記録ID: 7522245
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
愛鷹山(越前岳)
2024年11月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 721m
- 下り
- 720m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:42
距離 6.8km
登り 721m
下り 720m
愛鷹山
https://numazukanko.jp/spot/10058
多様な生物を観察できる、沼津で最も高い山
富士山の南に広がる愛鷹山塊は、富士市・沼津市・長泉町・裾野市の4つの行政区域にまたがっています。フォッサマグナ地域に含まれ、特有な植物が生育している他、環境庁の選定した特定植物群落であるブナ林が分布し、多様な生物相を観察することができます。
また、シーズンによって標高800メートル以上の地域ではピンク色の愛鷹ツツジや、白いヤマボーシが見事な花を開き登山者の目を楽しませます。
ピークは9つ(黒岳、越前岳、呼子岳、鋸岳、位牌岳、前岳、袴腰岳、大岳、愛鷹山)あり、愛鷹山は山塊の南端にある山です。沼津で最も高い山で(標高1,187メートル)一等三角点を有するため、全国からマニアが訪れる山でもあります。
◆クマについて
富士山及び愛鷹山はクマの生息地です。
沼津市内での目撃情報はありませんが、周辺へ出かける際は、下記注意事項を参考に、クマと遭遇しないよう十分注意してください。
山林に入るときは鈴や笛など音の出るものを携帯して自分の存在をクマに知らせるようにしましょう。クマは基本的に憶病な動物なので、クマから逃げていきます。
弁当やお菓子などの食べ物を山林に捨てていくと、人間の食べ物の味を覚えてしまうので、ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。
クマは早朝や夕暮れによく活動します。この時間帯は特に注意しましょう。
https://numazukanko.jp/spot/10058
多様な生物を観察できる、沼津で最も高い山
富士山の南に広がる愛鷹山塊は、富士市・沼津市・長泉町・裾野市の4つの行政区域にまたがっています。フォッサマグナ地域に含まれ、特有な植物が生育している他、環境庁の選定した特定植物群落であるブナ林が分布し、多様な生物相を観察することができます。
また、シーズンによって標高800メートル以上の地域ではピンク色の愛鷹ツツジや、白いヤマボーシが見事な花を開き登山者の目を楽しませます。
ピークは9つ(黒岳、越前岳、呼子岳、鋸岳、位牌岳、前岳、袴腰岳、大岳、愛鷹山)あり、愛鷹山は山塊の南端にある山です。沼津で最も高い山で(標高1,187メートル)一等三角点を有するため、全国からマニアが訪れる山でもあります。
◆クマについて
富士山及び愛鷹山はクマの生息地です。
沼津市内での目撃情報はありませんが、周辺へ出かける際は、下記注意事項を参考に、クマと遭遇しないよう十分注意してください。
山林に入るときは鈴や笛など音の出るものを携帯して自分の存在をクマに知らせるようにしましょう。クマは基本的に憶病な動物なので、クマから逃げていきます。
弁当やお菓子などの食べ物を山林に捨てていくと、人間の食べ物の味を覚えてしまうので、ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。
クマは早朝や夕暮れによく活動します。この時間帯は特に注意しましょう。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
十里木高原(じゅうりぎこうげん)駐車場 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3433 十里木高原駐車場 駐車台数:38台 駐車料金:無料 緯度経度:35.256128 138.783748 ダート路:無 トイレ:有 富士山と愛鷹山塊の間に位置する十里木高原にある国道469号線沿いの無料駐車場(標高870m)。アクセスは東名高速の裾野インターチェンジを下りて富士方面へ進み、下和田の交差点を静岡県道24号線の富士・須山方面へ右折して道なりに国道469号線へ直進すると十里木ドライブインと高原別荘地入口の交差点を過ぎた先の左手にある。駐車場より展望台まで上がる階段を経て、越前岳へ登山道が続いている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況・危険個所等■ 越前岳(十里木高原ルート) 登山口コースガイド https://tozanguchinavi.com/blog/mountains_course_guide/16561 愛鷹連峰(越前岳・黒岳) https://www.city.susono.shizuoka.jp/soshiki/8/1/1/3/2/2116.html 愛鷹連峰は、裾野市・沼津市・富士市・長泉町の3市1町にまたがる周囲およそ60キロメートルの複数の山々の総称です。最高峰の越前岳(1504メートル)をはじめとして峰々がS字型に連なっており、日本二百名山のひとつに数えられています。十里木高原から越前岳へのピストンルートのほか、山神社駐車場から黒岳を経由して越前岳に登り、十里木高原に下るルートは、多くの展望地に恵まれており特におすすめです。登山コースとして、オンシーズンには、数多くのハイカーでにぎわいます。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ ふじかぐやの湯 〒417-0801 静岡県富士市大淵676 0545306167 https://sinkankyocleancenter.com/ ふじかぐやの湯は、ごみの焼却により発生する熱エネルギーを有効活用したさまざまなお風呂が楽しめる余熱体験施設です。そのほか大広間、食事処などを備えています 湯らぎの里 〒416-0931 静岡県富士市蓼原227−1 0545632641 http://www.yuraginosato.com/ 営業時間:9:00〜23:00 (最終受付22:30) (ゆらり処 9:00〜22:40) 休館日 第3水曜日 料金 平日:大人950円 土・日・祝日:大人990円 ■おすすめグルメ■ 焼肉食堂さくら 〒418-0039 静岡県富士宮市野中1057−13 0544579668 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3087388310f9b0d8488876503a272f5a3d0cddb6 【富士宮市】食べ放題ランチが1000円!A5ランク黒毛和牛の希少部位も低価格で提供『焼肉食堂さくら』 海郎小屋本店 〒417-0055 静岡県富士市永田町2丁目85 0545518505 http://www.amagoya.co.jp/ 富士で居酒屋・和食なら、海郎小屋へ 海郎小屋では、調理師・ふぐ処理師・きき酒師と、その道のプロの職人達が、 お客様に最高のおもてなしをする為、日々精進しております。 お客様のご来店を心よりお待ちしております。 |
写真
本当の愛鷹山も登りたいですね
愛鷹山・越前岳 1,504m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=397
富士山の南裾には、いくつものピークからなる愛鷹(あしたか)連峰がどっしりと構えている。主脈上には北から最高峰の越前岳、呼子岳(よびこだけ)、鋸岳、位牌岳(いはいだけ)、愛鷹山が続く。
鋸岳は縦走するときの難所で、コブを巻きながら注意深く進まなくてはならない。位牌岳も針金や木の根につかまって歩く難所の多いピークである。袴腰を過ぎると愛鷹山に着く。主なピークは終わり、稜線は長い裾を沼津へと落とす。
東海道線の東田子ノ浦駅付近からは、左手の奥に大きく越前岳が望める。以前は山頂にブナの木がたくさんあったが、南面はほとんど枯れてしまい、昔の面影はない。その代わりに展望がよく、伊豆半島の山々から箱根方面を間近に望むことができる。眼下の富士市の製紙会社の煙突群から立ち昇る白い煙も絵になる。ベンチの設置された小広い頂上は、子供たちの遊び場にちょうどいい。
越前岳に登るコースとしては、山の北側にある十里木集落からが道もよく歩きやすい。危険な箇所もないので、登山者の多くはここを利用する。登り口には広い駐車場と公衆トイレがある。登りは1時間30分。下山では、雑木帯を抜ける所で富士山と真正面に対面できる。
愛鷹山・越前岳 1,504m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=397
富士山の南裾には、いくつものピークからなる愛鷹(あしたか)連峰がどっしりと構えている。主脈上には北から最高峰の越前岳、呼子岳(よびこだけ)、鋸岳、位牌岳(いはいだけ)、愛鷹山が続く。
鋸岳は縦走するときの難所で、コブを巻きながら注意深く進まなくてはならない。位牌岳も針金や木の根につかまって歩く難所の多いピークである。袴腰を過ぎると愛鷹山に着く。主なピークは終わり、稜線は長い裾を沼津へと落とす。
東海道線の東田子ノ浦駅付近からは、左手の奥に大きく越前岳が望める。以前は山頂にブナの木がたくさんあったが、南面はほとんど枯れてしまい、昔の面影はない。その代わりに展望がよく、伊豆半島の山々から箱根方面を間近に望むことができる。眼下の富士市の製紙会社の煙突群から立ち昇る白い煙も絵になる。ベンチの設置された小広い頂上は、子供たちの遊び場にちょうどいい。
越前岳に登るコースとしては、山の北側にある十里木集落からが道もよく歩きやすい。危険な箇所もないので、登山者の多くはここを利用する。登り口には広い駐車場と公衆トイレがある。登りは1時間30分。下山では、雑木帯を抜ける所で富士山と真正面に対面できる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
お天気は今一でしたがサクッと登れる山でした。
富士山が見えそうな時に登るのがオススメです。
次回は愛鷹山の方にも登りたいです。
愛鷹山・越前岳 あしたかやま・えちぜんだけ 1,504m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=397
富士山の南裾には、いくつものピークからなる愛鷹(あしたか)連峰がどっしりと構えている。主脈上には北から最高峰の越前岳、呼子岳(よびこだけ)、鋸岳、位牌岳(いはいだけ)、愛鷹山が続く。
鋸岳は縦走するときの難所で、コブを巻きながら注意深く進まなくてはならない。位牌岳も針金や木の根につかまって歩く難所の多いピークである。袴腰を過ぎると愛鷹山に着く。主なピークは終わり、稜線は長い裾を沼津へと落とす。
東海道線の東田子ノ浦駅付近からは、左手の奥に大きく越前岳が望める。以前は山頂にブナの木がたくさんあったが、南面はほとんど枯れてしまい、昔の面影はない。その代わりに展望がよく、伊豆半島の山々から箱根方面を間近に望むことができる。眼下の富士市の製紙会社の煙突群から立ち昇る白い煙も絵になる。ベンチの設置された小広い頂上は、子供たちの遊び場にちょうどいい。
越前岳に登るコースとしては、山の北側にある十里木集落からが道もよく歩きやすい。危険な箇所もないので、登山者の多くはここを利用する。登り口には広い駐車場と公衆トイレがある。登りは1時間30分。下山では、雑木帯を抜ける所で富士山と真正面に対面できる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する