ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7517707
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈遠征2024その1 鷹取岩&男体山

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
12.7km
登り
1,268m
下り
1,268m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:27
合計
7:20
距離 12.7km 登り 1,268m 下り 1,268m
8:12
10
スタート地点
9:02
9:10
6
9:16
9:28
8
9:36
3
10:09
15
10:24
25
10:49
10:50
32
11:30
11:37
7
12:13
12:17
75
13:32
14:27
49
15:21
11
15:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
弘法堂の駐車場を利用
(大円地登山口の駐車場は午前7時半時点で満車+路駐も発生している状況)
コース状況/
危険箇所等
奥久慈全体に共通することだが、細かなアップダウンと岩場が随所に存在するので低山としては体力的・技術的両面で難易度が高い。

以下、今回歩いたルートの特記事項です。
・大円地からフジイ越に登るルートは歩く人が少なく、崩壊しかけている場所や倒木もあって荒れ気味。また、登山口が集落の庭先にあって入口が分かりにくい。
・鷹取岩〜大円地越はひたすら細かなアップダウンの繰り返しで距離の割に時間を要する。鷹取岩付近には鎖が設置されたやや険しい岩場あり。
・男体山の男体神社コースは急登が多いが比較的歩きやすい。
・男体山の健脚コースの上部は険しい岩場と鎖場が連続するので気が抜けない。今回初めてこのルートを下りで使用してみたが、改めて岩場は登るよりも下る方が難しいと感じた。
大円地周辺の駐車場がどこも満車なので弘法堂の駐車場からスタート!
2024年11月23日 08:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 8:11
大円地周辺の駐車場がどこも満車なので弘法堂の駐車場からスタート!
弘法堂から眺める奥久慈男体山
スタート地点が既に絶景?
2024年11月23日 08:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 8:14
弘法堂から眺める奥久慈男体山
スタート地点が既に絶景?
まずは鷹取岩へ行きたいので奥久慈男体山方面(左)ではなく分岐を右へ
2024年11月23日 08:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 8:19
まずは鷹取岩へ行きたいので奥久慈男体山方面(左)ではなく分岐を右へ
鷹取岩への登山道はあまり歩く人が居ないらしく、標識も無ければ踏み跡も細め
そして登山口は民家の庭先のような感じ場所で入るのに少し躊躇しました?
2024年11月23日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 8:26
鷹取岩への登山道はあまり歩く人が居ないらしく、標識も無ければ踏み跡も細め
そして登山口は民家の庭先のような感じ場所で入るのに少し躊躇しました?
登山道を奥へ進むとさらに踏み跡は薄くなります
2024年11月23日 08:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 8:32
登山道を奥へ進むとさらに踏み跡は薄くなります
落ち葉に倒木
2024年11月23日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 8:38
落ち葉に倒木
岩場には一応細いロープが設置されているので完全放置系の登山道ではない模様
2024年11月23日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 8:55
岩場には一応細いロープが設置されているので完全放置系の登山道ではない模様
40分ほどでフジイ越に出ました
ここからは手入れの行き届いた登山道になります
2024年11月23日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 9:02
40分ほどでフジイ越に出ました
ここからは手入れの行き届いた登山道になります
フジイ越から望む奥久慈のパノラマ
淡い紅葉と針葉樹林のモザイク模様がとても奥久慈らしくて良いです
2024年11月23日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 9:06
フジイ越から望む奥久慈のパノラマ
淡い紅葉と針葉樹林のモザイク模様がとても奥久慈らしくて良いです
鷹取岩手前の岩場
足場用のステップが作られています
2024年11月23日 09:13撮影 by  Pixel 8a, Google
11/23 9:13
鷹取岩手前の岩場
足場用のステップが作られています
鷹取岩に到着!
絶景です🤗
2024年11月23日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 9:18
鷹取岩に到着!
絶景です🤗
長福山と男体山、そして入道岩
2024年11月23日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 9:25
長福山と男体山、そして入道岩
眼下の紅葉
2024年11月23日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:25
眼下の紅葉
この里山感に溢れる景色が好き😊
2024年11月23日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 9:25
この里山感に溢れる景色が好き😊
2024年11月23日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:27
入道岩の隣の岩に人が立っているのが見えます😧
2024年11月23日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/23 9:29
入道岩の隣の岩に人が立っているのが見えます😧
鷹取岩の標識
2024年11月23日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 9:29
鷹取岩の標識
鷹取岩を後にして小草越方面へ
樹林帯が中心ですがたまに展望が開けます
2024年11月23日 10:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 10:00
鷹取岩を後にして小草越方面へ
樹林帯が中心ですがたまに展望が開けます
鷹取岩では頭しか見えていなかった奥久慈男体山
小草越付近からは全体が見えるようになりました
2024年11月23日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/23 10:03
鷹取岩では頭しか見えていなかった奥久慈男体山
小草越付近からは全体が見えるようになりました
大岩壁の迫力がありすぎて標高600m級の低山とは思えない
2024年11月23日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 10:03
大岩壁の迫力がありすぎて標高600m級の低山とは思えない
頭上の紅葉
2024年11月23日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 10:31
頭上の紅葉
大円地越の手前辺りから眺める奥久慈男体山
2024年11月23日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 10:41
大円地越の手前辺りから眺める奥久慈男体山
岩壁と紅葉
2024年11月23日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 10:43
岩壁と紅葉
フジイ越から大円地越にかけてはアップダウンの繰り返しや岩場もあって距離の割に時間がかかります😇
2024年11月23日 10:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 10:44
フジイ越から大円地越にかけてはアップダウンの繰り返しや岩場もあって距離の割に時間がかかります😇
大円地越に到着
2024年11月23日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 10:50
大円地越に到着
大円地越から奥久慈男体山へは直接向かわず、一旦大円地に下山します
今日はへそ曲がりなルートで歩きます😇
2024年11月23日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 10:50
大円地越から奥久慈男体山へは直接向かわず、一旦大円地に下山します
今日はへそ曲がりなルートで歩きます😇
樹林帯に囲まれた道
2024年11月23日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 11:11
樹林帯に囲まれた道
里に下りてきました
2024年11月23日 11:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 11:22
里に下りてきました
大円地から見上げる男体山
2024年11月23日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/23 11:25
大円地から見上げる男体山
大円地登山口はクルマで溢れていました
さすが紅葉シーズン…
2024年11月23日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 11:30
大円地登山口はクルマで溢れていました
さすが紅葉シーズン…
大円地から見上げる岩壁
2024年11月23日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 11:40
大円地から見上げる岩壁
しばらく車道を歩いて男体神社へと向かいます
2024年11月23日 12:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 12:03
しばらく車道を歩いて男体神社へと向かいます
角度によって見た目がかなり変わる男体山
2024年11月23日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 12:07
角度によって見た目がかなり変わる男体山
男体神社入口
2024年11月23日 12:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 12:09
男体神社入口
男体山に登る前にお参り
2024年11月23日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 12:13
男体山に登る前にお参り
ひっそりとした雰囲気の男体神社
2024年11月23日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 12:14
ひっそりとした雰囲気の男体神社
ここまでずいぶん遠回りしてしまいましたが、いよいよ男体山に登ります😇
2024年11月23日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 12:18
ここまでずいぶん遠回りしてしまいましたが、いよいよ男体山に登ります😇
鮮やかな紅葉
2024年11月23日 12:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 12:52
鮮やかな紅葉
男体神社からちょうど1時間で奥久慈男体山に登頂!
2024年11月23日 13:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 13:24
男体神社からちょうど1時間で奥久慈男体山に登頂!
久慈川の眺め
2024年11月23日 13:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 13:26
久慈川の眺め
東側には太平洋が見えました
2024年11月23日 13:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 13:28
東側には太平洋が見えました
山頂の祠からは少し離れた場所にある男体山の標識
2024年11月23日 13:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 13:31
山頂の祠からは少し離れた場所にある男体山の標識
遠くの崖を照らす日差しがスポットライトみたい(*´ω`*)
2024年11月23日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/23 13:44
遠くの崖を照らす日差しがスポットライトみたい(*´ω`*)
光と影が神秘的
2024年11月23日 13:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/23 13:46
光と影が神秘的
2024年11月23日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/23 13:50
2024年11月23日 14:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/23 14:04
紅葉に囲まれる大円地地区
2024年11月23日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:16
紅葉に囲まれる大円地地区
30分ほど男体山の山頂に滞在しているうちに雲が減り、山全体に日が当たるようになってきました
2024年11月23日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:16
30分ほど男体山の山頂に滞在しているうちに雲が減り、山全体に日が当たるようになってきました
奥久慈の山々から太平洋まで素晴らしい眺めです😊
2024年11月23日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:16
奥久慈の山々から太平洋まで素晴らしい眺めです😊
2024年11月23日 14:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:17
奥久慈の紅葉、いつまで眺めていても見飽きないです
2024年11月23日 14:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/23 14:17
奥久慈の紅葉、いつまで眺めていても見飽きないです
2024年11月23日 14:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/23 14:18
2024年11月23日 14:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:19
雲が無ければ遠くに日光や那須の山も見えるはずですが今日は雪雲に覆われています
2024年11月23日 14:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:20
雲が無ければ遠くに日光や那須の山も見えるはずですが今日は雪雲に覆われています
山頂の気温は8℃🌡
那須方面が雪雲に覆われているくらいなので肌寒いです…
2024年11月23日 14:20撮影 by  Pixel 8a, Google
11/23 14:20
山頂の気温は8℃🌡
那須方面が雪雲に覆われているくらいなので肌寒いです…
午後2時半前、奥久慈男体山を下山開始
2024年11月23日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:23
午後2時半前、奥久慈男体山を下山開始
健脚コースは岩場が険しいので登り方向でしか使ったことがありませんでしたが、今日は初めてここを下ってみようと思います
2024年11月23日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:23
健脚コースは岩場が険しいので登り方向でしか使ったことがありませんでしたが、今日は初めてここを下ってみようと思います
健脚コース入口から1分で早速の岩場
2024年11月23日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:23
健脚コース入口から1分で早速の岩場
奥久慈山域の岩場は低山だからと言って本当に侮れません
2024年11月23日 14:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:29
奥久慈山域の岩場は低山だからと言って本当に侮れません
核心部を振り返る
2024年11月23日 14:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:34
核心部を振り返る
中腹の見晴らしの良い場所で再び紅葉鑑賞
2024年11月23日 14:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:49
中腹の見晴らしの良い場所で再び紅葉鑑賞
岩壁を染める紅葉
2024年11月23日 14:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:50
岩壁を染める紅葉
西陽が紅葉を一層映えさせてくれます(*´ω`*)
2024年11月23日 14:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:50
西陽が紅葉を一層映えさせてくれます(*´ω`*)
健脚コースの中腹から見上げる奥久慈男体山
2024年11月23日 14:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 14:53
健脚コースの中腹から見上げる奥久慈男体山
大円地に下山
登山口から眺める紅葉も綺麗!
2024年11月23日 15:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 15:26
大円地に下山
登山口から眺める紅葉も綺麗!
2024年11月23日 15:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 15:29
弘法堂に戻ってきました
2024年11月23日 15:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/23 15:33
弘法堂に戻ってきました
弘法堂から眺める奥久慈男体山は本当にカッコいい🥳
2024年11月23日 15:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/23 15:34
弘法堂から眺める奥久慈男体山は本当にカッコいい🥳

感想

今年も晩秋の奥久慈への想いは冷めることがなく、二日連続で奥久慈界隈を歩き回ってきました。

1日目に歩いたのは男体山と鷹取岩!
日光の方にある世の中的にはメジャーな男体山は2回しか登ったことないのに、奥久慈の男体山は今回で5回目の登頂達成。
完全に奥久慈Loveの証です😂

今年はなるべく過去に歩いたことのないルートを探索をしてみたいと思い、大円地からいきなり鷹取岩に上がり、大円地越まで縦走してから一旦下って男体神社から奥久慈男体山に登頂。最後は健脚コースを下って大円地に下山…。思うがままに歩いたことのない空白地帯を繋いでいたら変則的な8の字ルートになってしまいました。
獲得標高は1,200m超。やはり奥久慈は「低山を侮るべからず」の代表格で、アップダウンと岩場の多さは恐るべし。でも、歩いていて本当に楽しい気分になれる山域です😊

お目当ての紅葉は最盛期。今までは午前中にしか登ったことのなかった奥久慈男体山を今日は敢えて午後遅めの時間帯に訪ねてみましたが、西陽が紅葉に染まる岩稜に当たる光景はとてもとても神秘的で思わず鳥肌が…。
そして、決して派手ではないけど淡くてしっとりとした感じがする山里の紅葉を眺められるのも奥久慈男体山の良いところです。

秋の柔らかい日差しの中で味わう今日の紅葉はなんとなく哀愁が漂い、いよいよ近づいてくる冬の入口を感じました🍃🍁⠜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら