記録ID: 7547988
全員に公開
ハイキング
東北
霊山 国司岩 護摩壇
2024年12月01日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:02
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 476m
- 下り
- 469m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:32
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 1:58
距離 5.1km
登り 476m
下り 469m
| 天候 | 昨日に引き続き 晴れなんだか雨なんだか… 北風強し |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
コース明瞭です 霊山の登り始めルートは日陰が多いこともあり、時期的にもそろそろ凍結始まりそうですね ハードコースは生い茂る草木が枯れているので、夏場よりも踏み跡よく見えます 護摩壇の登攀はフリークライミング的なリスクを伴います |
| その他周辺情報 | 紅彩館の日帰り入浴 450円です |
写真
護摩壇最上段へ向かうのですが、岩壁垂直クライミングは私にはあまりにもリスクがあるためパス、北側のここを通ります
一部幅60センチほどの空間があり、空中で隣の岩に取りつきます
その後上に登ってから今度は岩壁を通ります
フリークライミングみたいな、ここまでの岩登り経験は初でした
また、地面(通常コース)から約8mほど上部にあります
人が通行していないのを確認して、ゆっくりと進みます
一部幅60センチほどの空間があり、空中で隣の岩に取りつきます
その後上に登ってから今度は岩壁を通ります
フリークライミングみたいな、ここまでの岩登り経験は初でした
また、地面(通常コース)から約8mほど上部にあります
人が通行していないのを確認して、ゆっくりと進みます
感想
落葉時期の霊山へ
最近鎖場や登攀を行う場合、ヘルメットを着用するようになりました
以前、護摩壇を登攀した際、更に上にある最上段にはどうやって登るのか?わからないままでした
このため更に詳しく現場調査をしてきました
護摩壇の下段側への登頂後、更に護摩壇の上段まで行くには、たぶんほぼ垂直の岩をクライミングで登るのかな!?
これが私の結論です
護摩壇下段の上、狭いエリアから高さ数mのフリークライミングする技術も、ぶっつけ本番でやり切る自信もない私は、どうにかして上段へ行けないかと辺りをよく見ると、北側からまわり込んで護摩壇最上段へ行けそうな岩場がありました
ただこの岩場、垂直クライミングよりはましですが、コース上約8mほど上にあり、一部は岩壁を通ることになり、間違って落ちたら運が良くても骨折レベルかと
気をつけて回り込み最上段まで行けましたが、そもそも通常コースから安全にアクセスできることを知りました…あのアタックは何のためだったのか😅
もう一つの収穫ですが、『霊山の仙人』さん!?と呼ばれているお方に会うことができました
山伏のような白頭巾を被り、そのいでたちたるや威風堂々、とにかく圧倒的な存在感を示してました🎯見た目とは違いとても気さくに話しかけてくれました
無事に下山完了
紅彩館のお風呂で温まりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yaty











こんにちは😃
日暮岩入口辺りでスライドしていました😃
白いヘルメットでしたでしょうか?
私は全身ピンクカラーで目立つ装いでした が記憶しておりましたでしょうか?
すっかり風が冷たい季節になりましたね。
北側から護摩団の岩に登られていたんですね。
私は軟弱すぎてあの高さに取り付く事もできません😅
護摩団に登っていらっしゃる所のyatyさんを拝見したかったです😄
霊山仙人さんにスライドした時、「全身ピンクで派手だね!」と言われました😄
2回目も登られていましたよ、お元気ですよね♪
こんにちは
ご名答です😊
白ヘル被っていました。
日暮岩付近を通行の際、moontopazさん達は3名でお話ししていましたよね?
あの時スタスタと視界を横切って行った白ヘルこそ私です😅。
あの時のお一人だったんですね。
すみません、お話を遮らないようにと挨拶もせずに歩いており、しっかりと皆さんお顔を拝見することもなく通り過ぎてしまいました。
まさかニアミスしていたとは思いませんでした。
護摩壇は南側から登り、そこから北側に回り込んで最上段まで行きました。
けっこうリスクのある(滑落、落石誘発)ところを通ったため、今回限りのルートですね。
仙人さん、1日2回も登るんですか??
霊山は身近で好きな山です。
次こそはしっかりと挨拶させていただきます🫡
レコ拝見しました。
私、勘違いしてました😅
日暮岩入口あたり!?でスライドしていたんですね、(私は下山時に)
こんにちは😃
そうです。
足も良くなって良かったですね☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する