ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7551543
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

弥仙山(京都・丹波の槍ヶ岳⁉)は修験道のお山でした‼

2024年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
7.8km
登り
611m
下り
612m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:27
合計
3:27
距離 7.8km 登り 611m 下り 612m
12:13
5
12:18
12:19
27
12:46
12:49
8
12:57
13:00
39
13:39
13:40
24
14:04
14:20
21
15:01
15:03
37
15:40
弥仙山登山口
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタート & ゴール地点: 弥仙山登山口駐車スペース(無料)

※ 国道27号線の「上杉跨線橋」標識から分岐する府道74号線へ入り、道なりに
5kmほど進んだ「大又」集落で府道が左折する地点が有り(「近畿自然歩道」の標識有り)、其処を左折せずに直進すれば間もなく登山口となります。
コース状況/
危険箇所等
 道はほぼ明瞭で、要所に道標も設置されており、安心して歩けます。
 区間別の状況や印象は次のとおり。

●登山口 ⇒ 弥仙山頂 ⇒ 回遊コース分岐(この区間は、標識に「改心の道」と記されています。)

 山頂や中腹に神社が有り、その参道に相当するコースですが、幅の広い参道ではなく普通の細い山道が続いています。傾斜の急な所には石段は組まれていますが、苔が付いて滑り易い等、必ずしも歩き易いとは限りません。季節的に、落葉の堆積が尋常でない所が何カ所か有り、隠れた根っ子や浮石等に気をつけました。

●回遊コース分岐 ⇒ 登山口(この区間は、標識に「回遊コース」と記されています。)
 
 分岐から直ぐに、急斜面をトラバースする道が続き、極端に細く外傾している箇所も有るので、「危険箇所有り」との警告表示が行なわれています。トラバースを終えると、一転して谷筋へ急降下するポイントが有り、見逃さないよう要注意です。その後は谷沿いの林道を長く歩きますが、浮石等が多くて少々歩き辛いかも...

