ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7646456
全員に公開
ハイキング
東海

【冬の遠征13】250101の(1) 津城と高山神社 続・日本100名城50と初詣

2025年01月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:24
距離
4.6km
登り
2m
下り
1m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:21
休憩
0:04
合計
1:25
距離 4.6km 登り 2m 下り 1m
8:11
3
スタート地点
8:14
35
8:49
8:53
43
9:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
津駅近くのコインパーキングに車を入れた
【帰り】
阿漕駅→津駅
その他周辺情報 道の駅「津」
 おはようございます。新年明けましておめでとうございます。今年最初の歩行は「津」です。駅近の駐車場に停めて歩き始めました。
2025年01月01日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 8:11
 おはようございます。新年明けましておめでとうございます。今年最初の歩行は「津」です。駅近の駐車場に停めて歩き始めました。
 津駅近くには高層ビル群があります。人が多く集まる街ですね。
2025年01月01日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 8:11
 津駅近くには高層ビル群があります。人が多く集まる街ですね。
 ということで「津駅」です。JRと近鉄の駅です。
2025年01月01日 08:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 8:13
 ということで「津駅」です。JRと近鉄の駅です。
 駅にタッチアンドゴーをしてから本番に向かいましょう。
2025年01月01日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 8:15
 駅にタッチアンドゴーをしてから本番に向かいましょう。
 「つしんきん」、つしんではないのね.。津信用金庫です。
2025年01月01日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 8:18
 「つしんきん」、つしんではないのね.。津信用金庫です。
 国道13号線に出ました。片側3車線の広い道路です。
2025年01月01日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 8:20
 国道13号線に出ました。片側3車線の広い道路です。
 歩道も広いぜ。
2025年01月01日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 8:29
 歩道も広いぜ。
 川を渡りましょう。
2025年01月01日 08:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 8:30
 川を渡りましょう。
 この橋の欄干、戦争でのアメリカ軍の攻撃で、こうなったそうです。
2025年01月01日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 8:32
 この橋の欄干、戦争でのアメリカ軍の攻撃で、こうなったそうです。
 松坂牛ではなくて「松坂肉」なんですね。牛肉でなくても良いのか?
2025年01月01日 08:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 8:37
 松坂牛ではなくて「松坂肉」なんですね。牛肉でなくても良いのか?
 津城の石垣が残っていますよ。ここは銀行の敷地内ですが。
2025年01月01日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 8:45
 津城の石垣が残っていますよ。ここは銀行の敷地内ですが。
 というわけで、今日の目標は「津城」、続・日本100名城なのです。
2025年01月01日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 8:48
 というわけで、今日の目標は「津城」、続・日本100名城なのです。
 しらはたや 花さき山の 一備へ 高虎

 あの、藤堂高虎の俳句じゃありませんか。
2025年01月01日 08:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/1 8:49
 しらはたや 花さき山の 一備へ 高虎

 あの、藤堂高虎の俳句じゃありませんか。
 さあ、中に入ってみましょう。
2025年01月01日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/1 8:50
 さあ、中に入ってみましょう。
 これは、石垣上にある櫓ですね。
2025年01月01日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 8:52
 これは、石垣上にある櫓ですね。
 石垣の上も歩けるようになっています。
2025年01月01日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 8:53
 石垣の上も歩けるようになっています。
 そう、ここが本丸跡、今は洋風の庭園になっています。
2025年01月01日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 8:54
 そう、ここが本丸跡、今は洋風の庭園になっています。
 ほら、藤堂高虎さんじゃないですか!!築城の名人ですよ。
2025年01月01日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/1 8:56
 ほら、藤堂高虎さんじゃないですか!!築城の名人ですよ。
 石垣が美しいです。この時点で石垣に反りも出てきています。
2025年01月01日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/1 8:58
 石垣が美しいです。この時点で石垣に反りも出てきています。
 さあ、お城を出て高山神社へ、初詣になります。
2025年01月01日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1/1 8:58
 さあ、お城を出て高山神社へ、初詣になります。
 今年の初詣は、津市の高山神社です。今年もそこそこ歩けますように。光岳に行けますように。
2025年01月01日 09:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 9:01
 今年の初詣は、津市の高山神社です。今年もそこそこ歩けますように。光岳に行けますように。
 ちなみに、おみくじは末吉。結んできました。
 病気「重いけど快癒す」、今病気をしていないのだがなあ。
2025年01月01日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 9:05
 ちなみに、おみくじは末吉。結んできました。
 病気「重いけど快癒す」、今病気をしていないのだがなあ。
 津市のマンホール。ヨットが印象的。
2025年01月01日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 9:08
 津市のマンホール。ヨットが印象的。
 こちら、津市役所になります。
2025年01月01日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 9:08
 こちら、津市役所になります。
 津城が続・日本100名城に選ばれて20年ということをアピール。
2025年01月01日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 9:09
 津城が続・日本100名城に選ばれて20年ということをアピール。
 これは、札幌テレビ塔!?←正月からそりゃないぜ!
2025年01月01日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 9:14
 これは、札幌テレビ塔!?←正月からそりゃないぜ!
 写真だけなら、東京にも見えなくない。
2025年01月01日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 9:17
 写真だけなら、東京にも見えなくない。
 三重刑務所、A級の刑務所.あまり犯罪傾向が進んでいない対象者が収監されている。今日は正月料理かな。
2025年01月01日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 9:19
 三重刑務所、A級の刑務所.あまり犯罪傾向が進んでいない対象者が収監されている。今日は正月料理かな。
 これは、安濃津監獄時代の建物、歴史建造物である。
2025年01月01日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 9:19
 これは、安濃津監獄時代の建物、歴史建造物である。
 キヨコ美容室。清宮選手の友達の「キヨコ」がすぐに出てきてしまった。来年も頑張れ清宮フレンズ。
2025年01月01日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 9:23
 キヨコ美容室。清宮選手の友達の「キヨコ」がすぐに出てきてしまった。来年も頑張れ清宮フレンズ。
 というわけで、阿漕駅で今日一つ目の歩行を終わりにしましょう。
2025年01月01日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 9:33
 というわけで、阿漕駅で今日一つ目の歩行を終わりにしましょう。
 阿漕駅、それにしても阿漕な街だ。津方面亀山行きは45分待ちです。
2025年01月01日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 9:33
 阿漕駅、それにしても阿漕な街だ。津方面亀山行きは45分待ちです。
 回送電車が停車。
2025年01月01日 09:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 9:38
 回送電車が停車。
 快速みえは通過。
2025年01月01日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
1/1 9:42
 快速みえは通過。
 電車車内で阿漕駅の証明書をもらう。
2025年01月01日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 10:15
 電車車内で阿漕駅の証明書をもらう。
 津駅に戻りました。「アストモール」、将棋棋士斎藤明日斗五段を思い出す。
2025年01月01日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
1/1 10:24
 津駅に戻りました。「アストモール」、将棋棋士斎藤明日斗五段を思い出す。
撮影機器:

感想

 あけましておめでとうございます。無事に2025年が始まりました。私は津市の道の駅で年を越しました。道の駅の駐車場はほぼいっぱいで、同じことを考えている人たちが多いのだなぁと思いました。
 たくさんのキャンピングカーや軽自動車、ワゴン車や普通車、バイクの人もいました。バイクや自転車の人は道の駅の芝生のところにテントを張っていました。またナンバーも全国津々浦々で、北は、北海道から南九州まで、「おい、〇〇ナンバーかよ、よく来たなぁ」と思うようなこともありました。

 さて、1月1日なのですが、朝食を食べようと思うと、サービスエリアかパーキングエリア、もしくはコンビニエンスストアに限られます。吉野家やすき家などの牛丼屋やゆで太郎などの蕎麦屋はやっておりません。それだったら食べなくてもいいやと思い、通駅に向かいました。
 津駅近くにはたくさんの有料駐車場があります。皆さん自動車でここまで来て鉄道を利用するのでしょう。私は少々徘徊して1番安いと思われる。1日500円の駐車場に入れました。鉄道使用せずにそのまま歩き始めます。

 津市は県庁所在地であることもあって、結構大きな街並みを持っています。そしてそれは津駅近くだけではなく、結構広く広がっています。国道23号線を歩きながら「なかなか大きな街だな」と思っていました。
 目的地は津城です。かつては、信長の弟「信包」が治めた城、その後藤堂高虎により城が拡大し、城下町の拡充も行われました。近くの地域から城下町に住むことを奨励され、ここは大きな街になりました。

 確かに、お城の石垣などは非常に立派で、櫓なども残っていて素晴らしいと思いました。本丸にかつてあった天守閣は残っておらず、洋風の庭園となっております。そしてその傍に藤堂高虎像が見守っています。
 元日から近くにあったベンチでリコーダーを吹いているベテランさんがいました。いつもここで吹いているのでしょうか吹き慣れている音色でした。また、リコーダーも良いものを使っており、小学生が使うような音ではありませんでした。

 私はそのまま高山神社に向かいます。お城に隣接していて、昔からここにあったと思われます。行列はありませんが、地元の参拝客が集まってきている様子でした。無事に参拝を済まし、おみくじを引きます。今年は「末吉」。まあまあと言えばまあまあです。よく読んでから写真を撮り紐につないできました。すぐ近くには津市役所があり、結構大きい建物で驚きました。やっぱり県庁所在地の市は違うね、うちなんて「町役場」だからなぁ。

 さて、どこまで歩きましょうか?今から津駅に戻りましょうか?それももったいないので「阿漕駅」まで歩くことにしました。右側に見えるのは三重刑務所、懲役になっている受刑者も元旦お仕事が休みだと聞きます、お正月料理も出るようです。ぜひ、償って、二度と犯罪を犯さないように暮らしていただきたいものです。

 阿漕駅が近づいたところで、北向けに2両編成の電車が発車しました。「なぁにぃ〰️やっちまったなぁ。」多分、この近くのダイヤでは30分に1本は無いはずです。案の定駅にたどり着いて、時刻表を見てみると45分待ちでした。仕方がないので、大晦日の「多度山」のレコを書ききり、アップさせました。快速みえが通過。回送電車も通過。だんだん手が凍えてきました。
 ようやくやってきた列車に乗り「はぁ、極楽極楽」と思わず声を上げそうになりました。たった一駅、5分間の極楽です。

 津駅に戻ってから車に戻りました。また北上を始めます。しかし、その前に寄ってみたいところが、津城散策の間にできました。そこに寄ってから北上することにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら