ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

岩木山ノスタルジア。岩木山神社から。

2015年10月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
19.8km
登り
1,482m
下り
1,488m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:03
合計
7:58
距離 19.8km 登り 1,490m 下り 1,490m
6:49
6:54
27
7:21
7:24
26
7:50
8
7:58
12
8:10
50
9:00
9:13
41
9:54
9:57
16
10:13
5
10:18
10:32
7
10:39
10:42
8
10:50
11:00
1
11:01
6
11:07
11:09
4
11:13
24
11:37
11:42
26
12:28
16
12:44
10
12:54
7
13:01
101
焼止まり小屋までは、展望ない樹林帯で飽きます。焼止まり小屋後は、涸れ沢に沿って登るので、展望が開けて楽しいです。沢水で岩が氷に覆われている所がちらほらあるので注意ですね。アイゼンってほどじゃないです。錫丈清水は勢いよく出てます。鳳鳴ヒュッテから先は風が強かったので、ヒュッテでしっかり身支度した方が無難です。山頂から8合目までは一部氷結してるので、気をつけましょう。8合目から岳温泉までは展望無い樹林帯をひたすら下る感じです。赤土の地面が恐ろしく滑ります。
天候 9合目まで晴れ。9合目からガスで風強め・・・。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日なので、岩木山神社の駐車場を利用。売店やキレイなトイレもあります。
100メートルほど百沢スキー場寄りに行くと、広い舗装の駐車場もあります。
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭で危険な感じはないですね。
その他周辺情報 温泉はたくさんあります。NHKでやってた「ふだん着の温泉」的な雰囲気が好きなら、三本柳温泉か岩木町市街まで出て五代温泉がイイ感じです。
道すがら、産直もあるので、津軽の味を買えます。今はきのこの南蛮漬けですかね。
前乗りでお薬を処方する。
2015年10月26日 01:06撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 1:06
前乗りでお薬を処方する。
さて、出発です。
2015年10月26日 06:43撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 6:43
さて、出発です。
桜林公園はバーベキュー花見の名所。
2015年10月26日 07:06撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:06
桜林公園はバーベキュー花見の名所。
神社の手水舎が封鎖だったので、桜林公園で給水。しばらく出さないと水に匂いがあります。
2015年10月26日 07:10撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:10
神社の手水舎が封鎖だったので、桜林公園で給水。しばらく出さないと水に匂いがあります。
高校生の頃は年間100日は利用した百沢スキー場の「彩」。
2015年10月26日 07:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 7:12
高校生の頃は年間100日は利用した百沢スキー場の「彩」。
いやな感じ。
2015年10月26日 07:13撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 7:13
いやな感じ。
登山道の様子。
2015年10月26日 07:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:25
登山道の様子。
焼止まり避難小屋。
2015年10月26日 09:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:01
焼止まり避難小屋。
冬の気配が。
2015年10月26日 09:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 9:31
冬の気配が。
坊主ころがし辺りからの下界。
2015年10月26日 09:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:47
坊主ころがし辺りからの下界。
上は寒そう。
2015年10月26日 09:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 9:58
上は寒そう。
白いですなぁ。
2015年10月26日 10:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/26 10:11
白いですなぁ。
種蒔苗代。氷結。
2015年10月26日 10:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 10:12
種蒔苗代。氷結。
鳳鳴ヒュッテ。
2015年10月26日 10:16撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 10:16
鳳鳴ヒュッテ。
山頂付近からの眺め。
2015年10月26日 10:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/26 10:44
山頂付近からの眺め。
新しい山頂小屋?
2015年10月26日 10:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 10:48
新しい山頂小屋?
山頂です。
2015年10月26日 10:53撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/26 10:53
山頂です。
弘前側は展望なかったです。
2015年10月26日 10:57撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 10:57
弘前側は展望なかったです。
鯵ヶ沢側は展望ありでした。
2015年10月26日 10:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 10:59
鯵ヶ沢側は展望ありでした。
鳥の海噴火口。
2015年10月26日 11:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:15
鳥の海噴火口。
樹氷のトンネル。
2015年10月26日 11:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/26 11:17
樹氷のトンネル。
8合目。
2015年10月26日 11:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:34
8合目。
落ち葉でごろ石が隠れて実に歩きづらい。
2015年10月26日 12:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:01
落ち葉でごろ石が隠れて実に歩きづらい。
倒木ベンチ。
2015年10月26日 12:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:18
倒木ベンチ。
日差しが暖かい。
2015年10月26日 12:35撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:35
日差しが暖かい。
ゴール。じゃなかった。百沢まで7kmのロード。
2015年10月26日 13:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:02
ゴール。じゃなかった。百沢まで7kmのロード。
足湯施設。
2015年10月26日 13:07撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:07
足湯施設。
あそこから来たのかと感慨。
2015年10月26日 13:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 13:14
あそこから来たのかと感慨。
マジのゴール。
2015年10月26日 14:38撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 14:38
マジのゴール。
昔と変わらずで嬉しい三本柳温泉。
2015年10月26日 14:52撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 14:52
昔と変わらずで嬉しい三本柳温泉。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ソフトシェル下 ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ バラクラバ アイゼン

感想

二十歳過ぎまで弘前に住んでいたので、小中高と学校行事で登らされた岩木山。高校の時の夏休みは陸トレの一環として今回のルートを登らされていました。高校はスキー部だったので、年間100日以上は百沢スキー場に通った事もあり、子供のころからの忘れかけてた思い出を思い出しながらの山行でした。
書ける範囲で書いてみますと、バーベキューで焼いたホタテの貝殻で武田久美子になったことや、修学旅行の宿泊先で部屋の仲間とペイチャンネルを見て担任に叱られた事、ウンコした時にチリ紙に拭き跡が残らない現象についてのスキーの先輩との議論など、少なくとも一日一回は腹を抱えるほど笑える出来事があの頃はあったなぁとしみじみ思い返して登ってきました。
昔はよく行ってた弘大のそばの飯村という定食屋もやめちゃったし、萬来もやってないらしいし、下山後は久しぶりに「みんぱい」でがっつりホイコーローでも食べて帰ろうと思ったら、月曜は定休日らしく、こってり煮干しラーメンのなかた屋でラーメンの大とライスを食べて帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

Well Com 津軽
oyama56 さん
岩木山周回お疲れ様でした。
白く凍りついて、寒そうな岩木山の様子が良く判ります。
そこそこの天気で良かったですね。
2015/10/27 9:15
Nyataroさま。
天気予報では、山頂は17メートルの風と気温が−5℃だったけど、実際は10メートル位の風と0℃位の気温だったから助かりました。
2015/10/27 18:33
ゲスト
向こう側からだと
ちょっとした遠征になりますね。同じ県内なのに。
No.15の凍りついた景色は、以前行ったときと同じ場所とは思えない世界で
とても惹かれるものがありますね。。
氷結の種蒔苗代も良いですね。一度見てみたいです。
昨日は天気は良かったですが麓は気温がかなり低かったですよね。
その割に山頂はそこまでの寒さではなかったようで、行ってみないとわからないものですね〜
2015/10/27 19:13
slow_songさま。
山頂付近は雪が積もってるわけではなく、霧氷がこびりついて白くなっている感じですね。
昨日は思ったより寒くなかっただけで、実際は寒かったですよsnow 休んでたりすると、またたく間にガタガタ震えてきました。
2015/10/27 20:27
確か、魔法の○○○
てっきり嶽から自転車かと思ってましたが歩いたんだね。お疲れさまでした。
岩木山もとうとう冬突入ですね。白一色の景色がとても綺麗です。
彩とかかなり懐かしいですね。
感想には笑わせてもらいましたよ
2015/10/27 23:46
syasyuさま。
バスの待ち時間が1時間半もあって、歩いたほうが早く着くと思って歩きましたが、岩木山神社手前で、あっさりバスに抜かれました。
厳冬期は無理かもしれませんが、3月位には登ってみたいので今回はその下見でした。

普段は思い出さない事柄でも、その場所に行くと、それがきっかけになって色々思い出すもんですね。しかし、懐かしい味がひとつひとつ消えていくのは、残念でなりません
2015/10/28 5:51
山頂にある小屋について
写真にあった、山頂にあるドアが閉ざされた小屋ですが、お手洗いです。山頂の避難小屋より外見が新しくてきれいです。
2015/12/4 2:32
noguchikさま。
後で調べたらトイレでしたね。
岩木山の山小屋も新しくしてもらえたら、いいんですけどね。
2015/12/4 7:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら