記録ID: 7692451
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
地蔵谷峰〜百里ヶ岳周回
2025年01月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:14
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:11
距離 14.7km
登り 1,078m
下り 1,076m
17:01
天候 | くもり時々はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
京都・大津方面からR367を北上する場合、梅ノ木で左折し小川・桑原経由のアクセスのほうが少し距離は短いが、地子原・雲洞谷経由の方が運転はしやすいかと。(ただし能家集落は狭いので運転注意) |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵谷峰まで、取り付き尾根末端が急傾斜。尾根芯っぽいところは少しヤブがうるさい(もっと良いルート取りある?)。明瞭な尾根まで上がると、危険個所は無くまあまあ歩きやすい部類でした。 地蔵谷峰〜百里新道合流まで、ジャンクションピーク(P738)の下りが急かつ植林の中で進行方向がわかりにくいので、GPSの確認が欠かせなかった。最低鞍部まで下りきってからの登りは時折急なところもあるが、緩やかな登りが多くルートも明瞭になった(百里新道合流まで長い)。 百里新道(百里ヶ岳)は一般ルートで目印は多い。P805〜シチクレ峠間の雪庇の張り出した痩せ尾根と山頂手前の小ピークの下りは要注意。 本日、全行程ノートレース(百里ヶ岳山頂は木地山集落からの尾根から上がってきたトレースがあった)。スノーシューラッセルで、くるぶしからふくらはぎぐらい。雪質は湖西の山らしくザラメまたは重い湿雪。 |
その他周辺情報 | くつき温泉てんくう。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
滋賀北部の降雪も落ち着いたので、未踏の地蔵谷峰から百里ヶ岳をつないで歩きました。予想通り一人ラッセルとなりましたが、地蔵谷峰から百里ヶ岳遠かったです。百里新道の下山も、地味な登り返しに疲れ、ちょっと時間がかかり過ぎました。まあ、最後にきれいな夕景を見ながらの下山となったので良しとします。
(今日の行程は山猫さんの記録を参考にさせてもらいました)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する