記録ID: 7600884
全員に公開
ハイキング
東北
小渕山 明神山(雄勝)
2024年12月16日(月) [日帰り]



- GPS
- 04:07
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 576m
- 下り
- 585m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:07
距離 8.2km
登り 576m
下り 585m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登りの尾根は途中まで踏み跡なく、けものみちがある程度。林道がでてきて、その後尾根に復活すると踏み跡がうすく見えるようになる。 ・明神山方面にに縦走を始めてまもなく別の尾根に引っ張られ道間違い。うっかりミス。 ・明神山からの下りの尾根もバリエーション。踏み跡もテープもないがうっすらけものみちあり。途中はやせ尾根になり、一か所岩場があるが左から巻ける。伐採地が見えてきて、その先端部まで行くと眺めがいい。少し戻って右の尾根に移った。(ここはそのままおりても多分大丈夫。下に林道が見えたので)最後はは廃林道を辿るが、倒木、灌木がややうるさく歩きにくくなる。 |
写真
感想
雄勝の小渕山と明神山の区間が未踏だった。普通に歩くと車の回収のため15キロ以上になり車道歩きが長くなるのがネック。迷っていたところ、kozou17さんのレコでショート周回されていたのでなるほどと納得。それぞれのダイレクト尾根を使った秀逸な周回レコを参考にさせていただいた。全く同じコースというわけにもいかないので、今回はとりつきの尾根と下山の最後の尾根を少し変えてより短距離での周回としてみた。藪はほとんどなく地図アプリを見ながら安全に歩くことができた。山慣れた方なら問題なく歩ける。
これで小富士、石峰、明神、小渕と雄勝4山を歩くことができた。
平日でバリエーションルートなので誰とも会わない一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
明神山山頂からの眺めがよければ最高の周回ルートなんですけどね。
下山ルートはボクもそこを予定していました。ただ、地形図を見て道に崖でぶつかっている可能性もあるなと心配していたところ、慰霊碑の方に降りる道があったのでそれを使いました。結果的にはこちらにも道がありましたね。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。kozou17さんのレコのおかげで、われわれシニアチームでも楽しく周回することができました。女川・雄勝の山はシカのおかげで下草が少なくたいていの尾根はあるけそうですね。
下りの最後の尾根は、出発時に道の駅から見上げて階段が崖についているのを見ており、そこに着くように下っていきましたが、道型はあまりはっきりせず、藪っぽいところもありましたね。
またレコを参考にさせていただくこともあるかもしれません。これからもどうぞお気をつけてオリジナルな山行なさってくださいね。
ボクもad70sさんのレコを参考に伊峰〜小富士も歩いてみます。
翁倉山〜釣瓶山のレコも拝見しましたが、向いの物見石山にも道があって周回できます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6801618.html
あと、このエリアではソロミ山からの周回もできます。距離は長いですが。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6639073.html
よろしければ参考に。
両レコ拝見しました。なるほど、さすがですね。釣瓶山は登りでご指摘の尾根を登りましたが、堰堤から行くとは思わず伐採地を斜めに登りました。かなり急で藪藪。下りだとまあ楽でしょうが。ここをkozou17さんは歩いておられたんですね。ヤマレコでもヤマップでも記録を見つけられませんでしたので、安全のため、登りで使った次第です。
物見石からの周回コース、チャンスがあれば冬に歩いてみます。ソロミ山、私も名前が気になっていました。ソロミ、黒森、高津森、大峰などを周回すると距離がけっこうありますね。楽しそうなコースですが、ちょっと長いのでどうしようかな。行くときはまたレコを参考にさせてくださいね。
追加の情報、どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する