 なお、「改心の道」を外れて三角点峰へピストンする区間は、歩き易い尾根を辿るだけなので問題は無いと思いますが、踏み跡が薄く不明瞭になっているので、方向を誤らないよう注意は必要です。
その他周辺情報 アクセス途中のもみじ寺「安國寺」
 https://www.ayabe-kankou.net/spot/ayabe-ankokuji/
本日登る「弥仙山」。
アクセス途中、「於与岐町」の集落辺りから望めます。
2024年12月01日 11:54撮影 by  SC-53C, samsung
3
12/1 11:54
本日登る「弥仙山」。
アクセス途中、「於与岐町」の集落辺りから望めます。
山頂部が綺麗な三角錐なので、「丹波富士」あるいは「丹波の槍ヶ岳⁉」とも呼ばれているそうな...
2024年12月01日 12:01撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 12:01
山頂部が綺麗な三角錐なので、「丹波富士」あるいは「丹波の槍ヶ岳⁉」とも呼ばれているそうな...
登山口までやって来ました。
右側に大きな駐車スペースが有ります。
2024年12月01日 12:13撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 12:13
登山口までやって来ました。
右側に大きな駐車スペースが有ります。
スタートは左方の林道から...
「近畿自然歩道」にもなっています。
2024年12月01日 12:13撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 12:13
スタートは左方の林道から...
「近畿自然歩道」にもなっています。
直後に「水分(みくまり)神社」が現れ...
2024年12月01日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 12:16
直後に「水分(みくまり)神社」が現れ...
登山の安全などお祈りしました
2024年12月01日 12:17撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 12:17
登山の安全などお祈りしました
小さいながらも彫刻があしらわれた、歴史を感じるお社でした
2024年12月01日 12:19撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 12:19
小さいながらも彫刻があしらわれた、歴史を感じるお社でした
直ぐに林道は離れて、右の山径へ
2024年12月01日 12:21撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 12:21
直ぐに林道は離れて、右の山径へ
谷沿いに上がって行きます
2024年12月01日 12:27撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 12:27
谷沿いに上がって行きます
渓流を見下ろしながら進むと...
2024年12月01日 12:34撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 12:34
渓流を見下ろしながら進むと...
「修業の滝」の標識が有り、ちょっと寄り道
2024年12月01日 12:45撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 12:45
「修業の滝」の標識が有り、ちょっと寄り道
小さな滝でしたが、大岩に囲まれ霊気の漂う行場でした
2024年12月01日 12:47撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 12:47
小さな滝でしたが、大岩に囲まれ霊気の漂う行場でした
本道は徐々に傾斜を増します。
苔むす石段は参道の面影を残していました。
2024年12月01日 12:52撮影 by  SC-53C, samsung
3
12/1 12:52
本道は徐々に傾斜を増します。
苔むす石段は参道の面影を残していました。
石段を上り切ると「於成(おなる)神社」が見えて来ました
2024年12月01日 12:56撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 12:56
石段を上り切ると「於成(おなる)神社」が見えて来ました
山中なので守人の気配は感じられませんが、お社へのお詣りは可能になっています
2024年12月01日 12:59撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 12:59
山中なので守人の気配は感じられませんが、お社へのお詣りは可能になっています
狭い境内に立つイチョウの大木は、より高く見えます
2024年12月01日 12:58撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 12:58
狭い境内に立つイチョウの大木は、より高く見えます
神社からさらに上ると、道の傍らに苔むす大岩や...
2024年12月01日 13:10撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 13:10
神社からさらに上ると、道の傍らに苔むす大岩や...
トチノキの大木が現れ、此処でも霊気を感じるかも...
2024年12月01日 13:11撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 13:11
トチノキの大木が現れ、此処でも霊気を感じるかも...
最後に左方へトラバースしながら上ると...
2024年12月01日 13:17撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 13:17
最後に左方へトラバースしながら上ると...
稜線の鞍部へ到着。
右方が「弥仙山」の山頂ですが...
2024年12月01日 13:22撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 13:22
稜線の鞍部へ到着。
右方が「弥仙山」の山頂ですが...
その前に「三角点峰」が有る左方へ向かいます。
道案内は無く、おぼろげな踏み跡を辿ることに...
2024年12月01日 13:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 13:23
その前に「三角点峰」が有る左方へ向かいます。
道案内は無く、おぼろげな踏み跡を辿ることに...
見通しの良い尾根道。
歩くのに困難は有りません。
2024年12月01日 13:28撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 13:28
見通しの良い尾根道。
歩くのに困難は有りません。
色付きも有り、ホッとする区間でした
2024年12月01日 13:32撮影 by  SC-53C, samsung
3
12/1 13:32
色付きも有り、ホッとする区間でした
あまりピークらしくない場所でしたが、三角点が見えてきました
2024年12月01日 13:37撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 13:37
あまりピークらしくない場所でしたが、三角点が見えてきました
三等三角点
点名「弥仙山」
2024年12月01日 13:39撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 13:39
三等三角点
点名「弥仙山」
プレートが付いていました
2024年12月01日 13:38撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 13:38
プレートが付いていました
周囲は立木に覆われていますが、「舞鶴湾」が覗いています
2024年12月01日 13:41撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 13:41
周囲は立木に覆われていますが、「舞鶴湾」が覗いています
先ほどの鞍部へ引き返し、いよいよ「弥仙山」本峰へ...
2024年12月01日 13:53撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 13:53
先ほどの鞍部へ引き返し、いよいよ「弥仙山」本峰へ...
「丹波の槍ヶ岳⁉」なので急ですが、道はらせん状に続いており、傾斜は緩和されています
2024年12月01日 13:57撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 13:57
「丹波の槍ヶ岳⁉」なので急ですが、道はらせん状に続いており、傾斜は緩和されています
傾斜よりも厄介なのは落葉の堆積。
足首ほどのラッセルになる箇所も...
2024年12月01日 13:59撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 13:59
傾斜よりも厄介なのは落葉の堆積。
足首ほどのラッセルになる箇所も...
山頂を半周ほど回り込み、南東側の「日置(へき)谷コース分岐」から山頂へ...
2024年12月01日 14:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 14:02
山頂を半周ほど回り込み、南東側の「日置(へき)谷コース分岐」から山頂へ...
山頂の神社が見えて来ました
2024年12月01日 14:08撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 14:08
山頂の神社が見えて来ました
「金峰神社」
朱色の鳥居をくぐって...
2024年12月01日 14:08撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 14:08
「金峰神社」
朱色の鳥居をくぐって...
最高所に建つお社に参詣し、登頂させていただきました
2024年12月01日 14:10撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 14:10
最高所に建つお社に参詣し、登頂させていただきました
周囲の立木は疏らなので、展望も少しだけ楽しめます。
東舞鶴方面は、「クレインブリッジ」越しに「多禰寺山」が...
2024年12月01日 14:11撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 14:11
周囲の立木は疏らなので、展望も少しだけ楽しめます。
東舞鶴方面は、「クレインブリッジ」越しに「多禰寺山」が...
西舞鶴方面は、左方の「由良ヶ岳」に加えて、遙かに「丹後半島」も覗いています
2024年12月01日 14:12撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 14:12
西舞鶴方面は、左方の「由良ヶ岳」に加えて、遙かに「丹後半島」も覗いています
山頂を楽しんだ後は、先ほど通過した「日置(へき)谷コース分岐」へ戻り、南方へ続く「日置谷コース」へ急降下...
2024年12月01日 14:21撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 14:21
山頂を楽しんだ後は、先ほど通過した「日置(へき)谷コース分岐」へ戻り、南方へ続く「日置谷コース」へ急降下...
しかしながら直ぐに、「日置谷コース」は小さなアップダウンを繰返す道となります
2024年12月01日 14:26撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 14:26
しかしながら直ぐに、「日置谷コース」は小さなアップダウンを繰返す道となります
この区間は、展望が開ける箇所も有りました。
若狭の名山「青葉山」も背景に覗きます。
2024年12月01日 14:31撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 14:31
この区間は、展望が開ける箇所も有りました。
若狭の名山「青葉山」も背景に覗きます。
途中の小ピークに三角点が...
2024年12月01日 14:42撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 14:42
途中の小ピークに三角点が...
四等三角点
点名「於与岐町」
2024年12月01日 14:42撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 14:42
四等三角点
点名「於与岐町」
此処にもプレートが有りました‼
2024年12月01日 14:41撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 14:41
此処にもプレートが有りました‼
続く「P571」は右方を巻きます。
ここも落葉のラッセルでした 😅
2024年12月01日 14:51撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 14:51
続く「P571」は右方を巻きます。
ここも落葉のラッセルでした 😅
色付きも見られますが、落葉は進んでいます
2024年12月01日 14:54撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 14:54
色付きも見られますが、落葉は進んでいます
「回遊コース分岐」の鞍部へ下り着き...
2024年12月01日 15:02撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 15:02
「回遊コース分岐」の鞍部へ下り着き...
この道標にしたがって...
2024年12月01日 15:04撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 15:04
この道標にしたがって...
ほぼUターンするような形で「回遊コース」へ進みます。
「この先 危険箇所 あり」と警告されていますが...
2024年12月01日 15:04撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 15:04
ほぼUターンするような形で「回遊コース」へ進みます。
「この先 危険箇所 あり」と警告されていますが...
暫く細いトラバース道が続き、極端に足場が狭くなっている箇所も...
落葉も多いので、慎重に進みます。
2024年12月01日 15:09撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 15:09
暫く細いトラバース道が続き、極端に足場が狭くなっている箇所も...
落葉も多いので、慎重に進みます。
その後、一転して右斜面へ急降下するポイントが...
見逃して尾根を直進しないよう、ロープが張ってありました。
2024年12月01日 15:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 15:14
その後、一転して右斜面へ急降下するポイントが...
見逃して尾根を直進しないよう、ロープが張ってありました。
つづら折りで谷筋へ下り着き、対岸の林道へ合流
2024年12月01日 15:20撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 15:20
つづら折りで谷筋へ下り着き、対岸の林道へ合流
最後はランランの林道歩きかと思いきや...
2024年12月01日 15:22撮影 by  SC-53C, samsung
12/1 15:22
最後はランランの林道歩きかと思いきや...
浮石や落葉が多く、崩れた箇所が有ったりして、気が抜けない歩きとなりました 😅
2024年12月01日 15:29撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 15:29
浮石や落葉が多く、崩れた箇所が有ったりして、気が抜けない歩きとなりました 😅
スタート地点へ帰還して、レコを終了。
お付き合い、ありがとうございました。
2024年12月01日 15:39撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 15:39
スタート地点へ帰還して、レコを終了。
お付き合い、ありがとうございました。
「於与岐町」の集落辺りから振り返った「丹波の槍ヶ岳⁉」。
やっぱりホンモノはもう少し尖っているかも...😅
2024年12月01日 16:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 16:02
「於与岐町」の集落辺りから振り返った「丹波の槍ヶ岳⁉」。
やっぱりホンモノはもう少し尖っているかも...😅
付録
「綾部市街」へ帰る途中、もみじ寺として知られる「安國寺」へ立ち寄りました。
2024年12月01日 16:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 16:23
付録
「綾部市街」へ帰る途中、もみじ寺として知られる「安國寺」へ立ち寄りました。
日没間際で良い写真は撮れませんでしたが...
2024年12月01日 16:24撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 16:24
日没間際で良い写真は撮れませんでしたが...
かやぶきの本堂は趣きが有りました
2024年12月01日 16:20撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 16:20
かやぶきの本堂は趣きが有りました
夕刻でしたが、観光者は頻繁に訪れます
2024年12月01日 16:24撮影 by  SC-53C, samsung
2
12/1 16:24
夕刻でしたが、観光者は頻繁に訪れます
「安國寺」は、綾部市の誇る秋の観光名所なんですね
2024年12月01日 16:30撮影 by  SC-53C, samsung
1
12/1 16:30
「安國寺」は、綾部市の誇る秋の観光名所なんですね
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 サングラス 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

 「弥仙山」は関西100名山の一つ。山頂部が綺麗な三角錐に見えるので、周辺の山を登っていてもよく目立ち、いつかは登ってみたいと思っていました。

 「丹波の槍ヶ岳⁉」とは言っても、所詮京都なので、大したことは無いと舐めてましたが、午前中に登った「君尾山」に比べ、結構ハードな道だったので少々くたびれました。

 コース状況がハイキングにしては厳しめで気が抜けないのと、平坦かなと思っていた区間に細かなアップダウンが繰り返し有って、体力的にもややキツイお山のような... そう言えば、元々は修験道のお山だったのだと、帰ってから納得した次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
彌仙山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら