記録ID: 7749483
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雲竜瀑(滝壺)女峰山の懐深くへ入る
2025年01月29日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 721m
- 下り
- 724m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:06
距離 12.2km
登り 721m
下り 724m
8:02
4分
スタート地点
13:08
ゴール地点
天候 | 快晴から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
先行12台あり、 ゲートから50メートルほど下の路側帯に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆雲竜渓谷ゲートから川沿いのコース、日向砂防ダム分岐で林道に出て、洞門岩まで この区間は、2つ目の堰堤を越える箇所が登山道ですが、それ以外は一般道のイメージでした。 ◆洞門岩〜雲竜渓谷入口(降下点) 川幅が狭くなりゴルジュ地形になってきます。沢を遡るため渡渉が多くなります。 2つの滝を越えていきます。踏み跡や目印を目敏く見つけ、なるべく楽な歩きやすい道を選択すると良いでしょう。(私は、道よりも滝や氷柱に目を奪われ、滝に近づきすぎ、難しいルートになったと思います。) ◆雲竜渓谷入口(降下点)〜雲竜瀑 滝壺 入口から500mほど進み、右の急斜面を登り、左にトラバースして行くと雲竜瀑が見えてくる。滝壺まで下りられます。かなりの急斜面なので、12本爪に履き替えました。チェーンスパイクのまま行かれている方も居られました。 ※この日は、新雪はなくしっかりした踏み跡があったので、進路は分りやすかったが、一日で状況は変わりますので、地図、GPS確認、装備選択をお薦めします。 ※洞門岩から先は渡渉が多く、靴濡れ必須です。防水靴の利用をお薦めします。 ※復路、雲竜渓谷入口(降下点)から林道を行きましたが、最初の数百メートルは登り、かつ距離が長いので、川沿いとどっこいどっこいです。 |
写真
撮影機器:
感想
行ってみたかった雲竜渓谷。昨シーズンは暖冬のためイマイチとのことで諦め、ようやく行ってきました。
雲竜瀑までの川沿いルート歩きが楽しかったですし、雲竜瀑の大きさにも改めて驚かされ、好いハイキングになりました。
まず、洞門岩から上流の渓流歩きが楽しい。雪山用防水ブーツでガシガシ渡渉しながら遡っていくと、徐々に両岸の崖が近くに迫ってきて、そこらじゅうに氷柱がぶら下がって、すごい眺めでした。
滝へのアプローチを探すのも面白そうです。
雲竜瀑は、最後の急登を上って初めて見えるというのも醍醐味。
先行12台もあったのに、なかなか人に会わないなと思っていたのですが、いましたいました滝壺にたくさんの人が。嬉しくなって、独り笑ってしまいました。
この奥に七滝と言われるくらいたくさん滝があって、さらに奥に女峰山の山頂があるのだと思うと、女峰山の懐深くに入って行ったのだと、感慨深くもありました。
ここ稲荷川にはたくさん堰堤があり、少なくとも下のほうは大正時代に建設されたもののようです。下流近くに日光東照宮があり、さらに日光市内が控え、国宝を街を守る役割をずっと果たしてきたのでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
もう随分長く行ってませんが、皆さんのレコなど見ていても丁度見頃だなと思います。
良いタイミングで行かれたなと思いますよ。
これだけかっちり締まってると、以前は結構な確率でアイスクライマーが取り付いていました。
下から見てるとこちらの方が😱でした😅
平日ながら先行12台の状況でしたから、好い時期なんだろうとは思ってました。
私には、かっちかちに締まって見えましたが、1グループ居られたアイスクライマーさんによると、
危ないので端のほうをちょこっとだけやるつもりとおっしゃってました。
準備にまだ時間が掛かりそうに見えたので、取り付きは見ずに下山しましたけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する