ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7523542
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈遠征2024その2 生瀬富士&月居山

2024年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
9.2km
登り
926m
下り
928m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:32
合計
5:29
距離 9.2km 登り 926m 下り 928m
7:39
2
スタート地点
8:21
8:25
9
8:34
8:50
17
9:07
9:16
12
9:28
9:29
27
9:56
7
10:03
10:09
10
10:19
10:23
35
10:58
11:09
5
11:14
11:19
23
11:42
11:43
6
11:49
11:58
9
12:07
12:29
6
12:35
12:38
27
13:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
袋田滝本 町営第二駐車場を利用(無料)
50台くらい停められる広い駐車場
紅葉シーズンで観光客も多い時期ですが7時台は駐車スペースにかなりの余裕があった
コース状況/
危険箇所等
・生瀬富士と月居山はどちらも山頂直下が急勾配。中でも生瀬富士の南側は斜度が急で非常に滑りやすいので、特にここを下る場合はスリップや滑落に注意が必要。
・茨城のジャンダルムは非常に多くの人で賑わっていた。特に難易度の高い岩場ではないが、両側が切れ落ちた崖になっているので人とすれ違う際には十分注意。
・月居山はハイキングコースとしてとても良く整備されている。整備されすぎているお陰で袋田の滝〜月居山北方にかけてが階段地獄。
奥久慈ハイキング2日目は袋田滝本の町営第二駐車場からスタート
今日も昨日に続き朝から青空!😙
2024年11月24日 07:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 7:38
奥久慈ハイキング2日目は袋田滝本の町営第二駐車場からスタート
今日も昨日に続き朝から青空!😙
目指す生瀬富士が駐車場からも良く見えます
2024年11月24日 07:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 7:40
目指す生瀬富士が駐車場からも良く見えます
登山口
2024年11月24日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 7:42
登山口
ロープ付きの急登
今日も奥久慈の険しさの洗礼を受けます😇
2024年11月24日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:10
ロープ付きの急登
今日も奥久慈の険しさの洗礼を受けます😇
登山口から40分で生瀬富士に登頂!
標高は406m、さすがにあっという間でした
2024年11月24日 08:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:23
登山口から40分で生瀬富士に登頂!
標高は406m、さすがにあっという間でした
久慈川方面の眺め良し😊
2024年11月24日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:22
久慈川方面の眺め良し😊
さて、生瀬富士のお楽しみはここから(*´ω`*)
山頂裏手の分岐を左に入って険しい岩場をトラバース
2024年11月24日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:26
さて、生瀬富士のお楽しみはここから(*´ω`*)
山頂裏手の分岐を左に入って険しい岩場をトラバース
岩場をトラバースした先が生瀬富士名物「茨城のジャンダルム」👼
それにしても人が多い!
2024年11月24日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:27
岩場をトラバースした先が生瀬富士名物「茨城のジャンダルム」👼
それにしても人が多い!
ジャンダルムからの眺め
今日は日光方面の山も見えています
2024年11月24日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:29
ジャンダルムからの眺め
今日は日光方面の山も見えています
少し遠くに昨日登った奥久慈男体山の姿
2024年11月24日 08:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:31
少し遠くに昨日登った奥久慈男体山の姿
紅葉に染まるジャンダルムの岩稜
2024年11月24日 08:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:37
紅葉に染まるジャンダルムの岩稜
眼下に広がる景色はどう見ても里山なんですけどね…、ここはジャンダルムの上(*´ω`*)
2024年11月24日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:38
眼下に広がる景色はどう見ても里山なんですけどね…、ここはジャンダルムの上(*´ω`*)
2024年11月24日 08:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:41
それにしても本当に人が多い
2024年11月24日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:55
それにしても本当に人が多い
2024年11月24日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:58
日光連山と高原山
2024年11月24日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 8:57
日光連山と高原山
長閑な里山に囲まれたジャンダルム
本当に不思議な地形です
2024年11月24日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 9:05
長閑な里山に囲まれたジャンダルム
本当に不思議な地形です
2024年11月24日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 9:06
生瀬富士に戻ってきました
滝本方面の景色を眺めながらホッと一息
2024年11月24日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 9:09
生瀬富士に戻ってきました
滝本方面の景色を眺めながらホッと一息
2024年11月24日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 9:09
里山の紅葉が美しい
2024年11月24日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 9:12
里山の紅葉が美しい
2024年11月24日 09:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 9:13
2024年11月24日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 9:14
生瀬富士を出発して立神山方面へ向かいますが、生瀬富士の南斜面は物凄い急傾斜
慎重に慎重に下ります(*´Д`)
2024年11月24日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 9:17
生瀬富士を出発して立神山方面へ向かいますが、生瀬富士の南斜面は物凄い急傾斜
慎重に慎重に下ります(*´Д`)
真っ赤な楓
2024年11月24日 09:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 9:22
真っ赤な楓
