ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7637813
全員に公開
ハイキング
アジア

Annapurna Circuit 1984 Day22-29 Lake Tilitso Field Survey 1984-09-22 29

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.9km
登り
3m
下り
0m

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
0
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
9月22日
ボートを組み立てて湖の測量に取り掛かる。
この日、私は待機組
確か6人乗りだったと思うが、機材を積むとあまり乗れない。
周りの景色に比べて小さく心もとない感じ。
氷河末端の棚氷が崩れて来ないかと心配した。
9月21日の劣化したフィルムロールの続きなので細部が潰れて色調がおかしいのが残念。
1984年09月21日 10:00撮影
9/21 10:00
9月22日
ボートを組み立てて湖の測量に取り掛かる。
この日、私は待機組
確か6人乗りだったと思うが、機材を積むとあまり乗れない。
周りの景色に比べて小さく心もとない感じ。
氷河末端の棚氷が崩れて来ないかと心配した。
9月21日の劣化したフィルムロールの続きなので細部が潰れて色調がおかしいのが残念。
見易さを考え、実際の撮影順とは異なる並びになっています。
1984年09月22日 10:00撮影
9/22 10:00
見易さを考え、実際の撮影順とは異なる並びになっています。
1984年09月22日 10:00撮影
9/22 10:00
1984年09月22日 10:00撮影
9/22 10:00
1984年09月22日 10:00撮影
9/22 10:00
Tilitso Peak 朝焼け
1984年09月25日 10:00撮影
9/25 10:00
Tilitso Peak 朝焼け
Tilitso Peak 朝焼け
1984年09月25日 10:00撮影
9/25 10:00
Tilitso Peak 朝焼け
9月28日
ボートで移動中
photo by Dr AT
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
9月28日
ボートで移動中
photo by Dr AT
9月25日
St.1でコアサンプル採取に挑む私。
photo by Dr AT
1984年09月25日 10:00撮影
9/25 10:00
9月25日
St.1でコアサンプル採取に挑む私。
photo by Dr AT
9月24日
St.3でコアサンプル採取に挑む私。
photo by Dr. AT
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
9月24日
St.3でコアサンプル採取に挑む私。
photo by Dr. AT
キャンプサイトからTilitso Lake 北側のMesokanto峠方面を望む
採泥を試みたSt.3は中央の崖のあたり
崩落した氷河末端が暫く水面を漂う
1984年09月27日 10:00撮影
9/27 10:00
キャンプサイトからTilitso Lake 北側のMesokanto峠方面を望む
採泥を試みたSt.3は中央の崖のあたり
崩落した氷河末端が暫く水面を漂う
測量の結果得られた等水深図
測量の結果得られた等水深図
ボートで移動中
キャンプサイトは右端にあるはずだが見切れている
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
ボートで移動中
キャンプサイトは右端にあるはずだが見切れている
右へパンするとキャンプサイトは中央付近の筈だが扇状地の膨らみでキャンプサイトは見えない。
その背後の三角のピークはGangapurna 7,455 m
右側の山塊はGlaceir Dome (Tare Kang) 7,193 m
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
右へパンするとキャンプサイトは中央付近の筈だが扇状地の膨らみでキャンプサイトは見えない。
その背後の三角のピークはGangapurna 7,455 m
右側の山塊はGlaceir Dome (Tare Kang) 7,193 m
右端にキャンプサイト
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
右端にキャンプサイト
1984年09月29日 10:00撮影
9/29 10:00
1984年09月29日 10:00撮影
9/29 10:00
 Tilitso Lake南端方向
左にGangapurna
右3分の1にRoc Noirの三角のピーク
登ってきた時に比べてかなり雪が積もっているように見える。
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
 Tilitso Lake南端方向
左にGangapurna
右3分の1にRoc Noirの三角のピーク
登ってきた時に比べてかなり雪が積もっているように見える。
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
氷河末端
何万年分もの雪の層を見ているのだろうか
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
氷河末端
何万年分もの雪の層を見ているのだろうか
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
右端のモレーンに乗った
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
右端のモレーンに乗った
1984年09月29日 10:00撮影
9/29 10:00
1984年09月29日 10:00撮影
9/29 10:00
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
氷河の端のモレーンに上陸
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
氷河の端のモレーンに上陸
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
Dr HN
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
Dr HN
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
キャンプサイト方向
Tilitso湖盆を北西に抜ける際に湖岸にはルートがないことが明らか。
衝立のような湖面から約500 mの丘の裏側を通る必要がある。
1984年09月24日 10:00撮影
9/24 10:00
キャンプサイト方向
Tilitso湖盆を北西に抜ける際に湖岸にはルートがないことが明らか。
衝立のような湖面から約500 mの丘の裏側を通る必要がある。
キャンプサイトからTilitso Peak 7,134 m
1984年09月27日 10:00撮影
9/27 10:00
キャンプサイトからTilitso Peak 7,134 m
湖盆を抜けるためのルート探索
1984年09月27日 10:00撮影
9/27 10:00
湖盆を抜けるためのルート探索
扇状地の上端に登ってきた
1984年09月27日 10:00撮影
9/27 10:00
扇状地の上端に登ってきた
1984年09月27日 10:00撮影
9/27 10:00
ティリツォの全容
1984年09月27日 10:00撮影
9/27 10:00
ティリツォの全容
ティリツォ湖の東岸は崖
1984年09月27日 10:00撮影
9/27 10:00
ティリツォ湖の東岸は崖
Tilitso湖東岸の丘の裏側を探索。
中央下に人影が見えるだろうか
1984年09月27日 10:00撮影
9/27 10:00
Tilitso湖東岸の丘の裏側を探索。
中央下に人影が見えるだろうか
氷河が迫ってくるが、ここを抜けるしか道はない。
1984年09月27日 10:00撮影
9/27 10:00
氷河が迫ってくるが、ここを抜けるしか道はない。
GoogleEarth
取り敢えずキャンプサイトに戻る
1984年09月27日 10:00撮影
9/27 10:00
取り敢えずキャンプサイトに戻る
Gangapurna, Glacier Dome, Roc Noir
1984年09月27日 10:00撮影
9/27 10:00
Gangapurna, Glacier Dome, Roc Noir
1984年09月27日 10:00撮影
9/27 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00
1984年09月28日 10:00撮影
9/28 10:00

感想

Day 22-29
9月22日から29日まで野外調査を行う。
調査終了後にティリツォ湖盆をジョムソン方面に脱出するためには、キャンプサイトから湖岸沿いではなく、標高差500 mほどの丘の東側を通る必要がある。
ルート探索のハイキングまでの資料です。

調査期間中、ポーターはKangsarまで降りて待機してもらった。
コックが高山病になり、一旦Kangsar、Manangまで退避し、2,3日で戻ってきてくれた。
トンボを専門とするカウンターパート氏にはただただ寒いだけの待機を強いたのは申し訳なかったね。

ゴムボートを組み立て、ソナーで水深を探り調査ポイントを設定する。
深いところは90 m以上あった。
私は泥の調査が目的だった。
この最深部で5 kgの錘を付けたコアサンプラーを用いて柱状試料の採取を試みるが、底泥が揚がってこない。
湖底が礫で覆われている可能性も排除できなくはないが、更に5 kgの錘を追加して、何度かの挑戦の後、シルト状のコアを採取することができた。
高度4,900 m、不安定なゴムボート上でコアサンプラーを手繰り上げる作業は苦しかったが若かったお陰だね。

毎日のように棚氷末端が崩れ落ちる音が響く。
地球温暖化で堰き止め氷河湖の崩壊が懸念されていたので、氷河末端に登り溶解速度を調べようとしたが、短日に結果が出るものではなかった。

Day 21
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7637159.html

INDEX(全日程目次)
Annapurna Circuit from Dumre to Pokhara along the Marsyangdi and Kali Ghandaki rivers via Tilitso Lake in 1984
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7679096.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら