ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7547988
全員に公開
ハイキング
東北

霊山 国司岩 護摩壇

2024年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:02
距離
5.1km
登り
476m
下り
469m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:26
合計
1:58
距離 5.1km 登り 476m 下り 469m
9:43
14
9:57
2
9:59
10:00
4
10:04
10:05
7
10:11
8
10:19
10:27
10
10:36
10:37
8
10:45
11:00
4
11:04
11:05
4
11:08
11:09
5
11:14
11:17
1
11:18
11:19
6
11:25
7
11:32
11:33
12
天候 昨日に引き続き
晴れなんだか雨なんだか…
北風強し
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霊山登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
コース明瞭です
霊山の登り始めルートは日陰が多いこともあり、時期的にもそろそろ凍結始まりそうですね

ハードコースは生い茂る草木が枯れているので、夏場よりも踏み跡よく見えます

護摩壇の登攀はフリークライミング的なリスクを伴います
その他周辺情報 紅彩館の日帰り入浴
450円です
落葉
すっかり冬の山様です
気温はたしか7℃とか、寒いですね
2024年12月01日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/1 9:48
落葉
すっかり冬の山様です
気温はたしか7℃とか、寒いですね
サクサク登り
体温を上げています
辺り一面暑い雲で覆われています
2024年12月01日 10:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/1 10:04
サクサク登り
体温を上げています
辺り一面暑い雲で覆われています
ここから国司岩へ
2024年12月01日 10:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/1 10:10
ここから国司岩へ
ビュービューとすごく風の音が聞こえる
2024年12月01日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3
12/1 10:20
ビュービューとすごく風の音が聞こえる
国司岩の上
強風で体温も奪われるため、速攻で降ります
2024年12月01日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
12/1 10:22
国司岩の上
強風で体温も奪われるため、速攻で降ります
安達太良山方面、あの辺り雪降ってるんじゃないかな
2024年12月01日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/1 10:31
安達太良山方面、あの辺り雪降ってるんじゃないかな
薄暗い道をスタスタと歩きます
2024年12月01日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/1 10:36
薄暗い道をスタスタと歩きます
護摩壇を見上げて
ここら辺から登ります
2024年12月01日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/1 10:38
護摩壇を見上げて
ここら辺から登ります
3点支持でゆっくりと登りました
2024年12月01日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/1 10:42
3点支持でゆっくりと登りました
登ってきたところを見下ろす
見ると怖い…
2024年12月01日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3
12/1 10:42
登ってきたところを見下ろす
見ると怖い…
護摩壇最上段へ向かうのですが、岩壁垂直クライミングは私にはあまりにもリスクがあるためパス、北側のここを通ります
一部幅60センチほどの空間があり、空中で隣の岩に取りつきます
その後上に登ってから今度は岩壁を通ります
フリークライミングみたいな、ここまでの岩登り経験は初でした
また、地面(通常コース)から約8mほど上部にあります

人が通行していないのを確認して、ゆっくりと進みます
2024年12月01日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
3
12/1 10:45
護摩壇最上段へ向かうのですが、岩壁垂直クライミングは私にはあまりにもリスクがあるためパス、北側のここを通ります
一部幅60センチほどの空間があり、空中で隣の岩に取りつきます
その後上に登ってから今度は岩壁を通ります
フリークライミングみたいな、ここまでの岩登り経験は初でした
また、地面(通常コース)から約8mほど上部にあります

人が通行していないのを確認して、ゆっくりと進みます
護摩壇最上段に到着
このあと写真に載せていますが、実はここには通常コースから安全に来ることができます
またしっかり踏み跡もあり
2024年12月01日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/1 10:54
護摩壇最上段に到着
このあと写真に載せていますが、実はここには通常コースから安全に来ることができます
またしっかり踏み跡もあり
通常コースに合流
2024年12月01日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/1 11:01
通常コースに合流
振り返る
この岩の先左手に踏み跡があり、護摩壇最上段に続きます
2024年12月01日 11:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/1 11:01
振り返る
この岩の先左手に踏み跡があり、護摩壇最上段に続きます
好きな景色
ただ、今日は特に薄暗くて若干ホラーっぽい画です
🦇が飛び交う薄暗い森の感じ
2024年12月01日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/1 11:07
好きな景色
ただ、今日は特に薄暗くて若干ホラーっぽい画です
🦇が飛び交う薄暗い森の感じ
蟻の戸渡付近から太平洋側を望む
2024年12月01日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/1 11:15
蟻の戸渡付近から太平洋側を望む
無事下山完了です✅
2024年12月01日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/1 11:44
無事下山完了です✅
撮影機器:

感想

落葉時期の霊山へ

最近鎖場や登攀を行う場合、ヘルメットを着用するようになりました

以前、護摩壇を登攀した際、更に上にある最上段にはどうやって登るのか?わからないままでした

このため更に詳しく現場調査をしてきました

護摩壇の下段側への登頂後、更に護摩壇の上段まで行くには、たぶんほぼ垂直の岩をクライミングで登るのかな!?
これが私の結論です

護摩壇下段の上、狭いエリアから高さ数mのフリークライミングする技術も、ぶっつけ本番でやり切る自信もない私は、どうにかして上段へ行けないかと辺りをよく見ると、北側からまわり込んで護摩壇最上段へ行けそうな岩場がありました

ただこの岩場、垂直クライミングよりはましですが、コース上約8mほど上にあり、一部は岩壁を通ることになり、間違って落ちたら運が良くても骨折レベルかと

気をつけて回り込み最上段まで行けましたが、そもそも通常コースから安全にアクセスできることを知りました…あのアタックは何のためだったのか😅

もう一つの収穫ですが、『霊山の仙人』さん!?と呼ばれているお方に会うことができました
山伏のような白頭巾を被り、そのいでたちたるや威風堂々、とにかく圧倒的な存在感を示してました🎯見た目とは違いとても気さくに話しかけてくれました

無事に下山完了
紅彩館のお風呂で温まりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

yatyさん
こんにちは😃

日暮岩入口辺りでスライドしていました😃
白いヘルメットでしたでしょうか?

私は全身ピンクカラーで目立つ装いでした が記憶しておりましたでしょうか?

すっかり風が冷たい季節になりましたね。

北側から護摩団の岩に登られていたんですね。
私は軟弱すぎてあの高さに取り付く事もできません😅

護摩団に登っていらっしゃる所のyatyさんを拝見したかったです😄

霊山仙人さんにスライドした時、「全身ピンクで派手だね!」と言われました😄
2回目も登られていましたよ、お元気ですよね♪
2024/12/3 10:16
いいねいいね
1
moontopazさん

こんにちは
ご名答です😊
白ヘル被っていました。

日暮岩付近を通行の際、moontopazさん達は3名でお話ししていましたよね?

あの時スタスタと視界を横切って行った白ヘルこそ私です😅。
あの時のお一人だったんですね。

すみません、お話を遮らないようにと挨拶もせずに歩いており、しっかりと皆さんお顔を拝見することもなく通り過ぎてしまいました。
まさかニアミスしていたとは思いませんでした。

護摩壇は南側から登り、そこから北側に回り込んで最上段まで行きました。
けっこうリスクのある(滑落、落石誘発)ところを通ったため、今回限りのルートですね。

仙人さん、1日2回も登るんですか??

霊山は身近で好きな山です。
次こそはしっかりと挨拶させていただきます🫡
2024/12/3 12:36
いいねいいね
1
moontopazさん

レコ拝見しました。
私、勘違いしてました😅

日暮岩入口あたり!?でスライドしていたんですね、(私は下山時に)
2024/12/5 8:08
いいねいいね
1
yatyさん
こんにちは😃
そうです。
足も良くなって良かったですね☺️
2024/12/5 10:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら