記録ID: 7728954
全員に公開
ハイキング
近畿
2025年01月24日 09:47
2025年01月24日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:57
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 298m
- 下り
- 300m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
さらに奥の電波塔に向かうが何もない
引き返します。
ここでハイカーと出会いお話しすると
御旅山から登ってこられ小冨士山に向かう予定。
仁寿山の登山口からですが、道が荒れていて藪漕ぎ
でズボン汚れ疲れましたと嘆かれていました。
引き返します。
ここでハイカーと出会いお話しすると
御旅山から登ってこられ小冨士山に向かう予定。
仁寿山の登山口からですが、道が荒れていて藪漕ぎ
でズボン汚れ疲れましたと嘆かれていました。
感想
時間が取れたので御旅山の北にアンテナが群立する仁寿山を
歩こうと出掛けた。
春霞か展望がイマイチで残念ですが全体に整備されている
登山道でシニアでも楽しく歩けました。
次回はお旅山からあるいてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
山門と言いますか、風情がありますねー
御幣がかかりさすが新年です
もんから、お山がドーンと見えて
なかないいかんじ
大岩に垂れるロープ
3歳若かったら、のぼったんですけどねー
ざんねん☺がスっていたようですが
すがすがしさが、つたわります、
裏山は、いそかましいとき、
あしならししたいとき、たすかりますね
ありがとうございました、
近くにサクっと登れる2座があって羨ましいです。
小富士山の岩場も楽々登っておられます。
立派な電波塔も立ってますね。
レポート編集お疲れ様でした。
でしょうが今のじいじいではムリムリです😢
カスミが掛かって何も見えないのが残念、機会があればもう一度登りたいです。
麓の神社から見た小冨士山の山容が気にいりましたよ。
花🌸の頃、御旅山から縦走してみたいです。
有難うございうます。
遅くなりましたが拝見しました
金曜は晴れて気温は高めでしたが土曜から下がり真冬並みでしたね。。。
さて富士の名前の山は御当地富士として各地で昔から親しまれています
やはりあの本家「富士山」と同じく姿が良いのでしょう!
標高に関係なく同じような山容ですね。。。
比良では「堂満岳」は山姿が似ており比良の富士と私は思っています
では週末から2月です・・・そろそろ🌸巡りに移行しましょう!
小冨士山も登山道から眺めてとっても気に入りましたよ。
そろそろ花巡りの季節がやってきますね。黄金色に輝くフクジュソウからですね。
有難うございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する