俵真布-トムラウシ山


- GPS
- 11:31
- 距離
- 41.2km
- 登り
- 1,874m
- 下り
- 1,875m
コースタイム
10:00 トムラウシ山
14:15 俵真布第2ゲート
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
めちゃくちゃ天気が良さそうなので休みを入れて大雪へ。昨年、白金からトムラウシを目指した時に「白金キツすぎ。西からトム行くなら俵真布が一番楽なのではないか」ということで検証にやってきた。俵真布は宇莫別よりも距離は伸びるが渡渉の必要が無いのでより脳筋向けとなっている。春の青梟さんの記録があった。考えることは一緒だ。40kmは超えるようだ。第2回カムイミンタラスキーマラソンが始まる。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3041110.html
02:45にゲートを出た。まずは林道6km. ラッセルはくるぶし。最近まとまった降雪は無いはずだからこれは楽勝だろうと思ったら森に入ると雪はどんどん深くなり後半は膝だった。年末年始にラッセル合宿をしていてよかった。無心で息を吸って手足を前に出して息を吐くだけのマシンになる。私にはこれが必要な時間です。辺別川へのトラバースで明るくなる計画だったが1時間遅れている。脚が重たくなってきたところで空が明るくなる。朝日に燃える旭岳が見えるとテンションup. 疲労は吹き飛んだ。トムまで行こう。
過去にこのルートをやるたびに兜岩の斜面で際どいトラバースをさせられるので、もっと低いところから辺別川に落ちた方が安全で早いと思っていた。ということで最も斜度のゆるそうなところを目掛けて東よりに線を引く。1,500mから入ると斜度は緩く雪も柔らかくイイ感じだった。扇沼山-兜岩の北斜面は等高線は詰まっているが積雪期の斜度は緩く感じる。帰りにトレースを使うのでいい感じの斜度で下っていく。扇沼山をスルーしたので三川台でようやくトムご対面。ここまで来ればすぐそこだ。南沼で板デポして歩いてピークに行くが雪はふわっふわでアイゼンいらずだった。これなら板で登った方が楽だったかもしれない。
山頂で一休みしたら来た道を戻る。帰りも長いが歩かなければ帰れないので頑張って歩く。森の手前でシールを剥がす。わかっちゃいたがおひとりさまトレースは全然滑らない。林道も滑らないのでヒールフリーでせっせと歩く。太陽サンサンだったが幸い気温は低くて板が下駄にならなくて助かった。下駄になっていたら板を辺別川に投げ捨てていた。11時間半でゲートに戻ってきた。良い疲労感と満足感を得られた。普通に考えて日帰りするなら春が良い。冬に行くなら2人以上で行った方が良い。そして西からトム行くなら原点に帰って天人峡が一番楽しいのではないか。じわじわ近づいてくるトムラウシは見応えがある。板はポンカウンまでしか使えないが帰りのポンカウンから公園への自動運転は地味に楽しいし、涙壁の斜度と雪は良い。しばらく行っていないので、今度また天人峡から行ってみよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人