天和山〜滝山


- GPS
- 08:57
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,063m
コースタイム
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:57
天候 | 曇りときどき晴れ 歩き初めは2℃ 昼頃−2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
三角点はこのへんに埋まってたのかな。(p)
三角点あること実は忘れて探してません(^^)(t)
三角点ハンターたらちゃん、気づいた時のショック!!でしたね(p)
感想
ずっと行ってみたいなぁと思っていた天和山に登ってきました。noufuさん、はじめまして。よろしくお願いします。
冬靴を購入したのでお試しです。重くて硬くて、靴紐をしめたりゆるめたりしたけど、実はむちゃくちゃ辛くて、アイゼンつけてからはさらに、辛い歩きとなりました。おまけにとちゅうでインナー手袋おっことした〜。靴はもう少し慣れたら大丈夫やろかなぁ。むっちゃ暖かいのは嬉しいかったんやけどな。
しかし、しかし大峰の美しい姿に、大感動でした。霧氷も見れたし。
下山のルートも急でしたが雪がなくて助かりました。本で見たルートとは少し違ったけど地形を見ながらうまいこと道路にでられてホッとしました。
道路に出たところで、前から来た車に山友のkoyaさんとばったり。こんなこともあるんですね。
いつか雪の季節に行ってみたいと思ってた天和山へ行ってきました。
noufuさんとは超お久しぶりです。
歩きはじめは2℃で風もなく、雪や霧氷は期待できないね〜なんて話してました。
7番鉄塔あたりから、少しずつ雪が見えてきました。ここまで来るとあるもんやねぇなんて言ってたら、滝山分岐に出ると霧氷がいっぱい!(^^)!
そこからアップダウンを繰り返し、天和山に到着。山頂から東へ20mくらい下った台地からは大峰がぐるっと見渡せます。弥山、八経の上に黒い雲が浮かんでるのがじゃまですが、稲村から釈迦ヶ岳まで見渡せました。頑張って登ってきてよかった(^^)
滝山直下の急登が、手も使ったりでなかなかキビシかったです。10年前に高野辻から天和山までピストンで案内していただいたことがありますが、10年前の私、この滝山直下の急登を下れたのかしら??? 今回は上りだけでまだよかった(^^;
下山してすずかけの道を駐車地までてくてく歩いてると、前から来た白い大きな車がブブーっと鳴らしてとまりました。稲村から帰りのkoyaさんでした。仏棚登山口の前というのが、何かご縁を感じました(←何の縁なんだか?)
地味なお山ですが、あとからじんわりと「いい山行やったわ(*^^*)」と。
いつか芽吹きの季節にも歩いてみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
繊細なチクチクがきれいですね
仏棚、楽しみです、どんな季節がいいかな〜♪
きっとバラさんもこの山から降りて来て興味持たれたのかなと思いました。
いつがよいかなぁ。楽しみですね。
楽しみにしてます&
お疲れ様でした♪
やはり雪は解けて、かなり少なめだったんですね😢
私は登り初めての鉄塔辺りで、10本爪装着しましたよ🤗
天和山は何度か登ってるので、当然!三角点ある所は記憶していましたので、雪を掻き分けてタッチしましたよ😊👍
三角点マニアなら当然ですよね🤗
(稲村は忘れてました🙏)
天和山から眺めた大峰山系は、見飽きないですよね🤗
私も暫く雲がなくなることを願いながら待ったけど、残念ながら青空と八経ヶ岳・弥山見れなかった😭
滝山からの下山ルート計画は作っていたので、前回下ろうかと考えましたが、帰宅優先したので諦めました😢
仏棚辺りから白石山登るルートも計画済みなので、近いうちに登ると思いますので、またレコ楽しみにしていて下さいね🤗
バラさんが行かれた時は「雪は2年前より少なかった」て書かれてましたが、それでもたっぷりでしたね。
バラさんのレコを見て、前爪あるアイゼンとピッケル要る?て悩みましたが、今回はチェーンスパイクでもよかったくらいです。雪多かったら、滝山周回は無理でしたね。
私たちは、下山後、栃尾観音堂にお参りできたらなぁ言うてましたが遅くなったので行けませんでした。代わりにkoya観音さんに手をあわせました😁
近いうちの登られたら、ファイントラックのインナー手袋の捕獲をお願いします。なんてね。
白石山というのがあるんですね。いろいろと遊べますね。レポート楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する