ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7723469
全員に公開
山滑走
大雪山

俵真布-トムラウシ山

2025年01月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:31
距離
41.2km
登り
1,874m
下り
1,875m

コースタイム

02:45 俵真布第2ゲート
10:00 トムラウシ山
14:15 俵真布第2ゲート
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美瑛「ととのうプレース」に前泊した。安くて綺麗で快適で親切なオーナーと素晴らしかった。
2025年01月20日 19:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/20 19:11
美瑛「ととのうプレース」に前泊した。安くて綺麗で快適で親切なオーナーと素晴らしかった。
しかし人を選ぶと思う。それと騒ぐ人がいないことを祈るしかない。
2025年01月20日 19:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/20 19:14
しかし人を選ぶと思う。それと騒ぐ人がいないことを祈るしかない。
ゲートから辺別川まで6km 90分。ここから登山が始まる。
2025年01月21日 04:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
1/21 4:11
ゲートから辺別川まで6km 90分。ここから登山が始まる。
森の中で朝が来てしまった
2025年01月21日 06:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 6:56
森の中で朝が来てしまった
ここの樹木はビシッとしていてかっこいい
2025年01月21日 06:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/21 6:56
ここの樹木はビシッとしていてかっこいい
朝日を浴びる旭岳
2025年01月21日 07:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
13
1/21 7:00
朝日を浴びる旭岳
富良野盆地
2025年01月21日 07:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
1/21 7:01
富良野盆地
1,500mでラッセルから解放される。一時的に。
2025年01月21日 07:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/21 7:01
1,500mでラッセルから解放される。一時的に。
雰囲気がとても良い
2025年01月21日 07:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
1/21 7:01
雰囲気がとても良い
月が綺麗ね
2025年01月21日 07:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
1/21 7:03
月が綺麗ね
どこから歩いてきたのかわからない
2025年01月21日 07:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/21 7:06
どこから歩いてきたのかわからない
とても雰囲気が良い。扇沼山で引き返しても良い
2025年01月21日 07:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 7:08
とても雰囲気が良い。扇沼山で引き返しても良い
すっかり朝だが太陽は見えない
2025年01月21日 07:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
1/21 7:15
すっかり朝だが太陽は見えない
東からすごい量のガスが来る。大丈夫か。
2025年01月21日 07:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
1/21 7:21
東からすごい量のガスが来る。大丈夫か。
8時前にようやく朝が来た
2025年01月21日 07:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/21 7:54
8時前にようやく朝が来た
立派なフォルムの1,774
2025年01月21日 08:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
1/21 8:00
立派なフォルムの1,774
オプタテ、美瑛、美瑛富士
2025年01月21日 08:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
16
1/21 8:17
オプタテ、美瑛、美瑛富士
ここが南極か
2025年01月21日 08:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
17
1/21 8:38
ここが南極か
ご対面
2025年01月21日 08:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
1/21 8:39
ご対面
あっちから登っても良いが、今日は回り込んでいく
2025年01月21日 08:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
1/21 8:56
あっちから登っても良いが、今日は回り込んでいく
トムオプ
2025年01月21日 09:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
12
1/21 9:21
トムオプ
山頂をとらえた。遠かった。
2025年01月21日 09:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
1/21 9:27
山頂をとらえた。遠かった。
今日は遠足なのでおやつをもってきた。いちごの季節。
2025年01月21日 09:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
1/21 9:32
今日は遠足なのでおやつをもってきた。いちごの季節。
劇場
2025年01月21日 09:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
1/21 9:48
劇場
なんだかんだ毎年来ている。ちょうどいい場所にあるので目的地によく選ばれる山。
2025年01月21日 10:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
24
1/21 10:04
なんだかんだ毎年来ている。ちょうどいい場所にあるので目的地によく選ばれる山。
石狩岳の方
2025年01月21日 10:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
1/21 10:01
石狩岳の方
今年も行くのですか?
2025年01月21日 10:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
18
1/21 10:01
今年も行くのですか?
絶景絶景。右の奥に見えるのは暑寒だろうか
2025年01月21日 10:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
14
1/21 10:01
絶景絶景。右の奥に見えるのは暑寒だろうか
ミンタラっすなあ
2025年01月21日 10:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
1/21 10:05
ミンタラっすなあ
兜岩もよく見えるようになった
2025年01月21日 10:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
1/21 10:05
兜岩もよく見えるようになった
帰ります
2025年01月21日 10:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/21 10:07
帰ります
これは微妙だった。塩分はやっぱりロースハムやベーコンなどが良い。長期戦での肉は士気が上がる。
2025年01月21日 10:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/21 10:17
これは微妙だった。塩分はやっぱりロースハムやベーコンなどが良い。長期戦での肉は士気が上がる。
どうせすぐに貼るのでシールのまましゅるしゅる下りる
2025年01月21日 10:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
1/21 10:19
どうせすぐに貼るのでシールのまましゅるしゅる下りる
帰りも登ります
2025年01月21日 10:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/21 10:26
帰りも登ります
三川台の方。俵真布の夏道をまた歩きたい。
2025年01月21日 10:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
1/21 10:28
三川台の方。俵真布の夏道をまた歩きたい。
帰りも楽ではない
2025年01月21日 10:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/21 10:33
帰りも楽ではない
黄金が原越しに見る旭岳はとてもミンタラ感がある
2025年01月21日 10:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/21 10:42
黄金が原越しに見る旭岳はとてもミンタラ感がある
滑走路みたい
2025年01月21日 10:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
1/21 10:48
滑走路みたい
見納め
2025年01月21日 10:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/21 10:48
見納め
十勝、兜、扇沼山
またこの景色に会えて嬉しい
2025年01月21日 11:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
1/21 11:12
十勝、兜、扇沼山
またこの景色に会えて嬉しい
あそこまで登ります
2025年01月21日 11:17撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
1/21 11:17
あそこまで登ります
夏にタカさんと辺別川を詰めたことがある。「ポンカウン沢の方がおもしれーな」とか「アブUZEEEE」とか文句ばかり言って登った。
2025年01月21日 11:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/21 11:23
夏にタカさんと辺別川を詰めたことがある。「ポンカウン沢の方がおもしれーな」とか「アブUZEEEE」とか文句ばかり言って登った。
本日最後の登りだ
2025年01月21日 11:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/21 11:26
本日最後の登りだ
1,650mゲジゲジ山の斜面がとてもよい。落書きしたくなる。
2025年01月21日 11:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
1/21 11:35
1,650mゲジゲジ山の斜面がとてもよい。落書きしたくなる。
ようやくシールを剥がせるが
2025年01月21日 11:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/21 11:53
ようやくシールを剥がせるが
おひとりさまトレースは滑らない。帰りも歩く
2025年01月21日 12:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
1/21 12:00
おひとりさまトレースは滑らない。帰りも歩く
川まで戻ってきた。さああと6km
2025年01月21日 12:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/21 12:54
川まで戻ってきた。さああと6km
白山や立山に鍛えられたので林道は片道16kmまでなら許す。
2025年01月21日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
1/21 13:28
白山や立山に鍛えられたので林道は片道16kmまでなら許す。
抜けるような青空だった
2025年01月21日 13:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
1/21 13:53
抜けるような青空だった
林道除雪最終で牛のエサ?を干していた
2025年01月21日 14:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
1/21 14:01
林道除雪最終で牛のエサ?を干していた
ゲートのちょい先まで除雪されている。工事関係者がゲートを閉じるかもしれないのでクルマはゲートの前に置いた方が良い。
2025年01月21日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
1/21 14:13
ゲートのちょい先まで除雪されている。工事関係者がゲートを閉じるかもしれないのでクルマはゲートの前に置いた方が良い。
俵真布、素敵なところだな
2025年01月21日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
1/21 14:22
俵真布、素敵なところだな
晴れたら大雪山に来てしまう。ハレの山、大雪。
2025年01月21日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
1/21 14:22
晴れたら大雪山に来てしまう。ハレの山、大雪。
ラマイがタッチパネル&配膳ロボットになっていた。クレカも使えるようになっていた。好きなもの全部載せたら1,990円になった。材料高いから仕方ないね。品質を落とさず価格を上げるスタイルは好きです。
2025年01月21日 15:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
1/21 15:24
ラマイがタッチパネル&配膳ロボットになっていた。クレカも使えるようになっていた。好きなもの全部載せたら1,990円になった。材料高いから仕方ないね。品質を落とさず価格を上げるスタイルは好きです。
旭川は春光も東光もチーズが多い。というか千歳が少ないのか?
2025年01月21日 15:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
1/21 15:32
旭川は春光も東光もチーズが多い。というか千歳が少ないのか?

感想

めちゃくちゃ天気が良さそうなので休みを入れて大雪へ。昨年、白金からトムラウシを目指した時に「白金キツすぎ。西からトム行くなら俵真布が一番楽なのではないか」ということで検証にやってきた。俵真布は宇莫別よりも距離は伸びるが渡渉の必要が無いのでより脳筋向けとなっている。春の青梟さんの記録があった。考えることは一緒だ。40kmは超えるようだ。第2回カムイミンタラスキーマラソンが始まる。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3041110.html

02:45にゲートを出た。まずは林道6km. ラッセルはくるぶし。最近まとまった降雪は無いはずだからこれは楽勝だろうと思ったら森に入ると雪はどんどん深くなり後半は膝だった。年末年始にラッセル合宿をしていてよかった。無心で息を吸って手足を前に出して息を吐くだけのマシンになる。私にはこれが必要な時間です。辺別川へのトラバースで明るくなる計画だったが1時間遅れている。脚が重たくなってきたところで空が明るくなる。朝日に燃える旭岳が見えるとテンションup. 疲労は吹き飛んだ。トムまで行こう。

過去にこのルートをやるたびに兜岩の斜面で際どいトラバースをさせられるので、もっと低いところから辺別川に落ちた方が安全で早いと思っていた。ということで最も斜度のゆるそうなところを目掛けて東よりに線を引く。1,500mから入ると斜度は緩く雪も柔らかくイイ感じだった。扇沼山-兜岩の北斜面は等高線は詰まっているが積雪期の斜度は緩く感じる。帰りにトレースを使うのでいい感じの斜度で下っていく。扇沼山をスルーしたので三川台でようやくトムご対面。ここまで来ればすぐそこだ。南沼で板デポして歩いてピークに行くが雪はふわっふわでアイゼンいらずだった。これなら板で登った方が楽だったかもしれない。

山頂で一休みしたら来た道を戻る。帰りも長いが歩かなければ帰れないので頑張って歩く。森の手前でシールを剥がす。わかっちゃいたがおひとりさまトレースは全然滑らない。林道も滑らないのでヒールフリーでせっせと歩く。太陽サンサンだったが幸い気温は低くて板が下駄にならなくて助かった。下駄になっていたら板を辺別川に投げ捨てていた。11時間半でゲートに戻ってきた。良い疲労感と満足感を得られた。普通に考えて日帰りするなら春が良い。冬に行くなら2人以上で行った方が良い。そして西からトム行くなら原点に帰って天人峡が一番楽しいのではないか。じわじわ近づいてくるトムラウシは見応えがある。板はポンカウンまでしか使えないが帰りのポンカウンから公園への自動運転は地味に楽しいし、涙壁の斜度と雪は良い。しばらく行っていないので、今度また天人峡から行ってみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら