ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7655498
全員に公開
ハイキング
アジア

Annapurna Circuit 1984 Day40-42: Ghorepani to Pokhara 1984-10-10--12

2025年10月10日(金) 〜 2025年10月12日(日)
 - 拍手
GPS
24:00
距離
49.3km
登り
1,518m
下り
3,587m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
0
Naudhara
3日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
0
Naudhara
Pokhara
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
1984-10-10 朝活
朝食前、Ghorepani近くの展望所Poon Danda (Poon Hill) 3,210 mに登る。北東方向
1984年10月10日 10:00撮影
10/10 10:00
1984-10-10 朝活
朝食前、Ghorepani近くの展望所Poon Danda (Poon Hill) 3,210 mに登る。北東方向
GoogleEarth
Poon Hillから北西方向
Kali Ghandaki流域は雲海に沈んだ
MarphaやTukuche辺りのとは見る方角が異なるので、TukucheもDhaulagiriの山容も随分と違う印象
1984年10月10日 10:00撮影
10/10 10:00
Poon Hillから北西方向
Kali Ghandaki流域は雲海に沈んだ
MarphaやTukuche辺りのとは見る方角が異なるので、TukucheもDhaulagiriの山容も随分と違う印象
Hiunchuli (6,441 m)
Poon Hillから降りる途中と思われる
花はヒマラヤザクラか?冬期に咲くらしいが、、、
1984年10月10日 10:00撮影
10/10 10:00
Hiunchuli (6,441 m)
Poon Hillから降りる途中と思われる
花はヒマラヤザクラか?冬期に咲くらしいが、、、
GhorepaniからBiretantiを目指し山を下る。
Ulleri 辺りか、急斜面の段々畑
気温が高くなり、南国の風景に転じた
なんとなく湿度も伝わってくる
1984年10月10日 10:00撮影
10/10 10:00
GhorepaniからBiretantiを目指し山を下る。
Ulleri 辺りか、急斜面の段々畑
気温が高くなり、南国の風景に転じた
なんとなく湿度も伝わってくる
1984-10-10
Biretantiまで降りてきた
ここで1泊
1984年10月10日 10:00撮影
10/10 10:00
1984-10-10
Biretantiまで降りてきた
ここで1泊
10月11日
Paudurkotから

変質したフィルムロール
10月11日
Paudurkotから

変質したフィルムロール
マチャプチャレ(Machhapuchchhre)6,993 m
ネパール政府により登山が禁止されている
マチャプチャレ(Machhapuchchhre)6,993 m
ネパール政府により登山が禁止されている
Annapurna South 7,219 m
Hiunchuli 6,441 m
Annapurna South 7,219 m
Hiunchuli 6,441 m
Annapurna South
Hiunchuli
Annapurna South
Hiunchuli
マチャプチャレ
10月12日朝?
Naudandaから?
10月12日朝?
Naudandaから?
GoogleEarth
Paudurkotから
GoogleEarth
Paudurkotから
PaudurkotからNaudhara (Naudanda) に向けて出発
中央にPokharaの中心にあるPhewa湖が見える
1984年10月10日 10:00撮影
10/10 10:00
PaudurkotからNaudhara (Naudanda) に向けて出発
中央にPokharaの中心にあるPhewa湖が見える
GoogleEarth
NaudharaからPokhara市街地まで、今ならこの斜面をPokhara盆地を眺めつつSarangkot方面に尾根筋を進むことができる。
以前からリゾート地であったが、随分と観光開発が進んだものだ。1984年の写真と比べ少し乾燥化が進んだのではないか。
GoogleEarth
NaudharaからPokhara市街地まで、今ならこの斜面をPokhara盆地を眺めつつSarangkot方面に尾根筋を進むことができる。
以前からリゾート地であったが、随分と観光開発が進んだものだ。1984年の写真と比べ少し乾燥化が進んだのではないか。
出発前に配られた概略ルートマップ。(アルパインガイドのコピーと思われる)
我々は、ルートマップ通りにノーダラ(Naudhara)から尾根北側の谷に降りた。
降りた先のSuikhetの地名はGoogleMapsでも確認できる。
出発前に配られた概略ルートマップ。(アルパインガイドのコピーと思われる)
我々は、ルートマップ通りにノーダラ(Naudhara)から尾根北側の谷に降りた。
降りた先のSuikhetの地名はGoogleMapsでも確認できる。
Naudharaから北側の谷に降りる前に、来た方向Paudurkotを振り返る。
Naudharaから北側の谷に降りる前に、来た方向Paudurkotを振り返る。
GoogleEarth
NaudharaからPaudurkot
GoogleEarth
NaudharaからPaudurkot
Pokhara盆地のPhewa湖畔
この近くのHotel Fewaに宿泊してポカラ盆地の大きな湖、Phewa, Begnas, Rupaの湖沼調査を行った
Pokhara盆地のPhewa湖畔
この近くのHotel Fewaに宿泊してポカラ盆地の大きな湖、Phewa, Begnas, Rupaの湖沼調査を行った
GoogleEarth
Hotel Fewaから湖岸に通じる道
Hotel Fewaから湖岸に通じる道

感想

Day 40-42
アルパインガイドの通りなら、BirethantiからNaudhara (Naudanda)へはChandorakot、Lumleを経由するのですが、Map上に道が見当たりません。集落が点在するので道はあるはずと、線を引きました。

NaudharaからPokharaまでは、 Sarangkot経由で盆地を眺めながら尾根伝いに降りたら良さそうなものだがそのように歩いた記憶はなく、アルパインガイドのルート通り北側の谷に降りたようだ。当時は尾根ルートがなかったのではないかと思う。

下山した気の緩みからNaudhara麓のSuikhet辺りの茶店でレモネードを頼んだところ生水にスンタラ(柑橘類)を絞り入れただけの代物で、きっちり腹をこわし帰国まで続きました。
幸いにも赤痢菌はShigella sonneiという株で症状が軽く「赤い下痢」にはならなかったので、調査隊が持っていた抗生物質を飲みませんでした。

研究室に顔を出した初日に、帰国時の空港検疫で引っかかった旨の電話があり、自宅から救急車で隔離病棟に収容されたのでした。1999年に感染症予防法が施行されるまでの旧伝染病予防法では、赤痢は強制隔離措の対象でした。

ケフレックス(経口用セフェム系抗生物質製剤)を服用した翌日から検出されなくなりましたが、陰性確認完了まで1週間収容されました。

退院時に、自宅から持ってくるように言われた布団類は燻蒸処理がなされ、持ち込んだラジカセは、本来なら廃棄処分だが、と、お目溢しにあずかり持ち帰った。また、自宅内は言うに及ばず、近隣の水路等にも消毒液の散布がなされ、えらい迷惑したとは親の後日談でした。

Day 36-39
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8766715.html

field survey at Pokhara
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7725566.html

INDEX(全日程目次)
Annapurna Circuit from Dumre to Pokhara along the Marsyangdi and Kali Ghandaki rivers via Tilitso Lake in 1984
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7679096.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら