近場はどこ見てもALL快晴☀の素晴らしい天気予報なのにココだけ朝は曇り予報。そんなわけないよなーココもきっと朝から快晴だろーなーと思いながら来てみると、その通り見事に超快晴☀でした!
5
近場はどこ見てもALL快晴☀の素晴らしい天気予報なのにココだけ朝は曇り予報。そんなわけないよなーココもきっと朝から快晴だろーなーと思いながら来てみると、その通り見事に超快晴☀でした!
山本小屋ふる里館の駐車場に停めてさせて頂きました。とりあえず最初は何も着けずに歩き始めます。
10
1/18 8:47
山本小屋ふる里館の駐車場に停めてさせて頂きました。とりあえず最初は何も着けずに歩き始めます。
山本小屋ふる里館からの道は圧雪されていて歩きやすい状態でした。
8
1/18 8:50
山本小屋ふる里館からの道は圧雪されていて歩きやすい状態でした。
朝イチは霧氷がとても綺麗でした!
13
1/18 8:52
朝イチは霧氷がとても綺麗でした!
左側には八ヶ岳連峰と見事な青空!編笠山の右奥には薄っすら富士山です。
10
1/18 8:54
左側には八ヶ岳連峰と見事な青空!編笠山の右奥には薄っすら富士山です。
美ヶ原高原ホテルさん。ここでワカンを装着しました。そう、道を外れて牧場内に入って行きます。
10
1/18 8:59
美ヶ原高原ホテルさん。ここでワカンを装着しました。そう、道を外れて牧場内に入って行きます。
超快晴のもと王ヶ頭と北アルプス全部がドーンと見えてきました!ちなみに中央手前は昨年夏に歩いた武石峰です。
9
1/18 9:11
超快晴のもと王ヶ頭と北アルプス全部がドーンと見えてきました!ちなみに中央手前は昨年夏に歩いた武石峰です。
アップで、北アルプス北部です。白馬三山から唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、剱岳、立山連峰など。
10
1/18 9:12
アップで、北アルプス北部です。白馬三山から唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、剱岳、立山連峰など。
アップで、北アルプス南部です。燕岳、大天井岳、常念岳、槍ヶ岳、穂高連峰など。
11
1/18 9:12
アップで、北アルプス南部です。燕岳、大天井岳、常念岳、槍ヶ岳、穂高連峰など。
こちらに向かって進んでみます。左側に美ヶ原高原のシンボル美しの塔がありますね。
8
1/18 9:13
こちらに向かって進んでみます。左側に美ヶ原高原のシンボル美しの塔がありますね。
しばらく歩いて振り返ったところ。雪は程よく締まって硬くなってて、ここまでほどんど踏み抜きなく歩きやすかったです。
9
1/18 9:19
しばらく歩いて振り返ったところ。雪は程よく締まって硬くなってて、ここまでほどんど踏み抜きなく歩きやすかったです。
このあと一旦軽く谷に下ります。
6
1/18 9:24
このあと一旦軽く谷に下ります。
下った谷には柵がありますが鉄線はほとんど雪面に隠れてました。
7
1/18 9:28
下った谷には柵がありますが鉄線はほとんど雪面に隠れてました。
谷を振り返って。谷の前後の斜面は割と雪深くてラッセルした部分もありました。
10
1/18 9:32
谷を振り返って。谷の前後の斜面は割と雪深くてラッセルした部分もありました。
谷を登ったら少しの木々あり。あと少し登りは続きます。
9
1/18 9:42
谷を登ったら少しの木々あり。あと少し登りは続きます。
谷を登りきるとだいぶ王ヶ頭は近くなってました。このあたりは雪が少なめで岩や草が見えちゃってます。
9
1/18 9:45
谷を登りきるとだいぶ王ヶ頭は近くなってました。このあたりは雪が少なめで岩や草が見えちゃってます。
右側に浅間山から四阿山までが良く見えるようになってきました。
8
1/18 9:57
右側に浅間山から四阿山までが良く見えるようになってきました。
歩いてきた方を振り返ると八ヶ岳連峰と薄っすら富士山。
9
1/18 9:58
歩いてきた方を振り返ると八ヶ岳連峰と薄っすら富士山。
このあたりで歩道に戻ります。おお、王ヶ頭ホテルの左奥に乗鞍岳と御嶽山がキレイに見えています。
8
1/18 10:04
このあたりで歩道に戻ります。おお、王ヶ頭ホテルの左奥に乗鞍岳と御嶽山がキレイに見えています。
まもなく王ヶ頭ホテルです。
11
1/18 10:08
まもなく王ヶ頭ホテルです。
素晴らしい眺望です。伊那谷の右側に中央アルプス、左に南アルプスです。手前右は鉢伏山、左は三峰山ですね。
10
1/18 10:11
素晴らしい眺望です。伊那谷の右側に中央アルプス、左に南アルプスです。手前右は鉢伏山、左は三峰山ですね。
中央奥に富士山、右に南アルプス、左に八ヶ岳連峰です。
10
1/18 10:15
中央奥に富士山、右に南アルプス、左に八ヶ岳連峰です。
まだ時間が早いので王ヶ頭ホテルのカフェは後ほど寄らせて頂きますね。おや、玄関に何か貼り紙がされてますね、一応見ておくか。
11
1/18 10:14
まだ時間が早いので王ヶ頭ホテルのカフェは後ほど寄らせて頂きますね。おや、玄関に何か貼り紙がされてますね、一応見ておくか。
ショック!1/23(木)まで深刻な水不足によりカフェ、トイレともに臨時休業とのことです。リサーチ不足でした。早く復旧できるといいですね。
11
1/18 10:20
ショック!1/23(木)まで深刻な水不足によりカフェ、トイレともに臨時休業とのことです。リサーチ不足でした。早く復旧できるといいですね。
王ヶ頭に到着しました。こんな素晴らしい天気なのに誰もいません。誰もいないのは初めて見るかもです。王ヶ頭ホテルのカフェの臨時休業が影響しているのでしょうか…
8
1/18 10:22
王ヶ頭に到着しました。こんな素晴らしい天気なのに誰もいません。誰もいないのは初めて見るかもです。王ヶ頭ホテルのカフェの臨時休業が影響しているのでしょうか…
王ヶ頭2034mです。2034年は更にたくさんの人々が訪れるんでしょうね。
13
1/18 10:26
王ヶ頭2034mです。2034年は更にたくさんの人々が訪れるんでしょうね。
王ヶ頭から、伊那谷の右に中央アルプス、左に南アルプスです。
12
1/18 10:26
王ヶ頭から、伊那谷の右に中央アルプス、左に南アルプスです。
富士山方面です。右に南アルプス、左に八ヶ岳連峰です。
11
1/18 10:27
富士山方面です。右に南アルプス、左に八ヶ岳連峰です。
アップで、富士山です。ちょうど富士山の手前に車山のレーダードームが見えますね。さらに手前は茶臼山です。
13
1/18 10:27
アップで、富士山です。ちょうど富士山の手前に車山のレーダードームが見えますね。さらに手前は茶臼山です。
アップで、南アルプスです。手前は三峰山ですね。
11
1/18 10:27
アップで、南アルプスです。手前は三峰山ですね。
アップで、中央アルプスです。手前は鉢伏山ですね。
10
1/18 10:28
アップで、中央アルプスです。手前は鉢伏山ですね。
王ヶ頭からの下り道はよく圧雪されていて、なんなら夏道より歩きやすい状態でした。
10
1/18 10:34
王ヶ頭からの下り道はよく圧雪されていて、なんなら夏道より歩きやすい状態でした。
車道はカチンコチン。ワカンの刃が入らないので右端を歩きました。
9
1/18 10:36
車道はカチンコチン。ワカンの刃が入らないので右端を歩きました。
車道から王ヶ鼻に向かう道もイイ感じ。ここは霧氷というより木に積雪という感じでしょうか。
10
1/18 10:50
車道から王ヶ鼻に向かう道もイイ感じ。ここは霧氷というより木に積雪という感じでしょうか。
風が吹くと雪が舞ってきて綺麗でした。
9
1/18 10:50
風が吹くと雪が舞ってきて綺麗でした。
王ヶ鼻に到着しました。お二人の先客がいらっしゃいましたが、このあとすぐ貸し切りに。
10
1/18 10:55
王ヶ鼻に到着しました。お二人の先客がいらっしゃいましたが、このあとすぐ貸し切りに。
今日の王ヶ鼻からの松本盆地はサイコーの眺めです!!
10
1/18 11:01
今日の王ヶ鼻からの松本盆地はサイコーの眺めです!!
こちらは武石峰の向こうに北アルプス北部です。
10
1/18 11:02
こちらは武石峰の向こうに北アルプス北部です。
アップで、武石峰の向こうに白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳などです。
12
1/18 11:02
アップで、武石峰の向こうに白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳などです。
アップで、写真中央に立山連峰、右に針ノ木岳や剱岳など。
13
1/18 11:02
アップで、写真中央に立山連峰、右に針ノ木岳や剱岳など。
松本盆地の向こうに北アルプス南部と乗鞍岳、御嶽山です。
11
1/18 11:02
松本盆地の向こうに北アルプス南部と乗鞍岳、御嶽山です。
アップで、燕岳、大天井岳、常念岳、槍ヶ岳、穂高連峰など。
12
1/18 11:03
アップで、燕岳、大天井岳、常念岳、槍ヶ岳、穂高連峰など。
アップで、霞沢岳と乗鞍岳です。
10
1/18 11:03
アップで、霞沢岳と乗鞍岳です。
こちらは御嶽山と中央アルプスです。
12
1/18 11:04
こちらは御嶽山と中央アルプスです。
アップで、御嶽山もクッキリ。
12
1/18 11:04
アップで、御嶽山もクッキリ。
アップで、中央アルプスです。手前は鉢伏山です。
9
1/18 11:04
アップで、中央アルプスです。手前は鉢伏山です。
こちらは富士山方面です。何度もスミマセン。
9
1/18 11:05
こちらは富士山方面です。何度もスミマセン。
王ヶ頭ホテルのカフェが臨時休業でしたので、ココで一応持ってきていたカプヌでランチしました。素晴らしい絶景を眺めながらなので大満足です!
12
1/18 11:39
王ヶ頭ホテルのカフェが臨時休業でしたので、ココで一応持ってきていたカプヌでランチしました。素晴らしい絶景を眺めながらなので大満足です!
ピストンで王ヶ頭に戻ります。
9
1/18 11:45
ピストンで王ヶ頭に戻ります。
ここで登山道を戻るか車道を歩くか、ちょっと迷いましたが、、
7
1/18 11:57
ここで登山道を戻るか車道を歩くか、ちょっと迷いましたが、、
北アルプスの眺めをチラ見できる車道を進みました。
10
1/18 12:03
北アルプスの眺めをチラ見できる車道を進みました。
北には雲の上に頚城山塊も頭だけ見えていました。
9
1/18 12:03
北には雲の上に頚城山塊も頭だけ見えていました。
こちらは浅間山、黒斑山、籠ノ登山、四阿山、根子岳などです。
8
1/18 12:04
こちらは浅間山、黒斑山、籠ノ登山、四阿山、根子岳などです。
王ヶ頭ホテルまで戻ってきました。北側はツララがスゴイですね!
11
1/18 12:10
王ヶ頭ホテルまで戻ってきました。北側はツララがスゴイですね!
ホテル前のベンチをお借りして絶景を眺めながら休憩します。
8
1/18 12:12
ホテル前のベンチをお借りして絶景を眺めながら休憩します。
一応持ってきてたコンビニのバームクーヘンとコーヒーでカフェタイム。
12
1/18 12:20
一応持ってきてたコンビニのバームクーヘンとコーヒーでカフェタイム。
ホテルの前にある貯水タンクでしょうか、ホテルの方々が作業をされていました。早く水不足が解消できるとイイですね。お疲れ様です。
9
1/18 12:32
ホテルの前にある貯水タンクでしょうか、ホテルの方々が作業をされていました。早く水不足が解消できるとイイですね。お疲れ様です。
余裕があれば茶臼山もまわろうと思ってましたが、ちょっとトイレが心配になってきましたので、ピストンで戻ることにします。下る方向も素晴らしい眺め。
8
1/18 12:38
余裕があれば茶臼山もまわろうと思ってましたが、ちょっとトイレが心配になってきましたので、ピストンで戻ることにします。下る方向も素晴らしい眺め。
ピストンで戻るにしても歩道より牧場内を歩きたい、そうだ、自分の足跡を帰ろう。そうすれば遅くならずに済むかな。
8
1/18 12:41
ピストンで戻るにしても歩道より牧場内を歩きたい、そうだ、自分の足跡を帰ろう。そうすれば遅くならずに済むかな。
風も穏やかでしたので、真っすぐ自分の歩いた跡が残っていました。
9
1/18 12:45
風も穏やかでしたので、真っすぐ自分の歩いた跡が残っていました。
このあたりは浅くて草が出ていたところ。
8
1/18 12:51
このあたりは浅くて草が出ていたところ。
自分の足跡に沿って一旦谷に下ります。
8
1/18 12:52
自分の足跡に沿って一旦谷に下ります。
谷の向こうに美しの塔が小さく見えます。
8
1/18 12:55
谷の向こうに美しの塔が小さく見えます。
谷を登る途中で振り返ったところ。無垢の雪原に自分の歩いた跡だけが残ってるのは気分のいいものですね。
8
1/18 13:03
谷を登る途中で振り返ったところ。無垢の雪原に自分の歩いた跡だけが残ってるのは気分のいいものですね。
美しの塔が近づいてきました。美しの塔の近くでパラグライダーが飛んでいるのが見えました。
10
1/18 13:06
美しの塔が近づいてきました。美しの塔の近くでパラグライダーが飛んでいるのが見えました。
美しの塔の後ろを歩いてて、このあと徐々に離れていきます。八ヶ岳連峰が頭だけ見えていますね。
9
1/18 13:08
美しの塔の後ろを歩いてて、このあと徐々に離れていきます。八ヶ岳連峰が頭だけ見えていますね。
ワカンを着けた美ヶ原高原ホテルに近づいてきました。奥は牛伏山ですね、今回行きませんでしたが、行っても良かったかな〜
9
1/18 13:11
ワカンを着けた美ヶ原高原ホテルに近づいてきました。奥は牛伏山ですね、今回行きませんでしたが、行っても良かったかな〜
最後に武石峰と北アルプスを振り返ります。
9
1/18 13:17
最後に武石峰と北アルプスを振り返ります。
白馬三山から立山連峰まで。
10
1/18 13:18
白馬三山から立山連峰まで。
大天井岳、常念岳、槍ヶ岳、穂高連峰などなど。
8
1/18 13:18
大天井岳、常念岳、槍ヶ岳、穂高連峰などなど。
最後はまた歩きやすい車道歩き。
8
1/18 13:20
最後はまた歩きやすい車道歩き。
山本小屋ふる里館まで戻ってきました。このあとトイレをお借りました。有料100円です。
8
1/18 13:26
山本小屋ふる里館まで戻ってきました。このあとトイレをお借りました。有料100円です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する