立神山を越えた先の岩稜によじ登ると…
2024年11月24日 09:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 9:39
立神山を越えた先の岩稜によじ登ると…
袋田の温泉街を一望🤗
2024年11月24日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 9:40
袋田の温泉街を一望🤗
燃えるような色彩
2024年11月24日 09:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 9:55
燃えるような色彩
生瀬富士から滝のぞきにかけて色合いの良い楓がたくさんありました🍁
2024年11月24日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:02
生瀬富士から滝のぞきにかけて色合いの良い楓がたくさんありました🍁
「滝のぞき」に到着
その名の通り袋田の滝を真上から見られる絶景ポイントです
2024年11月24日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:05
「滝のぞき」に到着
その名の通り袋田の滝を真上から見られる絶景ポイントです
しかしこの展望台、崖っぷちの上から滝を覗き込むのにロープも柵も何も無し😨
節度をもって滝を覗かないと取り返しのつかないことになります😨😨
2024年11月24日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:06
しかしこの展望台、崖っぷちの上から滝を覗き込むのにロープも柵も何も無し😨
節度をもって滝を覗かないと取り返しのつかないことになります😨😨
ひゅん😨
2024年11月24日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:08
ひゅん😨
滝のぞきからUターンして「かずま」の分岐まで戻ってきました
ここから一旦、滝本へと下ります
2024年11月24日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:20
滝のぞきからUターンして「かずま」の分岐まで戻ってきました
ここから一旦、滝本へと下ります
かずま分岐から少し下った辺り、空を覆うような真っ赤な楓が素晴らしかったです
2024年11月24日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:21
かずま分岐から少し下った辺り、空を覆うような真っ赤な楓が素晴らしかったです
2024年11月24日 10:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:22
鬱蒼とした森の中をどんどん下る
2024年11月24日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:31
鬱蒼とした森の中をどんどん下る
堰堤を渡る
2024年11月24日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:36
堰堤を渡る
標識が無ければ迷ってしまいそうな道
かずまと滝本を行き来する人は少ないらしい
2024年11月24日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:39
標識が無ければ迷ってしまいそうな道
かずまと滝本を行き来する人は少ないらしい
んん…藪の先は何だ?
2024年11月24日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:40
んん…藪の先は何だ?
低山あるある、民家の庭先が登山口パターンでした😇
お邪魔させて頂きます…
2024年11月24日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:40
低山あるある、民家の庭先が登山口パターンでした😇
お邪魔させて頂きます…
登山口を振り返るとこんな感じ
通過するのに躊躇してしまいます😇
2024年11月24日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:40
登山口を振り返るとこんな感じ
通過するのに躊躇してしまいます😇
滝本の商店街出ると美味しそうなお団子の匂い😝
2024年11月24日 10:43撮影 by  Pixel 8a, Google
11/24 10:43
滝本の商店街出ると美味しそうなお団子の匂い😝
思わず買っちゃいました😋
2024年11月24日 10:43撮影 by  Pixel 8a, Google
11/24 10:43
思わず買っちゃいました😋
滝本から眺める立神山
さっきまであの稜線の上を歩いていました
2024年11月24日 10:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:46
滝本から眺める立神山
さっきまであの稜線の上を歩いていました
紅葉が青空に映える😊
2024年11月24日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:48
紅葉が青空に映える😊
袋田の滝の混雑を避けつつ商店街の対岸を歩いて上流へ
2024年11月24日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:51
袋田の滝の混雑を避けつつ商店街の対岸を歩いて上流へ
「滝のぞき」は多分あの崖の上あたり…
下から見ても恐ろしい😨
2024年11月24日 10:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:57
「滝のぞき」は多分あの崖の上あたり…
下から見ても恐ろしい😨
袋田の滝下の吊り橋
橋を渡った先は滝見展望台へと繋がる有料トンネルの出入り口です
2024年11月24日 10:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:57
袋田の滝下の吊り橋
橋を渡った先は滝見展望台へと繋がる有料トンネルの出入り口です
吊り橋の上から望む袋田の滝
滝の一番下段だけなら無料で見れます😜
2024年11月24日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 10:59
吊り橋の上から望む袋田の滝
滝の一番下段だけなら無料で見れます😜
滝の下流側は巨大な岩がゴロゴロ
2024年11月24日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:00
滝の下流側は巨大な岩がゴロゴロ
滝下から月居山登山コースへ
2024年11月24日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:02
滝下から月居山登山コースへ
地獄の階段(´;ω;`)
2024年11月24日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:02
地獄の階段(´;ω;`)
たまに木々の隙間から袋田の滝を鑑賞できます
2024年11月24日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:09
たまに木々の隙間から袋田の滝を鑑賞できます
途中で生瀬滝の展望台に寄り道
紅葉と滝壺の雰囲気が良い感じ(*´ω`*)
2024年11月24日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:14
途中で生瀬滝の展望台に寄り道
紅葉と滝壺の雰囲気が良い感じ(*´ω`*)
再び地獄の階段(´;ω;`)
2024年11月24日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:16
再び地獄の階段(´;ω;`)
月居山中腹の絶景ポイントで一休み
階段地獄にも救いはありました😇
2024年11月24日 11:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:29
月居山中腹の絶景ポイントで一休み
階段地獄にも救いはありました😇
錦秋の世界
2024年11月24日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:30
錦秋の世界
この場所から眺めると生瀬富士がちゃんと富士山のような形に見えます😳
滝本から眺めるとどこが富士なの…?🤔という感じがしますがここから眺めれば納得!
2024年11月24日 11:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:31
この場所から眺めると生瀬富士がちゃんと富士山のような形に見えます😳
滝本から眺めるとどこが富士なの…?🤔という感じがしますがここから眺めれば納得!
紅葉染まる生瀬富士
2024年11月24日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:36
紅葉染まる生瀬富士
2024年11月24日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:36
滝のぞき付近の崩壊地
2024年11月24日 11:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:35
滝のぞき付近の崩壊地
階段地獄もそろそろ大詰め
ようやく終わりが見えました😇
2024年11月24日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:38
階段地獄もそろそろ大詰め
ようやく終わりが見えました😇
月居山北峰を越え、観音堂の山門が建つ月居峠に到着
2024年11月24日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:52
月居山北峰を越え、観音堂の山門が建つ月居峠に到着
峠を見守る石仏様
月居観音堂の仏様かな?
2024年11月24日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:52
峠を見守る石仏様
月居観音堂の仏様かな?
月居山一帯は城跡でもあるらしい
2024年11月24日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 11:55
月居山一帯は城跡でもあるらしい
さて、月居山山頂(南峰)までもうひと頑張り
山頂直下は超急登😵
2024年11月24日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 12:05
さて、月居山山頂(南峰)までもうひと頑張り
山頂直下は超急登😵
月居山に登頂!
山頂標識の代わりに月居城址の大きな石碑が立っています
2024年11月24日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 12:07
月居山に登頂!
山頂標識の代わりに月居城址の大きな石碑が立っています
月居山の山頂一帯は楓の森です🍁
2024年11月24日 12:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 12:08
月居山の山頂一帯は楓の森です🍁
紅葉のグラデーション😆
2024年11月24日 12:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 12:09
紅葉のグラデーション😆
2024年11月24日 12:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 12:10
場所によっては真っ赤!
2024年11月24日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 12:12
場所によっては真っ赤!
2024年11月24日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 12:14
2024年11月24日 12:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 12:15
西斜面の林道から月居山を下山します
2024年11月24日 12:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 12:48
西斜面の林道から月居山を下山します
あっという間に里に下りてきました
2024年11月24日 13:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:03
あっという間に里に下りてきました
滝本に戻って眺める生瀬富士
う〜ん、やっぱりここからだと富士には見えん😇
2024年11月24日 13:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:03
滝本に戻って眺める生瀬富士
う〜ん、やっぱりここからだと富士には見えん😇
【下山後】
袋田からクルマで15分ほど移動して永源寺を観光
別名「もみじ寺」です
2024年11月24日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:38
【下山後】
袋田からクルマで15分ほど移動して永源寺を観光
別名「もみじ寺」です
参道には見頃を迎えた紅葉がたくさん
2024年11月24日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:38
参道には見頃を迎えた紅葉がたくさん
2024年11月24日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:40
2024年11月24日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:44
2024年11月24日 13:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:46
永源寺本堂
2024年11月24日 13:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:47
永源寺本堂
2024年11月24日 13:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:48
え…🐻🐭
2024年11月24日 13:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:49
え…🐻🐭
2024年11月24日 13:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:51
境内から奥久慈男体山が良く見えました
2024年11月24日 13:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:52
境内から奥久慈男体山が良く見えました
2024年11月24日 13:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:55
2024年11月24日 13:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/24 13:57

感想

奥久慈遠征2日目は生瀬富士と月居山へ!

紅葉シーズンなので生瀬富士も月居山も大賑わいでした。
特に生瀬富士の絶景スポット「茨城のジャンダルム」は大勢の登山者が狭い岩場を行き来していてすれ違いが大変。。紅葉シーズンの宿命ですね😇

今日歩いたコースは「茨城のジャンダルム」以外にも、袋田の滝を上から見下ろせる滝覗き展望台、隠れ名瀑の生瀬滝、楓の森が広がる月居城址など絶景ポイントが盛り沢山。
奥久慈は本当に山の魅力が多く凝縮されていると思います。

月居城址に広がる楓の森はまだ青葉の割合も多くて綺麗なグラデーション紅葉が見られました。11月下旬なら月居山の紅葉は真っ赤になっている頃のはずなのだけど…
今年の紅葉はどの山域を歩いても10日〜2週間くらいは遅れている感じがします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら