ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7596213
全員に公開
ハイキング
関東

伊豆大島・三原山(大島公園より↑元町港へ↓)

2024年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
15.1km
登り
546m
下り
822m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:38
合計
5:17
距離 15.1km 登り 546m 下り 822m
7:51
61
テキサスコース入口
8:52
8:53
24
9:29
9:30
4
9:44
11
9:55
5
10:07
10:09
4
10:19
11
10:30
10:33
13
10:58
11:05
57
12:21
12:22
14
12:36
12:59
9
13:08
ゴール地点
天候 晴れ強風吹く
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 飛行機
・前日:飛行機で調布空港より大島空港へ、元町港近くの民宿に宿泊。
・当日宿泊地よりタクシーで大島公園へ。下山後飛行機で大島空港より調布空港へ。
コース状況/
危険箇所等
良好だが山頂付近は強風のため吹き飛ばされそうになる。
その他周辺情報 日帰り入浴として「元町浜の湯」。
調布飛行場から19人乗りのドイツ製プロペラ機で大島空港までわずか30分弱。スマホは残念ながら電源オフでと言われた為写真が撮れなかったのが残念。江ノ島は見えたけど富士山は雲の中だったし。ドク
2024年12月14日 14:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/14 14:06
調布飛行場から19人乗りのドイツ製プロペラ機で大島空港までわずか30分弱。スマホは残念ながら電源オフでと言われた為写真が撮れなかったのが残念。江ノ島は見えたけど富士山は雲の中だったし。ドク
大島空港到着。風が強くて結構揺れてちょっと気持ち悪い。機内はこんな感じ。ここから元町近くの民宿まで3km歩く。ドク
2024年12月14日 15:04撮影 by  iPhone 15, Apple
12/14 15:04
大島空港到着。風が強くて結構揺れてちょっと気持ち悪い。機内はこんな感じ。ここから元町近くの民宿まで3km歩く。ドク
前日元町港からの夕陽。
右手には石廊崎を見る。

雲がなく水平線に沈む夕陽は初めて見た。ドク
2024年12月14日 16:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/14 16:30
前日元町港からの夕陽。
右手には石廊崎を見る。

雲がなく水平線に沈む夕陽は初めて見た。ドク
夕食は魚いっぱいとアシタバ。ビールと島の焼酎お湯割。ドク
2024年12月14日 17:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/14 17:59
夕食は魚いっぱいとアシタバ。ビールと島の焼酎お湯割。ドク
朝食は7時からだったけど7時半にタクシーを予約したら15分早く用意してくれた。朝からお腹いっぱい。ドク
2024年12月15日 06:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/15 6:44
朝食は7時からだったけど7時半にタクシーを予約したら15分早く用意してくれた。朝からお腹いっぱい。ドク
予約しておいたタクシーで宿から都立大島公園先のテキサスコース入り口へ。
ここで下車してこの看板より登山道へ入る。
最初は階段が続くが間もなくなだらかな道となる。
2024年12月15日 07:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 7:51
予約しておいたタクシーで宿から都立大島公園先のテキサスコース入り口へ。
ここで下車してこの看板より登山道へ入る。
最初は階段が続くが間もなくなだらかな道となる。
樹林帯の中を行く。
2024年12月15日 07:54撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 7:54
樹林帯の中を行く。
傾斜もなく平坦な箇所もあり。
2024年12月15日 07:59撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 7:59
傾斜もなく平坦な箇所もあり。
正面方向は徐々に明るくなる。
2024年12月15日 08:08撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 8:08
正面方向は徐々に明るくなる。
樹林帯を抜けると正面に三原山が見えてきた。
2024年12月15日 08:23撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 8:23
樹林帯を抜けると正面に三原山が見えてきた。
広大なススキヶ原の先に三原山の全貌が広がる。
2024年12月15日 08:33撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 8:33
広大なススキヶ原の先に三原山の全貌が広がる。
ススキヶ原を進む。
左手後方には光る海面が広がる。
2024年12月15日 08:36撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 8:36
ススキヶ原を進む。
左手後方には光る海面が広がる。
振り返ると房総半島が見える。
2024年12月15日 08:41撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 8:41
振り返ると房総半島が見える。
ススキの中に所々溶岩の塊が出てくる。
石の乗った杭が随所にあって目印になる。
2024年12月15日 08:43撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 8:43
ススキの中に所々溶岩の塊が出てくる。
石の乗った杭が随所にあって目印になる。
通称裏砂漠とも云われている。
2024年12月15日 08:45撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 8:45
通称裏砂漠とも云われている。
櫛形山への分岐点を通過。
2024年12月15日 08:50撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 8:50
櫛形山への分岐点を通過。
大島温泉ホテルが見える。
このホテルからも登山道がある。
2024年12月15日 08:52撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 8:52
大島温泉ホテルが見える。
このホテルからも登山道がある。
登山道は右手へ回り込むようになり徐々に傾斜が増してくる。
2024年12月15日 08:57撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 8:57
登山道は右手へ回り込むようになり徐々に傾斜が増してくる。
トラバース気味の道となる。
2024年12月15日 09:04撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:04
トラバース気味の道となる。
相模湾の背後に富士山が見えてきた。
2024年12月15日 09:09撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:09
相模湾の背後に富士山が見えてきた。
富士山手前には箱根、丹沢の山並みが続く。
2024年12月15日 09:09撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 9:09
富士山手前には箱根、丹沢の山並みが続く。
伊豆半島の全貌も見える。
2024年12月15日 09:12撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 9:12
伊豆半島の全貌も見える。
三原温泉分岐へ向けて急登となる。
2024年12月15日 09:12撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 9:12
三原温泉分岐へ向けて急登となる。
分岐を過ぎると右手には噴火口が見えてくる。
2024年12月15日 09:19撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:19
分岐を過ぎると右手には噴火口が見えてくる。
噴火口周辺には一部水蒸気の噴煙が上がっている。
2024年12月15日 09:24撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 9:24
噴火口周辺には一部水蒸気の噴煙が上がっている。
剣ガ峰に向けての登り。
強風が吹き荒れ飛ばされそう!
2024年12月15日 09:25撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:25
剣ガ峰に向けての登り。
強風が吹き荒れ飛ばされそう!
三原山山頂。758m。風が強くて寒くてニット帽の上にフードを被る。
2024年12月15日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/15 9:28
三原山山頂。758m。風が強くて寒くてニット帽の上にフードを被る。
登り切ると剣ガ峰到着。
2024年12月15日 09:29撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
12/15 9:29
登り切ると剣ガ峰到着。
山頂から櫛形山を見る。
ただ風が強くじっとしてられない。
2024年12月15日 09:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:30
山頂から櫛形山を見る。
ただ風が強くじっとしてられない。
剣ガ峰から先はお鉢巡りの道となる。
2024年12月15日 09:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:30
剣ガ峰から先はお鉢巡りの道となる。
利島が浮かぶ。
2024年12月15日 09:32撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:32
利島が浮かぶ。
2024年12月15日 09:35撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:35
歩いてきた剣ガ峰を見る。
2024年12月15日 09:39撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:39
歩いてきた剣ガ峰を見る。
三原山中央火口。
吸い込まれそうで怖い。
2024年12月15日 09:41撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:41
三原山中央火口。
吸い込まれそうで怖い。
今日は風が強く海には白波が立っている。
今年1月に登った神津島・天上山がうっすらと確認できた。
2024年12月15日 09:41撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:41
今日は風が強く海には白波が立っている。
今年1月に登った神津島・天上山がうっすらと確認できた。
火口展望地からはなだらかに下って行く。
2024年12月15日 09:43撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:43
火口展望地からはなだらかに下って行く。
伊豆半島と富士山を眺めながら。
この付近からは観光客もすれ違う様になる。
2024年12月15日 09:47撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 9:47
伊豆半島と富士山を眺めながら。
この付近からは観光客もすれ違う様になる。
次回利島にも渡ってみたいものだ。
2024年12月15日 09:48撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 9:48
次回利島にも渡ってみたいものだ。
石廊崎から順に長九郎山、十郎左エ門、天城山、遠笠山、矢筈山、大室山を確認する。
2024年12月15日 09:48撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 9:48
石廊崎から順に長九郎山、十郎左エ門、天城山、遠笠山、矢筈山、大室山を確認する。
伊東の街並みも見えた。
2024年12月15日 09:56撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 9:56
伊東の街並みも見えた。
表砂漠分岐を過ぎる。
2024年12月15日 09:55撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 9:55
表砂漠分岐を過ぎる。
火口西展望台へ行ってみる。
2024年12月15日 10:03撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 10:03
火口西展望台へ行ってみる。
柵の向こうに火口と剣ガ峰。
戻って三原神社へ。
2024年12月15日 10:08撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 10:08
柵の向こうに火口と剣ガ峰。
戻って三原神社へ。
富士山には雲がかかってきた。
2024年12月15日 10:09撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 10:09
富士山には雲がかかってきた。
ゴジラの口?
2024年12月15日 10:16撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 10:16
ゴジラの口?
三原神社。
2024年12月15日 10:18撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 10:18
三原神社。
三原神社からの下り。
ここも噴火口のようだ。
2024年12月15日 10:19撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 10:19
三原神社からの下り。
ここも噴火口のようだ。
673.2m三角点。
この先舗装路を下って行く。
2024年12月15日 10:22撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 10:22
673.2m三角点。
この先舗装路を下って行く。
御神火茶屋へ向けてのの下り。
2024年12月15日 10:35撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 10:35
御神火茶屋へ向けてのの下り。
途中シェルターあり。
2024年12月15日 10:40撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 10:40
途中シェルターあり。
御神火茶屋へ下山する。
ここにはお店や駐車場、バス停などがある。
外輪山展望台からの眺め。
2024年12月15日 10:58撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 10:58
御神火茶屋へ下山する。
ここにはお店や駐車場、バス停などがある。
外輪山展望台からの眺め。
車に注意しながら車道を下って行く。
眼下に元町の街並みと大島空港を見る。
2024年12月15日 11:04撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 11:04
車に注意しながら車道を下って行く。
眼下に元町の街並みと大島空港を見る。
ジグザグに下って行く所々シャント道あり。
この階段から登るがこの先荒れている。
2024年12月15日 11:10撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 11:10
ジグザグに下って行く所々シャント道あり。
この階段から登るがこの先荒れている。
まさかの藪道となって。
2024年12月15日 11:16撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 11:16
まさかの藪道となって。
途中から踏み跡消失!
地図読みしながら進むと。
2024年12月15日 11:29撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 11:29
途中から踏み跡消失!
地図読みしながら進むと。
ススキを握りしめながら必死でついて行く。ドク
2024年12月15日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
12/15 11:29
ススキを握りしめながら必死でついて行く。ドク
石仏の並ぶ三原山地蔵尊に出てホッとする。
階段が現れてこれを下る。
2024年12月15日 11:38撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 11:38
石仏の並ぶ三原山地蔵尊に出てホッとする。
階段が現れてこれを下る。
ヘアピンカーブの所に出て再び車道を下る。
2024年12月15日 11:41撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 11:41
ヘアピンカーブの所に出て再び車道を下る。
元町市街地が大分近づいてきた。
2024年12月15日 11:42撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 11:42
元町市街地が大分近づいてきた。
約9年前の豪雨災害の慰霊碑で手を合わせる。
2024年12月15日 12:02撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 12:02
約9年前の豪雨災害の慰霊碑で手を合わせる。
御神火スカイラインを無事下って町中へ。
2024年12月15日 12:13撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 12:13
御神火スカイラインを無事下って町中へ。
元町港へ到着。
今日は海が荒れ元町からは欠航となって岡田港に変更になったようだ。
2024年12月15日 12:25撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
12/15 12:25
元町港へ到着。
今日は海が荒れ元町からは欠航となって岡田港に変更になったようだ。
荒れた海の向こうに伊豆半島と富士山を見る。
身体も冷えたので近くの日帰り入浴へ立ち寄ることにする。
天候にも恵まれ展望の良い山歩きを楽しめた。
お疲れさまでした。
2024年12月15日 12:27撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
12/15 12:27
荒れた海の向こうに伊豆半島と富士山を見る。
身体も冷えたので近くの日帰り入浴へ立ち寄ることにする。
天候にも恵まれ展望の良い山歩きを楽しめた。
お疲れさまでした。
浜の湯♨️¥300は混浴露天風呂。海パンを貸してくれる。ぬるめのお湯♨️ややしょっぱい。ドク
2024年12月15日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
12/15 12:30
浜の湯♨️¥300は混浴露天風呂。海パンを貸してくれる。ぬるめのお湯♨️ややしょっぱい。ドク
元町港近くのかあちゃんち。ムロアジの煮付け定食。ムロアジはパサパサでイマイチだけど、小鉢が沢山。ドク
2024年12月15日 13:21撮影 by  iPhone 15, Apple
12/15 13:21
元町港近くのかあちゃんち。ムロアジの煮付け定食。ムロアジはパサパサでイマイチだけど、小鉢が沢山。ドク
空港まで歩く。小さな飛行機が無事到着。遅れてて心配した。無事帰れそうだ。向こうに富士山。ドク
2024年12月15日 15:09撮影 by  iPhone 15, Apple
12/15 15:09
空港まで歩く。小さな飛行機が無事到着。遅れてて心配した。無事帰れそうだ。向こうに富士山。ドク
機内からこっそり1枚だけ撮影。横浜市街方面。それにしても小さな家がいっぱい。ドク
2024年12月15日 15:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/15 15:59
機内からこっそり1枚だけ撮影。横浜市街方面。それにしても小さな家がいっぱい。ドク

感想

約50年ぶりに伊豆大島を訪れることにした。当時実家が民宿を営んでいた小学校時代の恩師に招かれて以来となる。同級生数名と海水浴や肝試し、三原山観光登山・・と子供時代の懐かしい夏休みの思い出がある。
今回はテキサスコースから三原山へ登り元町港へと下山する横断コースとした。天気には恵まれたが山頂付近には冬季特有の強風が吹き荒れた。寒く吹き飛ばされそうになりながらも迫力のある三原山中央火口を眺めた。また海の向こうに富士山、伊豆半島、箱根、丹沢の山並みを眺めるのも新鮮であった。
1月に神津島・天上山に登ったがやはり伊豆諸島の山歩きは楽しい。

先輩のお誘いで初めての伊豆大島、初めての島山。初めての19人乗りの小型飛行機で出発。初めての水平線への日の入りを見て美味しい魚料理を堪能して島の焼酎飲んでぐっすり。
翌朝はテキサスコースでスタート。この登山道を利用する人はほとんどいないらしい。樹林帯を抜けるとススキの向こうに三原山山頂。溶岩の緩やかな登り。外輪山のふちを歩くと強風で吹き飛ばされそうになりながら剣ヶ峰山頂へ。恐ろしく口を開けた火口の上は風も強く怖いくらい。その後火口西展望台、ゴジラ岩を経て御神火茶屋へ下山。ここから御神火スカイラインを下る。途中舗装路の遠回りを嫌って旧?登山道へシャントを試みる。そこは廃道?ヤブと倒木と蔦の絡み合うひどい道。その道さえ見失いススキを握りしめながら必死で先輩の後を追う。うーん、勘弁して。何とか舗装路に戻り元町港へ。混浴露天風呂、煮付け定食、飛行機で帰京。島の山は独特の味、火山好きな私には思い出に残る素晴らしい景色を見せてくれたし、山以外、特に夕陽や魚料理、温泉も堪能できた。次は神津島天上山へ登ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら