ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7743155
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

天和山〜滝山

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:57
距離
11.4km
登り
1,063m
下り
1,063m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:13
合計
8:57
距離 11.4km 登り 1,063m 下り 1,063m
8:09
9
スタート地点
8:22
33
8:55
40
9:35
44
10:19
10:20
6
10:26
5
10:31
10:33
52
11:25
12:21
31
12:52
12:53
6
12:59
7
13:06
13:11
86
14:37
14:43
65
15:48
43
17:06
ゴール地点
天候 曇りときどき晴れ 歩き初めは2℃ 昼頃−2℃ 
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和田郵便局近くに路駐
歩き始めに神社があったので、無事に登れますようにとお参り(t)
2025年01月26日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 8:16
歩き始めに神社があったので、無事に登れますようにとお参り(t)
この橋から山に入ってゆきます(t)
2025年01月26日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 8:22
この橋から山に入ってゆきます(t)
途中できれいな山容のお山が見えます。
唐笠山だそうです。(p)
2025年01月26日 09:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
1/26 9:22
途中できれいな山容のお山が見えます。
唐笠山だそうです。(p)
植林の中を登りますが急です(t)
2025年01月26日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 9:52
植林の中を登りますが急です(t)
とげとげ
たらちゃん曰く「霧氷ではないと思う」と。霧氷なら風下に向かって一方向に伸びるから。(p)
2025年01月26日 10:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
1/26 10:13
とげとげ
たらちゃん曰く「霧氷ではないと思う」と。霧氷なら風下に向かって一方向に伸びるから。(p)
滝山の分岐まで登ってきました。(t)
2025年01月26日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 10:21
滝山の分岐まで登ってきました。(t)
とげとげ〜
2025年01月26日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/26 10:22
とげとげ〜
稜線にでたら風が強くなったので上着を衣服調節
2025年01月26日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 10:22
稜線にでたら風が強くなったので上着を衣服調節
雪がちょこっと出てきたね(t)
2025年01月26日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 10:29
雪がちょこっと出てきたね(t)
川瀬峠(p)
2025年01月26日 10:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
1/26 10:32
川瀬峠(p)
霧氷はあるけど足元に雪はなし(p)
2025年01月26日 10:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
1/26 10:32
霧氷はあるけど足元に雪はなし(p)
小さなツララ(p)
2025年01月26日 10:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
1/26 10:47
小さなツララ(p)
霧氷のついた木々の中を歩きます。山靴のままで歩きます。山頂の少し手前のところでアイゼンを装着。

2回ほどエセピークに騙されました(t)
2025年01月26日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
1/26 10:56
霧氷のついた木々の中を歩きます。山靴のままで歩きます。山頂の少し手前のところでアイゼンを装着。

2回ほどエセピークに騙されました(t)
(p)
2025年01月26日 11:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
1/26 11:04
(p)
霧氷〜。きれい
2025年01月26日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 11:21
霧氷〜。きれい
天和山(p)
大展望の見えるところがルート上にあると思ってた私。山頂から少し東に移動しました(t)
2025年01月26日 11:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
1/26 11:25
天和山(p)
大展望の見えるところがルート上にあると思ってた私。山頂から少し東に移動しました(t)
弥山八経の山塊
2025年01月26日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
1/26 11:37
弥山八経の山塊
弥山から釈迦が見えてます
2025年01月26日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
1/26 11:37
弥山から釈迦が見えてます
こっちに振ると稲村大日がわかりました。
2025年01月26日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
1/26 11:37
こっちに振ると稲村大日がわかりました。
風をよけて、左のnoufuさんがいるあたりでお昼にしました。
2025年01月26日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/26 12:14
風をよけて、左のnoufuさんがいるあたりでお昼にしました。
新宮山彦ぐるーぷの新春登山の看板
三角点はこのへんに埋まってたのかな。(p)
三角点あること実は忘れて探してません(^^)(t)
三角点ハンターたらちゃん、気づいた時のショック!!でしたね(p)
2025年01月26日 12:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
1/26 12:16
新宮山彦ぐるーぷの新春登山の看板
三角点はこのへんに埋まってたのかな。(p)
三角点あること実は忘れて探してません(^^)(t)
三角点ハンターたらちゃん、気づいた時のショック!!でしたね(p)
見納めです。では下山(p)
2025年01月26日 12:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
1/26 12:17
見納めです。では下山(p)
時間がかかったらピストン。13:30なので滝山へ向かいます。時々大きなブナがでてくるね。(t)
2025年01月26日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/26 13:33
時間がかかったらピストン。13:30なので滝山へ向かいます。時々大きなブナがでてくるね。(t)
大木があると嬉しくなる〜(t)
2025年01月26日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/26 13:35
大木があると嬉しくなる〜(t)
ん?あれ登るのかな。(t)
うっそーん^^; (p)
2025年01月26日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/26 14:16
ん?あれ登るのかな。(t)
うっそーん^^; (p)
雪がなくてよかった(t)
6本アイゼンやったし(p)
2025年01月26日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/26 14:22
雪がなくてよかった(t)
6本アイゼンやったし(p)
滝山 眺望はありません。
三等三角点
点名:和田(p)
2025年01月26日 14:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
1/26 14:39
滝山 眺望はありません。
三等三角点
点名:和田(p)
滝山からは△692を通過するルートで下ることにしました。最初はモノレールに沿って。激下り部分も少しありました。(p)
2025年01月26日 14:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
1/26 14:52
滝山からは△692を通過するルートで下ることにしました。最初はモノレールに沿って。激下り部分も少しありました。(p)
四等三角点
点名:庵住(p)
2025年01月26日 15:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
1/26 15:49
四等三角点
点名:庵住(p)
キャンプ場の管理事務所みたいなとこに下りてきました。(p)
2025年01月26日 16:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
1/26 16:21
キャンプ場の管理事務所みたいなとこに下りてきました。(p)
仏棚登山口 今年は行けるといいね〜(p)
2025年01月26日 16:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
1/26 16:25
仏棚登山口 今年は行けるといいね〜(p)

感想

 ずっと行ってみたいなぁと思っていた天和山に登ってきました。noufuさん、はじめまして。よろしくお願いします。
 冬靴を購入したのでお試しです。重くて硬くて、靴紐をしめたりゆるめたりしたけど、実はむちゃくちゃ辛くて、アイゼンつけてからはさらに、辛い歩きとなりました。おまけにとちゅうでインナー手袋おっことした〜。靴はもう少し慣れたら大丈夫やろかなぁ。むっちゃ暖かいのは嬉しいかったんやけどな。

 しかし、しかし大峰の美しい姿に、大感動でした。霧氷も見れたし。
 下山のルートも急でしたが雪がなくて助かりました。本で見たルートとは少し違ったけど地形を見ながらうまいこと道路にでられてホッとしました。

 道路に出たところで、前から来た車に山友のkoyaさんとばったり。こんなこともあるんですね。

いつか雪の季節に行ってみたいと思ってた天和山へ行ってきました。
noufuさんとは超お久しぶりです。

歩きはじめは2℃で風もなく、雪や霧氷は期待できないね〜なんて話してました。
7番鉄塔あたりから、少しずつ雪が見えてきました。ここまで来るとあるもんやねぇなんて言ってたら、滝山分岐に出ると霧氷がいっぱい!(^^)!
そこからアップダウンを繰り返し、天和山に到着。山頂から東へ20mくらい下った台地からは大峰がぐるっと見渡せます。弥山、八経の上に黒い雲が浮かんでるのがじゃまですが、稲村から釈迦ヶ岳まで見渡せました。頑張って登ってきてよかった(^^)

滝山直下の急登が、手も使ったりでなかなかキビシかったです。10年前に高野辻から天和山までピストンで案内していただいたことがありますが、10年前の私、この滝山直下の急登を下れたのかしら??? 今回は上りだけでまだよかった(^^;

下山してすずかけの道を駐車地までてくてく歩いてると、前から来た白い大きな車がブブーっと鳴らしてとまりました。稲村から帰りのkoyaさんでした。仏棚登山口の前というのが、何かご縁を感じました(←何の縁なんだか?)

地味なお山ですが、あとからじんわりと「いい山行やったわ(*^^*)」と。
いつか芽吹きの季節にも歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

みなさま、こんばんは
繊細なチクチクがきれいですね

仏棚、楽しみです、どんな季節がいいかな〜♪
2025/1/28 21:02
いいねいいね
1
kayoさん 降りて来たところが仏棚登山口だったからびっくりしました。
きっとバラさんもこの山から降りて来て興味持たれたのかなと思いました。

いつがよいかなぁ。楽しみですね。
2025/1/28 21:53
kayoさん
楽しみにしてます&happy01
2025/1/28 22:23
お3人様
お疲れ様でした♪

やはり雪は解けて、かなり少なめだったんですね😢
私は登り初めての鉄塔辺りで、10本爪装着しましたよ🤗
天和山は何度か登ってるので、当然!三角点ある所は記憶していましたので、雪を掻き分けてタッチしましたよ😊👍
三角点マニアなら当然ですよね🤗
(稲村は忘れてました🙏)
天和山から眺めた大峰山系は、見飽きないですよね🤗
私も暫く雲がなくなることを願いながら待ったけど、残念ながら青空と八経ヶ岳・弥山見れなかった😭
滝山からの下山ルート計画は作っていたので、前回下ろうかと考えましたが、帰宅優先したので諦めました😢
仏棚辺りから白石山登るルートも計画済みなので、近いうちに登ると思いますので、またレコ楽しみにしていて下さいね🤗
2025/1/28 22:04
いいねいいね
1
バラさん🏍さん
バラさんが行かれた時は「雪は2年前より少なかった」て書かれてましたが、それでもたっぷりでしたね。
バラさんのレコを見て、前爪あるアイゼンとピッケル要る?て悩みましたが、今回はチェーンスパイクでもよかったくらいです。雪多かったら、滝山周回は無理でしたね。
私たちは、下山後、栃尾観音堂にお参りできたらなぁ言うてましたが遅くなったので行けませんでした。代わりにkoya観音さんに手をあわせました😁
2025/1/29 11:05
いいねいいね
1
バラさん🏍さん 三角点すっかり失念しておりました。またいつかタッチしに行きます!
近いうちの登られたら、ファイントラックのインナー手袋の捕獲をお願いします。なんてね。

白石山というのがあるんですね。いろいろと遊べますね。レポート楽しみにしております。
2025/1/29 14:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら