記録ID: 7714016
全員に公開
ハイキング
丹沢
ロウバイの見頃は少し先か(櫟山↑↓~栗ノ木洞↑↓)
2025年01月19日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:49
距離 11.5km
登り 1,061m
下り 1,061m
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
| アクセス | 寄大橋を渡った先の駐車スペース。出発時、自車1台のみ。下山時、橋の手前に2台。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所などなかった。県民の森からの登り降りで使ったルートは往来が少ないためか、階段や木段などはあったものの、落ち葉で経路を見失いそうになるところがいくつかあった。ただ全般的に整備されており問題はない。 特筆すべきは土質だろう。ソフトで足裏のグリップが効きやすく、登り降りがしやすく、とても気持ちよかった。急傾斜もあるものの苦にならないくらいスムーズに足運びできた。 ◆鍋割山・南山陵(取り付き~櫟山) 一部急傾斜があったが、九十九折りの経路が付いていた。 ◆櫟山東尾根 終始木段が設置されており、とても良い状態だった。下りやすさトップ10(自分の)に入るくらい。 ◆栗ノ木洞東尾根 こちらも終始木段が設置されていた。落ち葉で経路が不鮮明になる箇所もあったが迷うほどではなかった。 ◆栗ノ木洞南西尾根 ここだけVR。半ばまで不鮮明だが経路があった。途中から経路が適度な深さの窪みになった。 終盤に作業道が現れた。九十九折りになっていたので適宜ショートカットした。 |
| その他周辺情報 | ロウバイ祭りが開催されていた。 |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
スマートフォン
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
トレールグラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ロープ
スリング
カラビナ類
ハーネス
チェーンスパイク
ヘルメット
薮山用ピッケル
|
|---|---|
| 共同装備 |
単独山行のためなし
|
感想
ジブソ沢左岸尾根から櫟山に上がるはずだったが、なかなか明るくならず、暗い中でのバリエーションルートは諦めることにした。
結局寄大橋から寄自然休暇村管理センターまで南下し、ロウバイ園の方から南山陵を上がることにした。櫟山まで中野から来たご夫婦とご一緒でき、少しの間だが会話を楽しめた。
支尾根を登り返すというのを2往復したが、もう1往復できるくらいの体力を残す感じで終えられた。眺望が期待できない天候の場合はこういう楽しみ方もありうる。
下山後、ロウバイ祭りに行った。見頃はまだまだ先になりそうな気配だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ハピアド













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する