今週末の天気予報はどこもイマイチでしたが、この山域や大菩薩あたりだけは快晴の文字が並んでました。大菩薩連嶺は結構な強風予報でしたので、今回は初めての御正体山にやってきました。
10
今週末の天気予報はどこもイマイチでしたが、この山域や大菩薩あたりだけは快晴の文字が並んでました。大菩薩連嶺は結構な強風予報でしたので、今回は初めての御正体山にやってきました。
マイカーは道坂トンネル入口の駐車スペースに停めて、富士急バスで御正体入口バス停まで移動、ここから歩き始めます。
10
12/8 9:03
マイカーは道坂トンネル入口の駐車スペースに停めて、富士急バスで御正体入口バス停まで移動、ここから歩き始めます。
歩き始めてすぐ左手に三輪神社に続く階段があります。こちらには登らずに直進します。
11
12/8 9:04
歩き始めてすぐ左手に三輪神社に続く階段があります。こちらには登らずに直進します。
序盤は緩やかなアスファルト舗装路歩きが続きます。
6
12/8 9:12
序盤は緩やかなアスファルト舗装路歩きが続きます。
このあたりから砂利道に変わりますが、広い車道が続きます。
6
12/8 9:18
このあたりから砂利道に変わりますが、広い車道が続きます。
菅野林道ゲートです。ここまで緩やかな砂利道でしたが、ゲートの向こうに見えている通り、斜度を増した舗装路になります。
10
12/8 9:31
菅野林道ゲートです。ここまで緩やかな砂利道でしたが、ゲートの向こうに見えている通り、斜度を増した舗装路になります。
そこそこ急斜面のコンクリート舗装路が続きます。このときは舗装路長いなぁと思ってましたが、まだまだ続きます。
8
12/8 9:44
そこそこ急斜面のコンクリート舗装路が続きます。このときは舗装路長いなぁと思ってましたが、まだまだ続きます。
このあたりは木々が伐採されていて眺望がありました。
6
12/8 9:53
このあたりは木々が伐採されていて眺望がありました。
右から雁ヶ原摺山、黒岳と白谷ノ丸、大蔵高丸、滝子山、お坊山などですね。
11
12/8 9:54
右から雁ヶ原摺山、黒岳と白谷ノ丸、大蔵高丸、滝子山、お坊山などですね。
こちらは本社ヶ丸と三ッ峠山。
12
12/8 9:56
こちらは本社ヶ丸と三ッ峠山。
まだまだコンクリート舗装路は続きます。ここは舗装してなきゃ気持ち良い尾根道だっただろうなぁなんて思いながら歩いてます。
8
12/8 10:16
まだまだコンクリート舗装路は続きます。ここは舗装してなきゃ気持ち良い尾根道だっただろうなぁなんて思いながら歩いてます。
コンクリート舗装路歩きが50分くらい続いたあと、アスファルト舗装の林道に出ました。ココ、右か左か判りにくいのですが、右が正解です。
10
12/8 10:20
コンクリート舗装路歩きが50分くらい続いたあと、アスファルト舗装の林道に出ました。ココ、右か左か判りにくいのですが、右が正解です。
さっきのところを右に歩き始めてすぐ、ココを左に入ります。え、ココ?入れんの?
10
12/8 10:21
さっきのところを右に歩き始めてすぐ、ココを左に入ります。え、ココ?入れんの?
ススキが張り出してて、藪漕ぎか?と思いましたが、進んでみるとススキが張り出してるのはココだけでした。良かった〜
11
12/8 10:21
ススキが張り出してて、藪漕ぎか?と思いましたが、進んでみるとススキが張り出してるのはココだけでした。良かった〜
やっと始まった登山道は急登が続きます。
10
12/8 10:23
やっと始まった登山道は急登が続きます。
斜度が緩んで気持ちよく歩ける部分もあります。
10
12/8 10:37
斜度が緩んで気持ちよく歩ける部分もあります。
ここは右かなぁ左かなぁと思いながら近づいてみると正解は真ん中でした😁
8
12/8 10:39
ここは右かなぁ左かなぁと思いながら近づいてみると正解は真ん中でした😁
ロープが設置されていました。すごい落ち葉の急登で、ちょっと歩きにくく感じました。この道、あまり歩かれてないかもしれませんね。
10
12/8 11:01
ロープが設置されていました。すごい落ち葉の急登で、ちょっと歩きにくく感じました。この道、あまり歩かれてないかもしれませんね。
しばらくロープ場が続きます。今日はコンディションが良いので登りでロープは使いませんでしたが、下りだと結構高度感もあり滑りやすいのでロープは助かりそうです。
14
12/8 11:12
しばらくロープ場が続きます。今日はコンディションが良いので登りでロープは使いませんでしたが、下りだと結構高度感もあり滑りやすいのでロープは助かりそうです。
峰宮跡展望台に到着しました。富士山を望める場所にベンチがありますのでひと休みします。
12
12/8 11:24
峰宮跡展望台に到着しました。富士山を望める場所にベンチがありますのでひと休みします。
峰宮跡展望台からの富士山です。今日はどこも強風予報でしたが、富士山も荒れてそうですね😵
19
12/8 11:25
峰宮跡展望台からの富士山です。今日はどこも強風予報でしたが、富士山も荒れてそうですね😵
ココが峰宮跡という場所のようですね。右側の踏み跡を進みます。
11
12/8 11:31
ココが峰宮跡という場所のようですね。右側の踏み跡を進みます。
峰宮跡を過ぎると左側が崖でロープが設置されている場所がありました。
8
12/8 11:37
峰宮跡を過ぎると左側が崖でロープが設置されている場所がありました。
ロープ場を過ぎると山頂の手前まで緩やかな稜線歩きになります。
9
12/8 11:44
ロープ場を過ぎると山頂の手前まで緩やかな稜線歩きになります。
山頂の直前では再び急登でした😁
8
12/8 11:51
山頂の直前では再び急登でした😁
御正体山1681.4m山頂に到着しました。わかってはいましたが、樹林に囲まれて眺望はありません。
18
12/8 11:57
御正体山1681.4m山頂に到着しました。わかってはいましたが、樹林に囲まれて眺望はありません。
お馴染み山梨百名山の標柱がありますが、だいぶ古そうですね。
18
12/8 11:58
お馴染み山梨百名山の標柱がありますが、だいぶ古そうですね。
山頂はジャンクションピークです。今日は都留市鹿留・細野方面から登り、道志村白井平・今倉山方面に下山します。左は山中湖村・石割山方面に続きます。
14
12/8 11:58
山頂はジャンクションピークです。今日は都留市鹿留・細野方面から登り、道志村白井平・今倉山方面に下山します。左は山中湖村・石割山方面に続きます。
2004年10月15日に天皇陛下も登られたそうです。
11
12/8 11:59
2004年10月15日に天皇陛下も登られたそうです。
周囲の山々には雲☁がかかってますし、この山も登ってくる途中は小雪が舞ってたりしましたが、今ココはイイ天気!無理やり青空を写真に収めます😁
16
12/8 12:22
周囲の山々には雲☁がかかってますし、この山も登ってくる途中は小雪が舞ってたりしましたが、今ココはイイ天気!無理やり青空を写真に収めます😁
道坂トンネルに向かって下山開始します。
10
12/8 12:32
道坂トンネルに向かって下山開始します。
下山開始直後は緩やかな歩きやすい道でしたが…
10
12/8 12:34
下山開始直後は緩やかな歩きやすい道でしたが…
なかなかの急坂の下りになりました。急坂は白井平分岐まで続きます。
7
12/8 12:37
なかなかの急坂の下りになりました。急坂は白井平分岐まで続きます。
白井平分岐です。右に降りる白井平への道もかなりの急坂に見えました。
8
12/8 12:55
白井平分岐です。右に降りる白井平への道もかなりの急坂に見えました。
白井平分岐を過ぎると比較的に平坦な稜線歩きになります。
8
12/8 13:03
白井平分岐を過ぎると比較的に平坦な稜線歩きになります。
ベースは平坦な稜線歩きですが、急坂の下りもあります。
7
12/8 13:24
ベースは平坦な稜線歩きですが、急坂の下りもあります。
枝越しですが右側に神奈川県との県境の山々が望めました。山の名前は全然わかりませんでしたが😁
15
12/8 13:30
枝越しですが右側に神奈川県との県境の山々が望めました。山の名前は全然わかりませんでしたが😁
ん、あれに登り返すのかな?と思ったらその通りでした。岩下ノ丸です。
15
12/8 13:34
ん、あれに登り返すのかな?と思ったらその通りでした。岩下ノ丸です。
このあたりが岩下ノ丸への登り返し。ちょっとしんどかった〜
10
12/8 13:40
このあたりが岩下ノ丸への登り返し。ちょっとしんどかった〜
岩下ノ丸1303.6mです。
10
12/8 13:45
岩下ノ丸1303.6mです。
岩下ノ丸にはコレがあるだけでした〜
12
12/8 13:46
岩下ノ丸にはコレがあるだけでした〜
左側の枝越しに数年前に相棒と歩いた今倉山の尾根が見えました。今倉山の東峰、西峰、赤岩かな。また歩いてみようと思います。
10
12/8 14:08
左側の枝越しに数年前に相棒と歩いた今倉山の尾根が見えました。今倉山の東峰、西峰、赤岩かな。また歩いてみようと思います。
ここは最後のピークだったかな。
8
12/8 14:14
ここは最後のピークだったかな。
道坂峠です。真っすぐは今倉山へ、左が道坂トンネルへの道になります。
11
12/8 14:29
道坂峠です。真っすぐは今倉山へ、左が道坂トンネルへの道になります。
道坂トンネルへ降りる道で今日歩いた峰宮跡から御正体山への稜線が望めました。
10
12/8 14:38
道坂トンネルへ降りる道で今日歩いた峰宮跡から御正体山への稜線が望めました。
道坂トンネルの真上からバス停と駐車スペースを見下ろして今日の山行も無事終了です。
16
12/8 14:41
道坂トンネルの真上からバス停と駐車スペースを見下ろして今日の山行も無事終了です。
御正体山お疲れ様でした(о´∀`о)
御正体山は名前だけは知っていますがまだ未知のエリアです〜。
舗装路歩きが長そうですが葉の無い時期なら樹間から景色も見えそうですね(* ´ ▽ ` *)
展望台からの富士山は良さげ♪
途中のダレノガレ…じゃなくてマエダレノ頭がめっちゃ気になっちゃいました( *´艸`)
コメントありがとうございます!
私も長〜い間、名前は知ってましたがなかなか訪れる気にならず(眺望がないとのことなので😅)今回初めて登りました。
実際その通りで山頂は眺望無しで、眺望があったのは峰宮跡展望台だけでしたね🤣
訪れる人は少なそうなので、とても静かな山行でした。
ダレノガレじゃなくてマエダレノ頭、これは全く気付いてなかったです〜
たぶん稜線歩きの途中で特に何もなかったと思います🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する