ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7575978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥久慈男体山(山頂からブルーインパルス✈️)

2024年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
12.6km
登り
793m
下り
788m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:06
合計
6:27
距離 12.6km 登り 793m 下り 788m
8:54
55
9:54
8
10:03
10:04
146
12:31
22
12:53
12:57
31
13:27
13:28
62
14:30
14:31
52
15:22
天候 山頂は4℃で雪がぱらついた
風がなかったので冬用ベースレイヤーにフリースで事足りた
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
臨時特急ときわ31号(百里基地航空祭号)(勝田行)
上野発6:10→水戸7:23着
※本日開催の航空自衛隊百里基地航空祭の為に出された臨時特急。おかげで朝早く着けて通常より1時間程短縮!

水郡線郡山行
水戸発7:30→西金(さいがね)8:42着
※西金は無人駅なのでSuica不可
水郡線は切符買うかワンマン運転時は乗車証明を発行してもらい有人駅で清算、車掌乗車時は車内清算
--------------------
復路
西金発16:07→水戸17:14着

特急ひたち24号品川行乗車
水戸18:27発→上野19:36着
コース状況/
危険箇所等
全体的に険しめ。道は明瞭で狭い
🍁3~4合目まではちらほら紅葉、5合目以降は終わりといった具合

◼️西金→逸見→大円地
舗装路歩き。随所に標識があり迷わず行ける。ヤマレコはなぜか途中道から逸れて変な道を進むよう言ってくるが標識に従い道なりに進めば良い。逸見集落から道は一車線になりどんどん狭くなっていき車すれ違い困難な幅になる。

◼️大円地→健脚ルート(鎖場)→山頂
序盤から急登が続く。鎖場がひたすら続く。半分は大した事ないが急なうえに足の置き場に迷う箇所や落ち葉で滑る箇所が多くなかなかハード
しかし鎖場苦手でも気を付ければ大丈夫だった、高度感はあまり感じなかった
⚠️降りづらそうな鎖場なので下山に使うのはやめた方がいい
山頂は狭いが大洗~筑波山~東京湾方面まで遮るものの無い大展望!!木々が少し邪魔だが日光連山まで見渡せる素晴らしい景色です✨

◼️山頂→大円地峠→健脚ルート分岐→大円地
こちらは鎖場はないものの山頂→峠は急登、峠から大円地までもわりと急な樹林帯歩きが続く
その他周辺情報 ◼️西金駅(さいがね)
無人駅。トイレと自販機あり。待合室は寒い

◼️大円地駐車場
車は15~20台停めれそう。トイレあり。
本日10時頃は8割といった感じだった

◼️大円地山荘
登山口にある古民家を利用した蕎麦屋
定休日は月火水木、営業時間11:00~15:00
予約優先。空いてれば予約してなくても入れる
TEL 0295-74-0370
山バッチあり。1種類570円

◼️山岡家水戸城南店
東京にないから地方にあると寄ってしまう
水戸駅から歩いて15分程。24時間営業。
本日は茨城百里基地にて航空祭、その為の臨時特急を使い奥久慈男体山に向かいます
いつもなら片道4時間以上かかる所を1時間短縮できて日帰り圏内にすることが出来ました
2024年12月08日 06:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 6:08
本日は茨城百里基地にて航空祭、その為の臨時特急を使い奥久慈男体山に向かいます
いつもなら片道4時間以上かかる所を1時間短縮できて日帰り圏内にすることが出来ました
夜明け前に上野を出て電車の中で日の出を迎えるのも悪くない…美しい筑波山がお出迎え
2024年12月08日 06:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
12/8 6:56
夜明け前に上野を出て電車の中で日の出を迎えるのも悪くない…美しい筑波山がお出迎え
電車を乗り継いで西金駅に到着
2024年12月08日 08:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 8:41
電車を乗り継いで西金駅に到着
西金駅駅舎
ここからは奥久慈男体山は見えず、1時間程歩いて登山口へ向かいます
2024年12月08日 08:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 8:53
西金駅駅舎
ここからは奥久慈男体山は見えず、1時間程歩いて登山口へ向かいます
所々まだ紅葉が残っています
2024年12月08日 08:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 8:56
所々まだ紅葉が残っています
駅から登山口までは随所に標識があり、これに従い道なりに進めばオッケー
ヤマレコは変な道勧めてくるけど気にしないでオッケー
2024年12月08日 08:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 8:58
駅から登山口までは随所に標識があり、これに従い道なりに進めばオッケー
ヤマレコは変な道勧めてくるけど気にしないでオッケー
ここら辺で道は一車線に
2024年12月08日 09:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 9:06
ここら辺で道は一車線に
道はどんどん細くなります
車で来るのも大変そうだな…
2024年12月08日 09:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 9:32
道はどんどん細くなります
車で来るのも大変そうだな…
ここでやっと奥久慈男体山が見えてきます!かっこいい!!
2024年12月08日 09:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/8 9:41
ここでやっと奥久慈男体山が見えてきます!かっこいい!!
大円地駐車場、手前にも駐車スペースがあり全部で15台位停められそう
2024年12月08日 09:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 9:51
大円地駐車場、手前にも駐車スペースがあり全部で15台位停められそう
ゴツゴツして険しい山容、めちゃくちゃカッコいい
2024年12月08日 09:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/8 9:58
ゴツゴツして険しい山容、めちゃくちゃカッコいい
3〜4合目位は紅葉盛り、とても綺麗✨
2024年12月08日 10:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/8 10:34
3〜4合目位は紅葉盛り、とても綺麗✨
ここら辺から本格的に鎖場連続
落ち葉で滑るので慎重に
2024年12月08日 10:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 10:34
ここら辺から本格的に鎖場連続
落ち葉で滑るので慎重に
うひー⛓️
2024年12月08日 10:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 10:36
うひー⛓️
高度感はあんまり感じないけど結構険しい
2024年12月08日 10:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 10:39
高度感はあんまり感じないけど結構険しい
一旦鎖場が終わり展望スポットが
2024年12月08日 10:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/8 10:42
一旦鎖場が終わり展望スポットが
まだ半分ほど登っただけなのに素晴らしい景色!!
2024年12月08日 10:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
12/8 10:43
まだ半分ほど登っただけなのに素晴らしい景色!!
後ろにはこれから登る山頂が!
まだ結構ある💦
2024年12月08日 11:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/8 11:01
後ろにはこれから登る山頂が!
まだ結構ある💦
鎖場は険しさが増していきます
2024年12月08日 11:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:10
鎖場は険しさが増していきます
鎖場が連続し、ぐんぐん標識を上げていきます
2024年12月08日 11:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:19
鎖場が連続し、ぐんぐん標識を上げていきます
ここ足をかけるのにちょうど良い根っこが踏まれすぎてツルツルになってて登るのが大変でした💦
2024年12月08日 11:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:22
ここ足をかけるのにちょうど良い根っこが踏まれすぎてツルツルになってて登るのが大変でした💦
険しい!注意すれば大丈夫ですが雨の日とか凍ってたりしたら危険そう
2024年12月08日 11:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:23
険しい!注意すれば大丈夫ですが雨の日とか凍ってたりしたら危険そう
鎖場が終わるとまた次の鎖場
2024年12月08日 11:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:24
鎖場が終わるとまた次の鎖場
鎖場以外にもこういう危ない道もある
2024年12月08日 11:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:32
鎖場以外にもこういう危ない道もある
思った以上に鎖場の連続だった
2024年12月08日 11:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:33
思った以上に鎖場の連続だった
ここがラスト!
2024年12月08日 11:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:36
ここがラスト!
東屋まで来たら鎖場は終了!
成し遂げたぞ〜!
2024年12月08日 11:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:39
東屋まで来たら鎖場は終了!
成し遂げたぞ〜!
東屋から山頂はすぐですが霜が溶けてちょっとドロドロしてました
2024年12月08日 11:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:40
東屋から山頂はすぐですが霜が溶けてちょっとドロドロしてました
山頂には祠
2024年12月08日 11:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:43
山頂には祠
標高650m位の低山とは思えない圧巻の景色!!!
素晴らしすぎます!!
正面には筑波山!標高以上に立派に見えます
2024年12月08日 11:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/8 11:45
標高650m位の低山とは思えない圧巻の景色!!!
素晴らしすぎます!!
正面には筑波山!標高以上に立派に見えます
日立市、いわき市方面
遠くに太平洋が見えます
2024年12月08日 11:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:46
日立市、いわき市方面
遠くに太平洋が見えます
なんと!百里基地でブルーインパルスが飛行雲で綺麗な円を描いているのが見えました!!
ちょっと感動しました
2024年12月08日 11:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
5
12/8 11:46
なんと!百里基地でブルーインパルスが飛行雲で綺麗な円を描いているのが見えました!!
ちょっと感動しました
筑波山拡大
雲が出て暗くなりましたが厳かでドラマティックな景色です
2024年12月08日 11:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:49
筑波山拡大
雲が出て暗くなりましたが厳かでドラマティックな景色です
いわき市方面拡大
2024年12月08日 11:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:49
いわき市方面拡大
西金の隣駅の上小川の集落。山間にあるのがよくわかる
手前の山はカルデラ地形の青ヶ島みたいな形で面白いです、あれが長福山なのかな?
2024年12月08日 11:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 11:50
西金の隣駅の上小川の集落。山間にあるのがよくわかる
手前の山はカルデラ地形の青ヶ島みたいな形で面白いです、あれが長福山なのかな?
さっき通った大円地駐車場が足元に見えます
1.5キロ程で600m程登るのでかなりの高度感
2024年12月08日 12:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 12:21
さっき通った大円地駐車場が足元に見えます
1.5キロ程で600m程登るのでかなりの高度感
茨城百景の石碑
名に恥じぬ絶景!!素晴らしい山でした
2024年12月08日 12:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 12:23
茨城百景の石碑
名に恥じぬ絶景!!素晴らしい山でした
祠から少し離れた場所に山頂標
三角点は座られてたので撮れず 笑
2024年12月08日 12:29撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 12:29
祠から少し離れた場所に山頂標
三角点は座られてたので撮れず 笑
名残惜しいけど寒いし雪がぱらついてきたので下山
いつかまた来たいな
2024年12月08日 12:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 12:30
名残惜しいけど寒いし雪がぱらついてきたので下山
いつかまた来たいな
山頂から少し下った所にこの看板
2024年12月08日 12:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 12:33
山頂から少し下った所にこの看板
雪は激しくなり紅葉と雪のコラボレーションに
なんだか不思議な景色
2024年12月08日 12:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 12:41
雪は激しくなり紅葉と雪のコラボレーションに
なんだか不思議な景色
手持ちかつ逆光、曇りだとさすがに雪が舞う景色はうまく撮れない💦
2024年12月08日 12:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 12:41
手持ちかつ逆光、曇りだとさすがに雪が舞う景色はうまく撮れない💦
雪止みました、通り雪雲だったのか…
木々の向こうに見晴らしの良い景色の広がるこういう道好き
2024年12月08日 12:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 12:50
雪止みました、通り雪雲だったのか…
木々の向こうに見晴らしの良い景色の広がるこういう道好き
山頂→一般コース→大円地は鎖場はないが、こういうちょっとした岩場は数箇所ある
2024年12月08日 12:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 12:52
山頂→一般コース→大円地は鎖場はないが、こういうちょっとした岩場は数箇所ある
