記録ID: 7709409
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
阿蘇山 快晴無風
2025年01月18日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:26
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 542m
- 下り
- 541m
コースタイム
天候 | 快晴・無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バスターミナルそばの駐車場に駐めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南岳が一番の難所です。岩がちで急でかつ長いので、ご安全に。 |
その他周辺情報 | なんと言っても、噴火口でしょう。一番の見どころだと思います。 トイレは、バスターミナルと噴火口そばの待合室にありました。 自販機もこの2箇所にあるので飲み物の補給は予めここで。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
過去に2度、噴火口まで来たことはありましたが、阿蘇山自体に登るのは初めてです。
道中の感想を、
〇山上バスターミナルから砂千里ヶ浜まで:
歩行者専用道路が整備されてて、散歩気分であるけます。砂千里エリアは木道が設置されていて、足元の心配はありません。
〇砂千里ヶ浜から南岳:
ここで本格的な登山モードに突入。いきなり現れる急な岩場に「えっ」って感じでした。結構な距離が続き、久しぶりの本格登山にバテバテ状態に。下りも気を抜けない感じ。翌日には膝下が筋肉痛に。すねとふくらはぎに湿布を貼りまくっていました。
〇南岳から中岳:
ついに登山のハイライト。火口を横目に進むコース。稜線が広々してて、絶景を味わいながらのんびり歩けるので、気持ちよかったです。
〇中岳から高岳
外輪山の北側と、くじゅう連山のパノラマビューがみどころです。高岳からの眺めも、絶景でした。
快晴で風もなく、雪化粧した阿蘇山に登れ、雄大な景色も最高でした。しかし、一番印象に残ってるのは南岳の急斜面。「楽しいことだけではないので心されたし」という、正月のおみくじを思い出してしまいました。
今度はミヤマキリシマの季節かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する