ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7736797
全員に公開
ハイキング
近畿

神戸ルミナリエ、若草山山焼き、巻向山のヤマレコ未踏ルート開拓

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
14.6km
登り
687m
下り
799m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:24
合計
4:13
距離 14.6km 登り 687m 下り 799m
12:44
32
13:16
8
乘田神社
13:24
19
林道終点
13:43
8
沢遡行中止点
13:51
7
ダンノダイラ登山口分岐
13:58
5
林道終点(再)
14:03
19
ダンノダイラ登山口分岐(再)
14:22
14:25
6
14:38
14:44
14
14:58
4
15:02
15:06
5
15:11
15:12
9
15:21
15:22
2
15:24
40
16:04
20
16:24
5
16:29
16:30
9
16:39
16:47
7
16:57
ゴール地点
神戸ルミナリエが24(金)開幕、25(土)は若草山山焼き。山焼きの時間に合わせて、先週の続きで巻向山登山。GPS記録としては登山部分のみ。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
1/24 阪神元町、阪神三宮
1/25 近鉄長谷寺、JR三輪
コース状況/
危険箇所等
白河(しらが)集落の乘田神社(ひきた)脇から林道が通っており、ブルドーザーが入れる限界まで行くと高巻き道と谷へ下りる道に分かれる。谷ルートがショートカットだがやや荒れている。高巻き道をしばらく進み谷に降りると、そちらのルートはかなりヘビーな道で、なんとか高巻き安全ルートに合流できた。
その他周辺情報 長谷寺駅のトイレは改札外。山の辺の道には所々にトイレあり。もちろん大神神社などはきちんとしたトイレなどあり。
神戸大丸横を進む。現時点で列はないが,並ぶための区画が確保されている。
2025年01月24日 19:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
43
1/24 19:57
神戸大丸横を進む。現時点で列はないが,並ぶための区画が確保されている。
会場入り口。
2025年01月24日 19:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
1/24 19:59
会場入り口。
この青い丸い電飾が迎えてくれた。
2025年01月24日 20:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
60
1/24 20:03
この青い丸い電飾が迎えてくれた。
素晴らしい。
2025年01月24日 20:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
52
1/24 20:04
素晴らしい。
少し近づく。
2025年01月24日 20:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
49
1/24 20:04
少し近づく。
少し立体的に撮る。
2025年01月24日 20:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
50
1/24 20:06
少し立体的に撮る。
左壁。
2025年01月24日 20:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
1/24 20:06
左壁。
右壁。
2025年01月24日 20:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
1/24 20:06
右壁。
ゴチックのリブヴォールトの様な形。
2025年01月24日 20:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
42
1/24 20:07
ゴチックのリブヴォールトの様な形。
右壁の位置からの見え方。
2025年01月24日 20:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
1/24 20:07
右壁の位置からの見え方。
グレゴリオ聖歌が流れる。
2025年01月24日 20:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
46
1/24 20:07
グレゴリオ聖歌が流れる。
裏から。
2025年01月24日 20:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
1/24 20:10
裏から。
電灯の様子がわかるかな?
2025年01月24日 20:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
1/24 20:11
電灯の様子がわかるかな?
立体的な見え方。
2025年01月24日 20:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
1/24 20:12
立体的な見え方。
案内図。
2025年01月24日 20:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
1/24 20:14
案内図。
三ノ宮駅に帰る途中、花壇。
2025年01月24日 20:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
1/24 20:16
三ノ宮駅に帰る途中、花壇。
翌日若草山の山焼きの前に巻向山のヤマレコ未踏ルートに再挑戦。長谷寺駅へ向かう途中、朝倉駅通過した辺りの車窓。
2025年01月25日 12:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
1/25 12:39
翌日若草山の山焼きの前に巻向山のヤマレコ未踏ルートに再挑戦。長谷寺駅へ向かう途中、朝倉駅通過した辺りの車窓。
駅から畝傍山と初瀬山の眺望。
2025年01月25日 12:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
1/25 12:42
駅から畝傍山と初瀬山の眺望。
国道を渡り白河(しらが)集落へ向かう。
2025年01月25日 12:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/25 12:59
国道を渡り白河(しらが)集落へ向かう。
振りかえって長谷寺駅裏の城山。
2025年01月25日 13:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
1/25 13:11
振りかえって長谷寺駅裏の城山。
乘田神社(ひきたじんじゃ)。祭神は、大己貴命、高龗神、豊受比売命。
2025年01月25日 13:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
1/25 13:16
乘田神社(ひきたじんじゃ)。祭神は、大己貴命、高龗神、豊受比売命。
神社の左側の林道を進む。ブルドーザーが途中置いてあった。
2025年01月25日 13:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
1/25 13:23
神社の左側の林道を進む。ブルドーザーが途中置いてあった。
ここがブルドーザー終点。この後、地味で面白くない写真が続くがヤマレコ軌跡としての記録なので、ご容赦。
2025年01月25日 13:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
1/25 13:23
ここがブルドーザー終点。この後、地味で面白くない写真が続くがヤマレコ軌跡としての記録なので、ご容赦。
まず、谷の方に降りてみる。
2025年01月25日 13:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
1/25 13:24
まず、谷の方に降りてみる。
なんか険しく進みがたい。
