記録ID: 7740985
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
これこれ!厳冬期の磐梯山😝
2025年01月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:37
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 927m
- 下り
- 924m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 7:38
距離 9.8km
登り 927m
下り 924m
6:52
2分
スタート地点
14:30
天候 | <天候> 晴れ、のち曇り時々雪 <気温> 登山開始時 -5℃、稜線-10度 <風> 稜線に上がると10m/s程度の風で激寒 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時すでに約10台目位で大賑わい?でした(笑) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は特に有りませんでした。 ◆ゲレンデは登山者の看板有り、親切で助かります。 ◆弘法清水小屋までは、これまで登った方のトレースがありました。 下山時はハイウェイ化していました。 ◆イエローフォールまでもトレース有りです。 銅沼も同様でした。 ◆弘法清水小屋から先もトレース有りでした。 ◆登りは山頂まで全線スノーシューとトレッキングポール。 下山時はイエローフォールまでアイゼンとトレッキングポール。 その後はアイゼンからスノーシューに換装してスノーハイクを楽しみました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
サングラス
ゴーグル
バラクラバ
毛帽子
冬靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
スノーシュー
トレッキングポール
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
ハクキンカイロ
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
タオル
ナイフ
ココヘリ
ピコシェルター
レジャーシート
クッション
デジカメ
三脚
熊鈴
AppleWatch
温度計
|
---|
感想
先週諸事情で流れた磐梯山へ再トライ!
ヤマテンではちょっと怪しげだったけどテンクラ良さげなので行ってみたら、見事にテンクラ大外れ😭
まぁ〜いつもの事ですが(笑)
そんな天候悪化にもめげずにあまざけさん、果敢に山頂トライ!
いや〜見違える程の逞しさに感動しました!
それを可能にしてくれたのがたくさんの同じ志を持つ他の登山者でした。
皆さん悪天候にも関わらず、ジョークを交えたり、確実な情報、トレースのお陰で無事山頂に立つ事が出来ました。
こういうのって楽しいですよね〜
全く知らない人達だけど同じ目標を持つとこんなに人って協力しあえるんだなぁ〜って感動していました。
皆さんありがとうございます!
そしてぎんじろう夫婦にも感謝感謝です。
行き帰りの運転に、たくさんの補給食と、とても有り難かったです❤
天候は最高!っとは言えない状況でしたが、バッチリ厳冬期の冬山登山を楽しめたので今日は大満足です😍
ぎんじろう夫婦、また行きましょう〜!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
良くallスノーシューで登りましたね!
急登箇所でスノーシューはちょっと怖くはなかったですか?
何とか山頂晴れるかと期待していたのですが、ガスってて残念でしたよね・・・
登り甲斐はありましたが😄
スノーシュー、クラスト気味なら即アイゼンに換装しましたが、ヒールリフターの機能が自分に合っているようであの雪質だと特に問題なく怖くもなかったです。
慣れなんでしょうか?
でも鳥海山などの独立峰だとクラストするので、さすがに全線は無理ですね💦
シューだと滑落しちゃいます😭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する