ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7739944
全員に公開
ハイキング
中国

金蔵山 柱島(二次離島)のしま山#40 戦艦陸奥沈没地を北側から見る

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:37
距離
7.6km
登り
355m
下り
339m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:17
合計
2:35
距離 7.6km 登り 355m 下り 339m
10:54
9
柱島港
11:03
14
金蔵山登山口
11:17
16
500m地点
11:33
11:38
4
11:42
11:50
8
展望台
11:58
11
500m地点
12:09
16
金蔵山登山口
12:25
12
松田港
12:37
22
柱島港
12:59
13:03
26
戦艦陸奥英霊の墓
13:29
柱島港
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
岩国港から約1時間、土日4往復・平日3往復があります。
滞在時間的には土日の10時発で渡り、14時15分発で帰ってくるのがバランスがよさそうです。
コース状況/
危険箇所等
落ち葉は多いですが、下からずっと幅の広い登山道が続きます。
登山口以降、歩行距離100mごとに看板まであります。
その他周辺情報 コロナ前5軒あった民宿は全滅していて、宿泊も食事も一切期待できません。飲み物の自販機のみです。ジェットボイル必須です。
岩国港にやってきました。
2025年01月26日 09:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:44
岩国港にやってきました。
小さな高速船で約1時間です。(直行便は40分弱)
2025年01月26日 09:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:46
小さな高速船で約1時間です。(直行便は40分弱)
柱島港に着きました。
港前に店があるように見えますが、過去のものです。自販機だけです。
2025年01月26日 10:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:51
柱島港に着きました。
港前に店があるように見えますが、過去のものです。自販機だけです。
郵便局だけ立派にあるのはある意味さすがです。
2025年01月26日 10:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:53
郵便局だけ立派にあるのはある意味さすがです。
すぐ横が漁港です。
2025年01月26日 10:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:53
すぐ横が漁港です。
港からすぐにいきなり案内板があります。
2025年01月26日 10:53撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:53
港からすぐにいきなり案内板があります。
最初はアスファルト舗装の道を登っていきます。
2025年01月26日 10:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:59
最初はアスファルト舗装の道を登っていきます。
旧学校まで登る感じです。
2025年01月26日 11:00撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:00
旧学校まで登る感じです。
旧学校に着きました。
平地利用にいろいろ事情はあったんでしょうけど、標高高すぎで通学の子供がかわいそうだった気がします。
2025年01月26日 11:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:02
旧学校に着きました。
平地利用にいろいろ事情はあったんでしょうけど、標高高すぎで通学の子供がかわいそうだった気がします。
登山道入口と書いてあり、徒歩25分、1100mと書いてあります。
2025年01月26日 11:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:03
登山道入口と書いてあり、徒歩25分、1100mと書いてあります。
そこから進むとすぐに出てくるここがヤマレコ上の登山口のようです。
2025年01月26日 11:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:03
そこから進むとすぐに出てくるここがヤマレコ上の登山口のようです。
100mの案内板です。
2025年01月26日 11:05撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:05
100mの案内板です。
急なところはつづら折れにされていてよく整備されています。
2025年01月26日 11:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:09
急なところはつづら折れにされていてよく整備されています。
500m地点に着きました。
2025年01月26日 11:17撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:17
500m地点に着きました。
柱島と松山との間にたくさんの島があります。
2025年01月26日 11:21撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 11:21
柱島と松山との間にたくさんの島があります。
シダ植物の多い山でした。
2025年01月26日 11:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:25
シダ植物の多い山でした。
展望台と山頂の分岐点に着きました。
2025年01月26日 11:27撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 11:27
展望台と山頂の分岐点に着きました。
山頂方面に向かいます。落ち葉が多くて足場がちょっと悪くなります。
2025年01月26日 11:30撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:30
山頂方面に向かいます。落ち葉が多くて足場がちょっと悪くなります。
海軍の見張り所跡が出てきました。
そりゃ艦隊が海にいるんだから、敵航空兵力の発見を少しでも早めようとしますわね。
2025年01月26日 11:31撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 11:31
海軍の見張り所跡が出てきました。
そりゃ艦隊が海にいるんだから、敵航空兵力の発見を少しでも早めようとしますわね。
山頂に着きました。
2025年01月26日 11:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:33
山頂に着きました。
明るさはありますが眺望はありません。
2025年01月26日 11:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:33
明るさはありますが眺望はありません。
案内板も無いのでどこが山頂か分かりません。
2025年01月26日 11:33撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 11:33
案内板も無いのでどこが山頂か分かりません。
とりあえず石の上でクマは記念撮影。
2025年01月26日 11:36撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 11:36
とりあえず石の上でクマは記念撮影。
ちょっとだけ眺望あり。
2025年01月26日 11:38撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 11:38
ちょっとだけ眺望あり。
展望台への分岐点に戻ってきました。
展望台に三角点があります。
2025年01月26日 11:41撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:41
展望台への分岐点に戻ってきました。
展望台に三角点があります。
ススキとか草が多いです。
2025年01月26日 11:42撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:42
ススキとか草が多いです。
眺望はすごい。
2025年01月26日 11:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 11:43
眺望はすごい。
看板によるとまっすぐ先が松山だそうです。
2025年01月26日 11:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:43
看板によるとまっすぐ先が松山だそうです。
こちらは周防大島の東部。
2025年01月26日 11:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:43
こちらは周防大島の東部。
こちらは多分江田島。
2025年01月26日 11:43撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 11:43
こちらは多分江田島。
展望台を後にします。
2025年01月26日 11:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 11:50
展望台を後にします。
展望台への入口。
2025年01月26日 11:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 11:50
展望台への入口。
分岐点に戻りました。
2025年01月26日 11:51撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:51
分岐点に戻りました。
柱島港周辺が見えました。
2025年01月26日 11:57撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 11:57
柱島港周辺が見えました。
500m地点に下ってきました。
2025年01月26日 11:58撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:58
500m地点に下ってきました。
登山口に着きました。
2025年01月26日 12:09撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:09
登山口に着きました。
ここからは北側にそれ、松田港へ向かってみます。
2025年01月26日 12:11撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:11
ここからは北側にそれ、松田港へ向かってみます。
すぐに松田の集落が見えてきました。
2025年01月26日 12:15撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:15
すぐに松田の集落が見えてきました。
集落内を下ります。
2025年01月26日 12:24撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:24
集落内を下ります。
海に出ました。
2025年01月26日 12:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:25
海に出ました。
松田港です。
2025年01月26日 12:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 12:25
松田港です。
柱島港へ向かいます。
2025年01月26日 12:26撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:26
柱島港へ向かいます。
その途中でおおすみ型輸送艦が現れました。
おおすみ・しもきた・くにさきのどれかですが、艦番号を見ないと分からないです。
2025年01月26日 12:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 12:29
その途中でおおすみ型輸送艦が現れました。
おおすみ・しもきた・くにさきのどれかですが、艦番号を見ないと分からないです。
一旦柱島港へ戻ってきました。
陸奥の墓標への距離と時間を計算し、問題ないことを確認してから出発しました。
2025年01月26日 12:37撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:37
一旦柱島港へ戻ってきました。
陸奥の墓標への距離と時間を計算し、問題ないことを確認してから出発しました。
新宮鼻です。先端まで道は通じていない感じでした。
2025年01月26日 12:44撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:44
新宮鼻です。先端まで道は通じていない感じでした。
道路を一旦結構登らされます。
2025年01月26日 12:46撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:46
道路を一旦結構登らされます。
上がりきったところに北迫八幡宮があります。
2025年01月26日 12:50撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:50
上がりきったところに北迫八幡宮があります。
洲鼻に出ました。ここも道は途中までです。
2025年01月26日 12:59撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:59
洲鼻に出ました。ここも道は途中までです。
左側に墓標があります。
勝手な想像ですが、真正面が陸奥沈没地点に向いているんではと思いました。
2025年01月26日 13:01撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 13:01
左側に墓標があります。
勝手な想像ですが、真正面が陸奥沈没地点に向いているんではと思いました。
真後ろを向いて撮ってみました。
2025年01月26日 13:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:02
真後ろを向いて撮ってみました。
きっと陸奥記念館もこの中に入っているのでしょう。
2025年01月26日 13:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:02
きっと陸奥記念館もこの中に入っているのでしょう。
近くの続島かな。
2025年01月26日 13:02撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:02
近くの続島かな。
護岸のすぐそばに立っています。
2025年01月26日 13:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:03
護岸のすぐそばに立っています。
洲鼻です。
2025年01月26日 13:03撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 13:03
洲鼻です。
八幡宮を過ぎてからは新宮鼻の方に下りず、上の集落を通って港に帰りました。
2025年01月26日 13:25撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:25
八幡宮を過ぎてからは新宮鼻の方に下りず、上の集落を通って港に帰りました。
港に着きました。
2025年01月26日 13:29撮影 by  E-PL7 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:29
港に着きました。
撮影機器:

感想

柱島といえば、呉に所属の連合艦隊艦艇が停泊していたという言い方で有名ですが、実際はその南西方向に進んだ、周防大島との間くらいの地点に、1kmくらい間隔を空けて大型艦が泊まっていた感じになり、柱島にもろに停泊していたというわけではありません。

それでも柱島という名前には特別なものがありますし、泊地で謎の爆沈事故を起こした戦艦陸奥の慰霊碑もありますので、その地を訪れて金蔵山に登頂してきました。

山自体は楽に登ることができ、山頂はいまいちでしたが展望台は十分に楽しめる眺望がありました。
宿も店もなく少ない便の滞在時間を効果的に使うのは難しい島になってはいますが、土日はなんとかほどほどの滞在時間となる便がありますので、わざと遠回りして松田港まで行った後に戦艦陸奥英霊の墓まで歩き、周防大島と織りなす風光明媚な風景を見てそこに眠る陸奥の姿を思い浮かべてきました。

そんな風に海岸沿いを歩いている時に、おおすみ型輸送艦(実際は小型揚陸艇)が航行する姿を見せてくれたのは幸いでした。

これで4日間、7島7座+広島観光をすべて終え、大阪への帰途につきました。


ちなみに左足の裏ですが、やはり完治しているわけではなくなんか爆弾的な嫌な感触は帰ってからも感じます。それでも4日間でヤマレコ記録上だけでも32km以上歩いて明確な痛みが出ているわけではないので、かなりよくなってきているようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら