記録ID: 7759896
全員に公開
山滑走
八ヶ岳・蓼科
三峰山スキー登山 旧道通行止めのため歩きました
2025年02月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:43
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 824m
- 下り
- 824m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:47
距離 10.3km
登り 824m
下り 824m
9:16
54分
スタート地点
16:03
ゴール地点
天候 | 晴れのち高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩き始めてしばらく中山道を行きますが、雪がありません。スキーをザックに括り付けて出発。途中から切れがちな雪道。そこからは鹿の踏みあとに感謝しながら進みます。尾根のぼりは、雪が重く、全く踏みあともないので時間と体力消耗。三峰茶屋まで深雪急登が続き、何回もジグ。キックターンが難しいほどの「ふか」「おも」。尾根の右側と左側の雪質は全く違うので注意。右側は柔らかいが深く急斜面。左側は最中か杉植林密。雪崩のあとはありませんでしたが北斜面の谷筋は急で雪が溜まっているので慎重にトラバース。下りも滑りたくなるけどやめといたほうがいい。 三峰茶屋から山頂までは踏みあとが硬くなっていてシールも利きやすく楽。最高の景色。 下りは三峰の三つの谷筋とも滑れそう。今回は、下山を急ごうと上から見て右の来意を選択。重めだが良い雪で楽しかった。一番ラインが長い頂上からドロップも誰も滑っていないがとてもよさそう。でも、次回。 三峰茶屋から下は、ほとんどツリーランやトラバース。雪質もよくなかったのでケガしない遭難しないを第一に慎重に下山した。半分くらいはツリーランができて楽しい。中山道に出たら、ジェットコースター。雪がなくなるので気を付けて。 |
その他周辺情報 | 旧和田村道の駅に食堂。付近に和田宿ふれあいの湯。和田宿は、趣のある中山道の宿場の雰囲気を残している素敵な街並み。うまい蕎麦屋もある。この近くのセブンイレブン最終コンビニ。もう少し下ったところには長和町にふれあいの湯 旧武石村に美しの湯。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
今年も三峰山に行きました。八子が峰に行き会った方に話をしたら、通行止めの情報が。それではと足で登ることにしました。誰も登っていないルートですので周囲の見渡せる日を選んで、ヤマレコをたびたび確認しながら登りました。深雪ラッセルがとても疲れましたが何とか頂上着きました。上る途中稜線を下っていく登山者さんも見えました。晴れていた真っ青な空も頂上につきころには灰色に、でも、雲はとても高く、4000m弱の富士山もくっきり。蓼科山八ヶ岳の峰々。南アルプス。中央アルプス。御岳。乗鞍。穂高。槍。剣。北アルプス北部。少し煙が多めな浅間山と浅間連峰。四阿、根子。荒船の巨大テーブル。南佐久の山々。絶景です。眼下に諏訪湖と周辺に暮らす家々。松本市のビル。
ハンターさんと会いました。銃の音が何発も響いていました。怖くて悲しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメント失礼します。
私もいつ行こうかと大雪が降るのを待っていましたがなかなか降りません😭
yoshi さんのレコ参考になりました。
三峰山は、もう滑れます。普通のルートならとても歩きやすいと思います。先月通ったのですが八島湿原の駐車場からビーナスラインで行くのがベストかもしれません。でも今回のコースも探検ぽくてよかったです。お試しください。
昨シーズンは3月の大雪で辛うじて滑走出来ましたが、年々難しくなっていて今後が心配です。ちなみに昨年の記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6548155.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する