記録ID: 7691717
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(あだたら高原スキー場〜周回)
2025年01月12日(日) [日帰り]



- GPS
- 05:00
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 764m
- 下り
- 769m
コースタイム
天候 | 高曇りたまにガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場は広い。 道路は途中凍結箇所があるのでスタッドレス必須。 トイレはロープウェイ乗り場にある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(コースタイムは同行者のツボ足登山に合わせたタイムになっています) ◆スキー場〜八の字 ・最初はスキー場脇を歩いて途中から登山道に入る。 ・スキーだとちょっと登りづらい箇所があるので馬車道併用。 ◆八の字〜勢至平分岐 ・ツボ足トレースバッチリ。鉄板なのでスキーでも併用できる。 ◆勢至平分岐〜峰の辻 ・下部はブッシュがうるさいがトレースバッチリ。 ・森林限界を超えたらどこでも自由に歩ける。 ・ラッセルはくるぶし程度。 ◆峰の辻〜沼尻分岐 ・矢筈森をトラバース気味に登る。この日はグリップが効く雪質だったがカチカチの日は注意が必要。 ◆沼尻分岐〜安達太良山山頂 ・稜線歩きとなるが風衝地なので固い。エビのしっぽの上を延々歩く感じ。 ・アップダウンは少しだけ。 ・経験者ならスキーで山頂を踏める。 ・山頂部は狭いので人が多い時はピーク直下の広い場所にデポした方がいいかもしれない。 ◆安達太良山頂〜薬師岳(以降スキー滑走) ・上部は少しホワイトアウト気味&パック気味で滑りづらかったが中腹はパウダーで快適だった。中間部のブッシュは少しうるさい程度。 ◆薬師岳〜ゲレンデトップ ・藪がかなり濃いので基本登山道ボブスレー。 ・登山者がいないことを確認して滑る必要がある。 ◆ゲレンデトップ〜ボトム ・上部は廃止ゲレンデをパウダー滑走。下部は普通にゲレンデ滑走。 |
その他周辺情報 | 空の庭プチホテル(800円) それほど広くなくて温泉ではないが屋上露天風呂が気持ちよかった。 でも雰囲気はおしゃれでとっても良い。 ちなみに空の庭のレストランもおススメ。 |
写真
感想
2014年2月、今から約11年前。
初めての安達太良山にスキーで登ろうと金沢から意気込んで福島まで向かい、到着していざ準備しようとしたらまさかのスキー板忘れ!不幸中の幸いで登山靴は持っていたので辛うじて雪山登山は楽しめたが山スキーで滑る、という当初の目的は達成できなかった。
あれから10年以上経って今ようやく当時のリベンジに臨む。
とはいえMさんも一緒なので自由気ままにというわけにはいかない。
登山道を意識しつつ、あまり離れないように登って滑る必要があった。
天気は晴れ予報だったはずだがスタート時点で高曇り…文字通り雲行きが怪しい。
前日の鉄板トレースを有効活用させてもらいながら峰の辻まで辿り着くとガスが湧いてきた。恒例ガスガスの実の能力発動。
前回と違って矢筈森から稜線を辿ってピークを目指したが残念ながら眺望はなし。
ピークまでハイクアップしたが真っ白なので換装して即下山開始。
斜面の凹凸が見づらくて一度クラッシュしたが中腹まで来ると視界が出てきたのでMさんを待ちながら適当に滑走。
ロープウェイ方面からの登山者は多かったがブッシュを避けてパウダーを拾いながら滑っていく。薬師岳からはいよいよ藪藪天国になったので久しぶりの登山道ボブスレー。白山時代を思い出す。
ゲレンデに合流したらあとは消化試合。まあこの消化試合が一番気持ちよく滑れたりするわけだが。
11年越しの安達太良山スキーがようやく実現できた、記念すべき山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する