記録ID: 751977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
岩木山ノスタルジア。岩木山神社から。
2015年10月26日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,482m
- 下り
- 1,488m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:58
距離 19.8km
登り 1,490m
下り 1,490m
14:42
焼止まり小屋までは、展望ない樹林帯で飽きます。焼止まり小屋後は、涸れ沢に沿って登るので、展望が開けて楽しいです。沢水で岩が氷に覆われている所がちらほらあるので注意ですね。アイゼンってほどじゃないです。錫丈清水は勢いよく出てます。鳳鳴ヒュッテから先は風が強かったので、ヒュッテでしっかり身支度した方が無難です。山頂から8合目までは一部氷結してるので、気をつけましょう。8合目から岳温泉までは展望無い樹林帯をひたすら下る感じです。赤土の地面が恐ろしく滑ります。
天候 | 9合目まで晴れ。9合目からガスで風強め・・・。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100メートルほど百沢スキー場寄りに行くと、広い舗装の駐車場もあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭で危険な感じはないですね。 |
その他周辺情報 | 温泉はたくさんあります。NHKでやってた「ふだん着の温泉」的な雰囲気が好きなら、三本柳温泉か岩木町市街まで出て五代温泉がイイ感じです。 道すがら、産直もあるので、津軽の味を買えます。今はきのこの南蛮漬けですかね。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ソフトシェル下
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
バラクラバ
アイゼン
|
---|
感想
二十歳過ぎまで弘前に住んでいたので、小中高と学校行事で登らされた岩木山。高校の時の夏休みは陸トレの一環として今回のルートを登らされていました。高校はスキー部だったので、年間100日以上は百沢スキー場に通った事もあり、子供のころからの忘れかけてた思い出を思い出しながらの山行でした。
書ける範囲で書いてみますと、バーベキューで焼いたホタテの貝殻で武田久美子になったことや、修学旅行の宿泊先で部屋の仲間とペイチャンネルを見て担任に叱られた事、ウンコした時にチリ紙に拭き跡が残らない現象についてのスキーの先輩との議論など、少なくとも一日一回は腹を抱えるほど笑える出来事があの頃はあったなぁとしみじみ思い返して登ってきました。
昔はよく行ってた弘大のそばの飯村という定食屋もやめちゃったし、萬来もやってないらしいし、下山後は久しぶりに「みんぱい」でがっつりホイコーローでも食べて帰ろうと思ったら、月曜は定休日らしく、こってり煮干しラーメンのなかた屋でラーメンの大とライスを食べて帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人
oyama56 さん
岩木山周回お疲れ様でした。
白く凍りついて、寒そうな岩木山の様子が良く判ります。
そこそこの天気で良かったですね。
天気予報では、山頂は17メートルの風と気温が−5℃だったけど、実際は10メートル位の風と0℃位の気温だったから助かりました。
ちょっとした遠征になりますね。同じ県内なのに。
No.15の凍りついた景色は、以前行ったときと同じ場所とは思えない世界で
とても惹かれるものがありますね。。
氷結の種蒔苗代も良いですね。一度見てみたいです。
昨日は天気は良かったですが麓は気温がかなり低かったですよね。
その割に山頂はそこまでの寒さではなかったようで、行ってみないとわからないものですね〜
山頂付近は雪が積もってるわけではなく、霧氷がこびりついて白くなっている感じですね。
昨日は思ったより寒くなかっただけで、実際は寒かったですよ
てっきり嶽から自転車かと思ってましたが歩いたんだね。お疲れさまでした。
岩木山もとうとう冬突入ですね。白一色の景色がとても綺麗です。
彩とかかなり懐かしいですね。
感想には笑わせてもらいましたよ
バスの待ち時間が1時間半もあって、歩いたほうが早く着くと思って歩きましたが、岩木山神社手前で、あっさりバスに抜かれました。
厳冬期は無理かもしれませんが、3月位には登ってみたいので今回はその下見でした。
普段は思い出さない事柄でも、その場所に行くと、それがきっかけになって色々思い出すもんですね。しかし、懐かしい味がひとつひとつ消えていくのは、残念でなりません
写真にあった、山頂にあるドアが閉ざされた小屋ですが、お手洗いです。山頂の避難小屋より外見が新しくてきれいです。
後で調べたらトイレでしたね。
岩木山の山小屋も新しくしてもらえたら、いいんですけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する