平家ヶ城(へいけがじょう・300m)〜三丘ヶ岳(みつがだけ・318.8m・三等三角点)


- GPS
- 02:07
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 369m
- 下り
- 359m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
渓月院入口の門前橋駐車場 10:38 == 11:07 高速道路高架下 玖珂(クガ)18 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中国電力送電線巡視路を利用するので、良く整備された歩道で有る。 玖珂18の所にある、送電線巡視路No48,49の杭は方向が違っているので注意すること。 山側の北西方向の鉄塔巡視路に進むこと。 ※玖珂17の所に駐車スペースと登山口標識がある。ここから展望岩を経由して三丘ヶ岳に行くコースと思う。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
11:07〜11:13 高速道路高架下 玖珂18
筏場(イカダバ)バス停の所から筏場橋を渡り、貞昌寺(ジョウショウジ)分岐を 貞昌寺の方へ行くところを間違えて左の方へ行ってしまったので登山口が分からなくなる。
近くの人に聞いたら真っ直ぐ道なり行けば良いと言われたので、そのまま行ったら小松原の辺りにある橋の手前で左折して橋を渡り、行き過ぎてペット霊園の所まで行ってしまう。
ペット霊園の所でUータウンして橋の手前の高速道路下手前で左折して、高速道路に沿った車道を北東に進んだら玖珂(クガ)18の高架下脇の広場に着く。
ここに駐車して北西に向かう鉄塔巡視路に入る。
入口に中国電力の送電線No48,49の杭があり、No49の方に行くのだが、方向が違っている。No48の山側の北西に向かう。
11:18 送電線鉄塔No49、50分岐
歩道は整備されているが、山の標識等無し。
11:25 滝の所 お腹が空いた。
11:34 送電線鉄塔No50、51分岐
鉄塔No51の方に向かう。No50は直ぐ傍にある。
晴れてきた。
11:45 送電線鉄塔No51、52分岐
鉄塔No52の方へ向かう。気温も上がり蒸し暑い。
11:55 三丘ヶ岳・平家ヶ城分岐部
先に平家ヶ城に向かう。
11:58〜12:05 平家ヶ城
頂上広く展望210度と良い。
この先に鉄塔があり、送電線巡視路で中山峠に続いているようだ。
12:07 三丘ヶ岳・平家ヶ城分岐部
踏み跡明瞭で急坂にロープも付いている。
分岐部から一旦少し下ってから上りあげる。
12:16〜12:29 三丘ヶ岳
国土地理院の地図で城山と表記してある。
頂上からの展望は45度程度だ。
2:20 展望岩の方に行ってみる。展望岩からの展望は120度位だ。
12:35 三丘ヶ岳・平家ヶ城分岐部
12:40 送電線鉄塔No51、52分岐
この先から尾根筋を通って夫婦岩に向かう。
12:41 鉄塔No51を通って夫婦岩に向かう。
12:48〜12:53 夫婦岩
高水神社の奥の院で二ツの大岩が天を突くように相対して立っている。
夫婦岩の下の岩場からの展望180度と良く休むに良いところだ。
13:00 鉄塔51
13:06 送電線鉄塔No50、51分岐
この先下ると薄暗い沢筋の道となる。
13:16 送電線鉄塔No49、50分岐
13:20〜13:33 高速道路高架下 玖珂18
高架下を潜って道なりに進んだら高架下玖珂17の所に『城山(三丘城跡)』の標識があったので玖珂17を通って反対側に行ったら、駐車スペースの広場と登山口標識があった。
玖珂17を戻り、更に進むと貞昌寺(ジョウショウジ)が左手上に有り、貞昌寺(ジョウショウジ)分岐の三叉路に着く。ここで道を間違えてしまったのだ。
14:07〜14:12 谷津上公会堂駐車場
蓮華山に向かう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する