岩場を堪能、息子たちと乾徳山


- GPS
- 04:52
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 727m
- 下り
- 510m
コースタイム
天候 | ⛅️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 12.7時点雪なし |
写真
感想
登山や岩登りは、なんで楽しい??山や崖は、“死”と隣り合わせ。その危ない自然の遊びの中でどれだけ安全性を担保して、最大限に楽しむか。そして、命の大切さ、生きてることの素晴らしさを感じられるか?
ケガをしないで、一生懸命に楽しんでおうちに帰る!だから山、自然で遊ぶのは楽しんだよ息子!!怪我したり、死んだりしたら楽しくないんだよ。
なかなか雪が来ないので、今回は息子たちとともに、崖、岩登りで有名なお山へ~。子供たちが親と一緒に遊んでくれる時間は限られている。勉強が教えられないオヤジが息子に唯一教えられることを伝えた一日。
オヤジが息子に伝える“安全な山登り”。
登り始めの服の着方、靴ひもの結び方、登りの時のペースや歩幅・筋肉の使い方、ルートロスしないための踏み跡の見極め方や視線、指の保温や低体温からの護り方や方法、落ち葉の道、ルート上の石の踏み方などなど。
息子が一番食いついたのか岩場のこと。鎖や動かなそうな岩は決して安全ではなく、自分の五感で感じて安全性を確保すること。3点支持、鎖や岩場の安全確認の仕方、重心・バランスのとり方、ホールドの方法や脚の使い方などの身体の使い方など。ひとつひとつが私が学んできた山で安全性を確保したうえで楽しく遊ぶノウハウ。この集結帯があったかいお家へとつながる。
スマホゲームで他人を何人も殺して自分の安全を確保する楽しさと、自分の身体や感覚を使って、ケガをしない、自分の命を守る楽しさ。くらべものにならないはず!(と私は思っている笑)
おうちに帰ったあと、“日本でおとおが好きな危ない崖はどこ?”っと息子。
“穂高かな?”
“今度、おとおと一緒に行く”って言ってくれた息子の言葉が嬉しかった ✨😭
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同感です!!
人生の大事なことを
身をもって教えてるパパ2人に
拍手👏
そしてお疲れ様でした〜
感想で泣きそうでした😢 昔息子と山歩き楽しんでたことを思い出しました❗
今でも誘えばついてきてはくれますが、それぞれ他の趣味もあったりで、最近は一緒に行くこともほぼありません。
すっかり大きくなった息子ですが、いまだに岩遊びやテントで泊まったことなど、山の話をしています。楽しかったことも苦しかったことも良い思い出として話せることが今は嬉しいです😊
息子さんと一緒に遊べるうちにたくさん思い出作ってくださいね❗
安全第一で楽しみましょう✌
コメントありがとうございます。
私は、マスターの黒戸尾根に息子さんと行っているレコなどを見るとうらやましくて仕方ないです。
遊んでくれる時間は残りわずかですので、一生懸命遊んでもらおうと思います笑(ついていけるかな・・・)
一挙に雪が攻めてきて、しばらく休止になりそうですね。
少し早いですが、本年もたくさんのコメントいただいたり、情報いただいたりといろいろお世話になりました。よいお年をお迎えください。
来年も、引き続きよろしくお願いいたします!
こうありたい!って親子ですね。
穂高へのチャレンジも是非実現してください。
羨ましいなー。
ご無沙汰です!
山ではいうこと聞きますが、家ではなかなか😅
来シーズンチャレンジしてもらいたいですね〜
bokさんも、冬山安全に楽しんでくださいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する