2025年01月25日 13:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
1/25 13:25
なんか険しく進みがたい。
これ以上進めないと判断して戻る。しかし、この道は正解だった。
2025年01月25日 13:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/25 13:28
これ以上進めないと判断して戻る。しかし、この道は正解だった。
林道の延長ルートに戻った。
2025年01月25日 13:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
1/25 13:32
林道の延長ルートに戻った。
しかし、前回の到達点よりも北に来ているので沢に降りてそちらの方向に行けないか考えるがここはダメそう。
2025年01月25日 13:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
1/25 13:33
しかし、前回の到達点よりも北に来ているので沢に降りてそちらの方向に行けないか考えるがここはダメそう。
さらに進む。
2025年01月25日 13:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
1/25 13:36
さらに進む。
再度沢に降りる。
2025年01月25日 13:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
1/25 13:37
再度沢に降りる。
色々な方向を試す。
2025年01月25日 13:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
1/25 13:39
色々な方向を試す。
こちらはもう無理と断念。後ろに戻って、こちら側の尾根の中腹を進むことに。
2025年01月25日 13:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/25 13:43
こちらはもう無理と断念。後ろに戻って、こちら側の尾根の中腹を進むことに。
良い道に合流。これは多分、先ほどの林道延長の高巻ルート(遠回りだが安全)と思っていたら3/1の調査でつながってないことを確認。結局は下で確認したルートが本線となる。
2025年01月25日 13:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
1/25 13:48
良い道に合流。これは多分、先ほどの林道延長の高巻ルート(遠回りだが安全)と思っていたら3/1の調査でつながってないことを確認。結局は下で確認したルートが本線となる。
ここは先週ダンノダイラから降りて来て、この位置まで確認したところ。
2025年01月25日 13:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/25 13:51
ここは先週ダンノダイラから降りて来て、この位置まで確認したところ。
上の写真の左に降りる方にテープがあるので進んでみる。荒れ気味なので色々考えて進むと、先ほどのブルドーザー終点まで出られた。すなわち、最初のトライは正しかった。
2025年01月25日 13:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/25 13:55
上の写真の左に降りる方にテープがあるので進んでみる。荒れ気味なので色々考えて進むと、先ほどのブルドーザー終点まで出られた。すなわち、最初のトライは正しかった。
戻っていく。荒れ気味だったのでわかりにくかった。下りの方が道を見つけやすかったと思う。
2025年01月25日 14:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
1/25 14:00
戻っていく。荒れ気味だったのでわかりにくかった。下りの方が道を見つけやすかったと思う。
改めて見ると道はあるんだ。
2025年01月25日 14:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
1/25 14:03
改めて見ると道はあるんだ。
ダンノダイラへの尾根線に取り付く。左したの橋を渡って来た。
2025年01月25日 14:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
1/25 14:04
ダンノダイラへの尾根線に取り付く。左したの橋を渡って来た。
下は結構広場みたいで簡単に道がわかると思ってたんだが。
2025年01月25日 14:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
1/25 14:05
下は結構広場みたいで簡単に道がわかると思ってたんだが。
こちらはテープがはっきりしている。
2025年01月25日 14:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
1/25 14:07
こちらはテープがはっきりしている。
しかし急坂。
2025年01月25日 14:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
1/25 14:11
しかし急坂。
ダンノダイラほぼ到着。木々の隙間から、城山。
2025年01月25日 14:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
1/25 14:19
ダンノダイラほぼ到着。木々の隙間から、城山。
ダンノダイラの磐座(下)。
2025年01月25日 14:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
1/25 14:22
ダンノダイラの磐座(下)。
磐座(上)。
2025年01月25日 14:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
1/25 14:23
磐座(上)。
ここも急坂だった。
2025年01月25日 14:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
1/25 14:29
ここも急坂だった。
巻向山到着。
2025年01月25日 14:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
1/25 14:41
巻向山到着。
すぐ折り返して林道を下る。間もなく奥不動。
2025年01月25日 14:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
1/25 14:56
すぐ折り返して林道を下る。間もなく奥不動。
白山。
2025年01月25日 15:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
1/25 15:01
白山。
白い花崗岩。非常にもろい。
2025年01月25日 15:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
1/25 15:02
白い花崗岩。非常にもろい。
屯鶴峯は凝灰岩で岩の種類が違う。
2025年01月25日 15:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
1/25 15:02
屯鶴峯は凝灰岩で岩の種類が違う。
青空を背景に。
2025年01月25日 15:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
1/25 15:03
青空を背景に。
ずるずる滑るので帰りは苦労した。
2025年01月25日 15:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
1/25 15:04
ずるずる滑るので帰りは苦労した。
奥不動。
2025年01月25日 15:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
1/25 15:12
奥不動。
ダンノダイラに戻る。
2025年01月25日 15:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
1/25 15:22
ダンノダイラに戻る。
出雲集落へ直滑降。
2025年01月25日 15:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
1/25 15:26
出雲集落へ直滑降。
落ち葉が滑りすぎて怖い。
2025年01月25日 15:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/25 15:28
落ち葉が滑りすぎて怖い。
このルートはこのような標識が何か所かに。
2025年01月25日 15:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
1/25 15:32
このルートはこのような標識が何か所かに。
途中からしっかりとした林道だが、傾斜はすごい。尾根線直角だから。
2025年01月25日 15:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
1/25 15:39
途中からしっかりとした林道だが、傾斜はすごい。尾根線直角だから。
下りてきた。
2025年01月25日 15:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
1/25 15:46
下りてきた。
巻向山方面を振り返る。
2025年01月25日 15:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
1/25 15:50
巻向山方面を振り返る。
国道165号を歩き、雄略天皇の(伝)泊瀬朝倉宮。
2025年01月25日 16:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
1/25 16:01
国道165号を歩き、雄略天皇の(伝)泊瀬朝倉宮。
再度巻向や初瀬山方面。
2025年01月25日 16:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
1/25 16:14
再度巻向や初瀬山方面。
大和川が近づいてきた。海石榴市(つばいち)には寄らない。海石榴市は山の辺の道の最初のポイントだが、ショートカットしたいので。
2025年01月25日 16:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
1/25 16:20
大和川が近づいてきた。海石榴市(つばいち)には寄らない。海石榴市は山の辺の道の最初のポイントだが、ショートカットしたいので。
山野辺の道。
2025年01月25日 16:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
1/25 16:28
山野辺の道。
平等寺。曹洞宗。かつては大神神社の神宮寺。
2025年01月25日 16:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
1/25 16:33
平等寺。曹洞宗。かつては大神神社の神宮寺。
たそがれの耳成山と葛城山。
2025年01月25日 16:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
32
1/25 16:36
たそがれの耳成山と葛城山。
大神神社本殿。
2025年01月25日 16:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
1/25 16:39
大神神社本殿。
なでうさぎ。干支とは関係無いもよう。
2025年01月25日 16:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
1/25 16:44
なでうさぎ。干支とは関係無いもよう。
本殿前の階段。
2025年01月25日 16:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
1/25 16:48
本殿前の階段。
三輪駅と音羽山。
2025年01月25日 16:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
1/25 16:52
三輪駅と音羽山。
大鳥居。電車の時間の関係で向こう側から撮ることができなかった。今日は天気がいいのに残念。
2025年01月25日 16:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
1/25 16:54
大鳥居。電車の時間の関係で向こう側から撮ることができなかった。今日は天気がいいのに残念。
奈良駅から、若草山のアップ。車が入っているのが見える。
2025年01月25日 17:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
1/25 17:29
奈良駅から、若草山のアップ。車が入っているのが見える。
猿沢の池。
2025年01月25日 18:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
1/25 18:00
猿沢の池。
博物館広場に灯篭。
2025年01月25日 18:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
1/25 18:06
博物館広場に灯篭。
花火開始。
2025年01月25日 18:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
1/25 18:15
花火開始。
写真撮影は難しい。
2025年01月25日 18:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
42
1/25 18:16
写真撮影は難しい。
連発は楽しいね。
2025年01月25日 18:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
1/25 18:21
連発は楽しいね。
鹿の輪郭の花火。受けてた。
2025年01月25日 18:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
1/25 18:21
鹿の輪郭の花火。受けてた。
華やか。
2025年01月25日 18:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
1/25 18:27
華やか。
間もなく花火終了。
2025年01月25日 18:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
1/25 18:27
間もなく花火終了。
若草山山焼き点火。
2025年01月25日 18:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
41
1/25 18:30
若草山山焼き点火。
アップにすると人が見える。
2025年01月25日 18:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
35
1/25 18:30
アップにすると人が見える。
徐々に焼けて行くので、写真家の多重露光のような風景にはならない。
2025年01月25日 18:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
1/25 18:31
徐々に焼けて行くので、写真家の多重露光のような風景にはならない。
山の左側の方。
2025年01月25日 18:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
1/25 18:34
山の左側の方。
地獄の業火という感じ。
2025年01月25日 18:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
52
1/25 18:34
地獄の業火という感じ。
この後、割と早く勢いがなくなる。近鉄奈良に7時ちょうど位についたが電車が無い。臨時出ないんだね。
2025年01月25日 18:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
1/25 18:36
この後、割と早く勢いがなくなる。近鉄奈良に7時ちょうど位についたが電車が無い。臨時出ないんだね。
撮影機器:

感想

ルミナリエは、コロナ前はよく行っていた。久しぶりに参加。年末ではなく、一月開催となっているのも気が付かかなかった。会場がこれまでの居留地東公園だけでなく、メリケンパークにも予約専用の会場ができたもよう。いつも通りの東公園会場の展示は素晴らしかった。時間を遅くしたので並ばずに済む。市役所最上階も解放されていてルミナリエを見おろせるのだが、早く帰りたいので、パス。

若草山焼きも何度も来ているが、新しいカメラで撮るのが目的に。しかし花火はなかなかうまく撮れない。この開始時間に間に合うように登山ということで、先週のリベンジで巻向山ヤマレコ未踏ルート開拓。しかし、足跡もあるしテープもあるし、なんでヤマレコの記録が無いんだろう。

ルミナリエも山焼きも美しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

mars_et_soleilさん、こんばんは
ルミナリエは豪華で綺麗ですね
初期の頃に一度行った事があります
最近のルミナリエも見たいです
夜のメリケンパークなど夢のような景色でしょうね
夜のイベントなのでちょっと遠いですがいつかは行ってみたいです

ダンノダイラ、白山は知る人ぞ知る場所ですね
山好き古代史好きの人は是非行ってみたいでしょうね

山焼きを麓で見ると迫力ありますが見えるのは一重目だけでした
浮雲園地なら三重目まで見えますね
撮影スポットとしては薬師寺の大池や東大寺の大仏池辺りが良さそうですが
あくまで観光ポスターのような長時間露光の撮影場所ですね
二日間お疲れ様でした
2025/1/28 18:39
いいねいいね
1
ドレミファさん

こちらの記事ご覧いただきありがとうございます。冬のイベントは寒いので大変ですが、夏の祇園祭なども大変です。しかし、それらにはなんとか都合付けて毎年行くようにしてます。近い所では来週の八坂神社の節分ですね。お水取りは一般客は遠くの駐車場からなんでパスかと思います。

巻向、初瀬、龍王、鳥見山公園などの山域は地味ですが訪問回数多いです。ヤマレコ記録以前から訪れてますし。その中でマイナールート歩くのも好きで、先週・今週でヤマレコ未踏の軌跡を付けてきました。

若草山山焼きは毎回あの辺りで見てます。開始時間めがけていくと人多すぎであそこにいくのが精いっぱい。近鉄駅に戻るのも大変でした。

今後も奈良・明日香を囲む山々には結構行くと思います。電車賃がとても高いですが。六甲なら往復千円かかりません。
2025/1/28 19:09
いいねいいね
1
こんにちは
ダンノダイラ、行ってきました(2回目)。
出雲からと思っていましたが、連れ立ってのお散歩で、ここから行こうか〜と適当にのんびり違うところから歩きました。
今回はダンノダイラで白河集落の方とお話しする機会を得ました!
奥不動からダンノダイラへ向うと、左に少し登る・右に少し下る分岐がありますが、左に行くと大きな岩があります。祀られていないけど磐座かと思う岩でした。今回、それもかつては祀っていたと教えていただきました。
これからも三輪〜長谷寺辺りは味わって歩きたいです😊
2025/2/14 12:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら