記録ID: 754753
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
盛太ヶ岳・・・吉賀(よしか)富士へ
2015年10月31日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 668m
- 下り
- 657m
コースタイム
11:26・・・・・・・盛太ヶ岳登山道入口
11:56〜11:57・・・盛太ヶ岳登山口(林道終点/山頂まで2000m)
12:29〜12:32・・・第一展望台(急坂手前のピーク)
12:58〜12:59・・・急坂途中の祠
13:16〜13:53・・・盛太ケ岳山頂【標高:890.9m】
14:10・・・・・・・急坂途中の祠
14:36〜14:38・・・第一展望台(急坂手前のピーク)
15:02〜11:57・・・盛太ヶ岳登山口(林道終点/山頂まで2000m)
15:26・・・・・・・盛太ヶ岳登山道入口
11:56〜11:57・・・盛太ヶ岳登山口(林道終点/山頂まで2000m)
12:29〜12:32・・・第一展望台(急坂手前のピーク)
12:58〜12:59・・・急坂途中の祠
13:16〜13:53・・・盛太ケ岳山頂【標高:890.9m】
14:10・・・・・・・急坂途中の祠
14:36〜14:38・・・第一展望台(急坂手前のピーク)
15:02〜11:57・・・盛太ヶ岳登山口(林道終点/山頂まで2000m)
15:26・・・・・・・盛太ヶ岳登山道入口
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 下関市内→(一般道)→防府/塚原→徳地IC→六日市IC→吉賀町抜月(ぬくつき) 複路 抜月→むいかいち温泉/ゆ・ら・ら→六日市IC→下関IC→下関市内 駐車場 盛太ヶ岳登山道入り口横の私有地に停める・・・2台が限界 ・今回は地元の方のご厚意により盛田ヶ岳登山道入口横の空き地に了解を得て 停めさせてもらったが、地元の方と会えない場合は抜月(ぬくつき)バス停 付近の空き地に停められそうです・・・7〜8台駐車可 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 吉賀町の名山、盛太ヶ岳(もったかだけ)は中学校の校歌に登場するなど、昔 から地元住民に愛され通称「よしか富士」とも呼ばれ山頂に弘法大師の祠があ ります。 そして、山名の言われはごはんを盛り上げた形から盛太ヶ岳となったと言われ ています。 盛太ケ岳には抜月(ぬくつき)バス停手前に大きな案内板がありここが登山道の入 り口です。 山頂には登山口から舗装された林道を約30分進むと林道終点でここが登山口とな り、林道終点のやや荒れ地の広場には山頂まで2000mを示す案内板がありここか ら入山します。 登山道は第一展望台まで一部急登が混じるものの比較的穏やかな登りが続くが 第一展望台を過ぎるとここから急坂が現れる。 第二展望台と思われる稜線に出るが、周囲は樹木に覆われ期待するほどの展望は 得られない。 それでも、急登後の水平道歩きは僅かであるが有難い、短い水平道を進むと ここから山頂まで急坂の連続する登りとなるが途中、地元を見守るお地蔵さんと 出合うと心安らぐところでもある。 しかし、傾斜は更に厳しくなると共に登山道の土は黒褐色に変わり熊笹を掻き分 けて登るが、滑り易く難儀な登りとなるが傍にはロープが施されているのが 有難い。 急坂登りの楽しみとして立ち位置から周囲の山々が見渡せるなどその眺望に魅入 り、最後に笹道を軽く左に巻くと山頂を隠すようにカヤトが覆い繁っている。 最後にカヤトを抜けると、弘法大使の祠が頓挫している。 盛太ヶ岳山頂より北西に位置する鈴ノ大谷山は樹木に遮られ望めないのは残念 だが、それでも島根の主峰安蔵寺山を始め山口県の名峰が数多く望むことが 出来る。 危険箇所・・・ありません |
| その他周辺情報 | ・登山ポスト・・・・・ありません ・店舗(コンビニ)・・・六日市IC前に、ローソン六日市インター店があり ここが最後になります ・トイレ・・・・・・・登山道入り口(抜月)にはありません。 *一番近い公共の施設として道の駅むいかいち温泉があります。 ・温泉・・・・・・・・道の駅むいかいち温泉 http://yurara2000.com/ |
写真
感想
盛太ヶ岳は吉賀富士とよばれ西中国山地随一展望のよい山だということは、これまで多くのハイカーさんのブログ等で下調べしていたが、登ってみてその実感を肌で感じた。
展望と言えば山頂から360度の大パノラマを想像されるが、残念ながら山頂はカヤトに遮られ展望はイマイチです(>_<)
では、何故展望がと言われるが、それは第一展望台より見える眺望はもちろんのこと、山頂に向かう熊笹の急斜面の登りの途中から見る島根県、山口県など西中国山地の山々です。
しかし、展望を楽しむ場所は安生の場所ではなく、急坂を喘ぎながら登る途中で立ち止まって振り返りって見る光景で、その眺望に感嘆すると共に鮮明に記憶に残ることは間違いありません。
山頂には弘法大師の祠が頓挫されており歴史を感じさせてくれる山でもあります。
急坂登りの苦難、それにもまして急斜面途中から見る展望にはやはり登ってよかったと改めて感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する






いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する