記録ID: 7575978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
奥久慈男体山(山頂からブルーインパルス✈️)
2024年12月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 793m
- 下り
- 788m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 6:27
距離 12.6km
登り 793m
下り 788m
15:22
天候 | 山頂は4℃で雪がぱらついた 風がなかったので冬用ベースレイヤーにフリースで事足りた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
臨時特急ときわ31号(百里基地航空祭号)(勝田行) 上野発6:10→水戸7:23着 ※本日開催の航空自衛隊百里基地航空祭の為に出された臨時特急。おかげで朝早く着けて通常より1時間程短縮! 水郡線郡山行 水戸発7:30→西金(さいがね)8:42着 ※西金は無人駅なのでSuica不可 水郡線は切符買うかワンマン運転時は乗車証明を発行してもらい有人駅で清算、車掌乗車時は車内清算 -------------------- 復路 西金発16:07→水戸17:14着 特急ひたち24号品川行乗車 水戸18:27発→上野19:36着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に険しめ。道は明瞭で狭い 🍁3~4合目まではちらほら紅葉、5合目以降は終わりといった具合 ◼️西金→逸見→大円地 舗装路歩き。随所に標識があり迷わず行ける。ヤマレコはなぜか途中道から逸れて変な道を進むよう言ってくるが標識に従い道なりに進めば良い。逸見集落から道は一車線になりどんどん狭くなっていき車すれ違い困難な幅になる。 ◼️大円地→健脚ルート(鎖場)→山頂 序盤から急登が続く。鎖場がひたすら続く。半分は大した事ないが急なうえに足の置き場に迷う箇所や落ち葉で滑る箇所が多くなかなかハード しかし鎖場苦手でも気を付ければ大丈夫だった、高度感はあまり感じなかった ⚠️降りづらそうな鎖場なので下山に使うのはやめた方がいい 山頂は狭いが大洗~筑波山~東京湾方面まで遮るものの無い大展望!!木々が少し邪魔だが日光連山まで見渡せる素晴らしい景色です✨ ◼️山頂→大円地峠→健脚ルート分岐→大円地 こちらは鎖場はないものの山頂→峠は急登、峠から大円地までもわりと急な樹林帯歩きが続く |
その他周辺情報 | ◼️西金駅(さいがね) 無人駅。トイレと自販機あり。待合室は寒い ◼️大円地駐車場 車は15~20台停めれそう。トイレあり。 本日10時頃は8割といった感じだった ◼️大円地山荘 登山口にある古民家を利用した蕎麦屋 定休日は月火水木、営業時間11:00~15:00 予約優先。空いてれば予約してなくても入れる TEL 0295-74-0370 山バッチあり。1種類570円 ◼️山岡家水戸城南店 東京にないから地方にあると寄ってしまう 水戸駅から歩いて15分程。24時間営業。 |
写真
感想
以前からその山容と厳かな雰囲気、名前のかっこよさ、山バッチのある山としてアクセス大変だけど登りに行こうと狙っていた奥久慈男体山
今年中に山バッチを飾っているコルクボードがあと1個でちょうど一列揃えて2024年を終えられるので、今年最後の遠征は茨城県!奥久慈男体山に決めました!!
通常の日帰りだと往復8時間位かかるので前泊か覚悟の日帰りになるので行くのを躊躇ってましたが今回は臨時特急が出ていて無理のない計画に収まったのも追い風になりました
と言うわけで念願かなって登頂した奥久慈男体山…想像を遥かに超えた素晴らしい景色!!せっかくだからと挑戦した鎖場を制した達成感!!しかも山頂からちょうどブルーインパルスが見えたというラッキー!!食べたかった店で蕎麦と天ぷらとラーメンをキメるという大満足な山行となりました!✌️
集塊石で成り立つ荒々しく逞しい山容、茨城の奥地の秘境感、かつて修験道だった厳かな雰囲気も相まって非常に趣きがあり良い山でした
また来る機会があれば長福山か籠岩縦走もしたいものです
奥久慈男体山…超オススメです…!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
関東 [日帰り]
奥久慈男体山 大円地駐車場〜山荘〜上級者コース〜展望岩〜休憩所〜山頂〜一般コース〜大円地越〜山荘〜大円地駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する