたやや険しい岩場あり。 ・男体山の男体神社コースは急登が多いが比較的歩きやすい。 ・男体山の健脚コースの上部は険しい岩場と鎖場が連続するので気が抜けない。今回初めてこのルートを下りで使用してみたが、改めて岩場は登るよりも下る方が難しいと感じた。 |
写真
感想
今年も晩秋の奥久慈への想いは冷めることがなく、二日連続で奥久慈界隈を歩き回ってきました。
1日目に歩いたのは男体山と鷹取岩!
日光の方にある世の中的にはメジャーな男体山は2回しか登ったことないのに、奥久慈の男体山は今回で5回目の登頂達成。
完全に奥久慈Loveの証です😂
今年はなるべく過去に歩いたことのないルートを探索をしてみたいと思い、大円地からいきなり鷹取岩に上がり、大円地越まで縦走してから一旦下って男体神社から奥久慈男体山に登頂。最後は健脚コースを下って大円地に下山…。思うがままに歩いたことのない空白地帯を繋いでいたら変則的な8の字ルートになってしまいました。
獲得標高は1,200m超。やはり奥久慈は「低山を侮るべからず」の代表格で、アップダウンと岩場の多さは恐るべし。でも、歩いていて本当に楽しい気分になれる山域です😊
お目当ての紅葉は最盛期。今までは午前中にしか登ったことのなかった奥久慈男体山を今日は敢えて午後遅めの時間帯に訪ねてみましたが、西陽が紅葉に染まる岩稜に当たる光景はとてもとても神秘的で思わず鳥肌が…。
そして、決して派手ではないけど淡くてしっとりとした感じがする山里の紅葉を眺められるのも奥久慈男体山の良いところです。
秋の柔らかい日差しの中で味わう今日の紅葉はなんとなく哀愁が漂い、いよいよ近づいてくる冬の入口を感じました🍃🍁⠜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する