この辺は紅葉が見事でした!!
2024年12月08日 13:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 13:02
この辺は紅葉が見事でした!!
美しいッッ!!
2024年12月08日 13:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/8 13:05
美しいッッ!!
もう少し早く来てれば真っ赤に燃える奥久慈男体山が見れたのかな
またリベンジしに来たいな
2024年12月08日 13:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 13:05
もう少し早く来てれば真っ赤に燃える奥久慈男体山が見れたのかな
またリベンジしに来たいな
この辺からは奥多摩や奥武蔵みたいな樹林帯歩き
2024年12月08日 13:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 13:12
この辺からは奥多摩や奥武蔵みたいな樹林帯歩き
一般コースなら危険が少ないので安心して登れそうでした
2024年12月08日 13:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 13:14
一般コースなら危険が少ないので安心して登れそうでした
下山!!お疲れ山でした⛰️
大円地山荘で下山メシきめます
2024年12月08日 13:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 13:32
下山!!お疲れ山でした⛰️
大円地山荘で下山メシきめます
メニュー
2024年12月08日 13:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 13:35
メニュー
車で来てないから酒も飲める!!!!
公共交通機関派の強み!!!
酒!!!!うまい!!!!!
2024年12月08日 13:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 13:36
車で来てないから酒も飲める!!!!
公共交通機関派の強み!!!
酒!!!!うまい!!!!!
遥々来たのでケチらず鮎天ざる(1800円)を注文
常陸秋そばに舞茸、さつまいも、人参、春菊、菊の花、銀杏、鮎、りんごの天ぷら
意外にも春菊と林檎、菊の花の天ぷらがとても美味でした
2024年12月08日 13:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 13:45
遥々来たのでケチらず鮎天ざる(1800円)を注文
常陸秋そばに舞茸、さつまいも、人参、春菊、菊の花、銀杏、鮎、りんごの天ぷら
意外にも春菊と林檎、菊の花の天ぷらがとても美味でした
飯食べて駅へ下山
奥久慈男体山の近くにあるこちらもゴツゴツと荒々しい山、鷹取岩と籠岩かな?
こちらも機会があれば登ってみたいものです
2024年12月08日 14:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/8 14:35
飯食べて駅へ下山
奥久慈男体山の近くにあるこちらもゴツゴツと荒々しい山、鷹取岩と籠岩かな?
こちらも機会があれば登ってみたいものです
西金駅に到着。寒いので駅舎内で電車を待ちます
中は狭いし無人駅です。
2024年12月08日 15:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 15:56
西金駅に到着。寒いので駅舎内で電車を待ちます
中は狭いし無人駅です。
水郡線に揺られて水戸へ
車内から見る夕焼けが綺麗でした
2024年12月08日 16:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 16:54
水郡線に揺られて水戸へ
車内から見る夕焼けが綺麗でした
水戸に到着
2024年12月08日 17:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 17:26
水戸に到着
地方に来たら!!コレ!!!山岡家!!!
どうしても食べてみたかったのでそばと天ぷらキメたのにここにも寄り道
2024年12月08日 17:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/8 17:38
地方に来たら!!コレ!!!山岡家!!!
どうしても食べてみたかったのでそばと天ぷらキメたのにここにも寄り道
特製味噌ラーメン+背脂変更とプレミアム塩豚骨が美味いと聞いたので今回は塩豚骨をすすりました
カロリーやばいけど…旅は最後まで楽しくいきたいので今日はいいのだ
2024年12月08日 17:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/8 17:46
特製味噌ラーメン+背脂変更とプレミアム塩豚骨が美味いと聞いたので今回は塩豚骨をすすりました
カロリーやばいけど…旅は最後まで楽しくいきたいので今日はいいのだ
今回手に入れたバッジ、デザインが良すぎる!!
奥久慈男体山…素晴らしい山でした⛰️
2024年12月10日 01:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/10 1:24
今回手に入れたバッジ、デザインが良すぎる!!
奥久慈男体山…素晴らしい山でした⛰️
撮影機器:

感想

以前からその山容と厳かな雰囲気、名前のかっこよさ、山バッチのある山としてアクセス大変だけど登りに行こうと狙っていた奥久慈男体山

今年中に山バッチを飾っているコルクボードがあと1個でちょうど一列揃えて2024年を終えられるので、今年最後の遠征は茨城県!奥久慈男体山に決めました!!
通常の日帰りだと往復8時間位かかるので前泊か覚悟の日帰りになるので行くのを躊躇ってましたが今回は臨時特急が出ていて無理のない計画に収まったのも追い風になりました


と言うわけで念願かなって登頂した奥久慈男体山…想像を遥かに超えた素晴らしい景色!!せっかくだからと挑戦した鎖場を制した達成感!!しかも山頂からちょうどブルーインパルスが見えたというラッキー!!食べたかった店で蕎麦と天ぷらとラーメンをキメるという大満足な山行となりました!✌️

集塊石で成り立つ荒々しく逞しい山容、茨城の奥地の秘境感、かつて修験道だった厳かな雰囲気も相まって非常に趣きがあり良い山でした
また来る機会があれば長福山か籠岩縦走もしたいものです

奥久慈男体山…超オススメです…!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら