ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7759896
全員に公開
山滑走
八ヶ岳・蓼科

三峰山スキー登山 旧道通行止めのため歩きました

2025年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
10.3km
登り
824m
下り
824m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:37
合計
6:47
距離 10.3km 登り 824m 下り 824m
9:16
54
スタート地点
13:22
13:39
12
14:12
14:26
4
14:43
55
16:03
ゴール地点
天候 晴れのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上田市方面から国道142新和田トンネル方面に進む。旧和田トンネルとの分岐を右折。ここから先が車両通行止めとなってしまいました。路上にたくさんの車が停められます。ここから登る人はあまりいないと思うので十分なスペースです。それにしてもビーナスラインまで行けなくなったのがつらい。
コース状況/
危険箇所等
歩き始めてしばらく中山道を行きますが、雪がありません。スキーをザックに括り付けて出発。途中から切れがちな雪道。そこからは鹿の踏みあとに感謝しながら進みます。尾根のぼりは、雪が重く、全く踏みあともないので時間と体力消耗。三峰茶屋まで深雪急登が続き、何回もジグ。キックターンが難しいほどの「ふか」「おも」。尾根の右側と左側の雪質は全く違うので注意。右側は柔らかいが深く急斜面。左側は最中か杉植林密。雪崩のあとはありませんでしたが北斜面の谷筋は急で雪が溜まっているので慎重にトラバース。下りも滑りたくなるけどやめといたほうがいい。
三峰茶屋から山頂までは踏みあとが硬くなっていてシールも利きやすく楽。最高の景色。
下りは三峰の三つの谷筋とも滑れそう。今回は、下山を急ごうと上から見て右の来意を選択。重めだが良い雪で楽しかった。一番ラインが長い頂上からドロップも誰も滑っていないがとてもよさそう。でも、次回。
三峰茶屋から下は、ほとんどツリーランやトラバース。雪質もよくなかったのでケガしない遭難しないを第一に慎重に下山した。半分くらいはツリーランができて楽しい。中山道に出たら、ジェットコースター。雪がなくなるので気を付けて。
その他周辺情報 旧和田村道の駅に食堂。付近に和田宿ふれあいの湯。和田宿は、趣のある中山道の宿場の雰囲気を残している素敵な街並み。うまい蕎麦屋もある。この近くのセブンイレブン最終コンビニ。もう少し下ったところには長和町にふれあいの湯 旧武石村に美しの湯。
ハンターさんのグループが何台かの車で相当の人数
2025年02月01日 09:25撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 9:25
ハンターさんのグループが何台かの車で相当の人数
動物を殺すのが趣味だそうです。この後恐ろしい銃声が何回か響いていました。
2025年02月01日 09:25撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 9:25
動物を殺すのが趣味だそうです。この後恐ろしい銃声が何回か響いていました。
中山道を進みます。鹿などの足跡をトレース ありがとう動物たち うまく逃げてね
2025年02月01日 10:01撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 10:01
中山道を進みます。鹿などの足跡をトレース ありがとう動物たち うまく逃げてね
接待
2025年02月01日 10:11撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 10:11
接待
ここをどちらに行こうか迷いました。中山道から分かれます。
2025年02月01日 10:11撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 10:11
ここをどちらに行こうか迷いました。中山道から分かれます。
2025年02月01日 10:18撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 10:18
ショートカットからまた車道に
2025年02月01日 10:40撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 10:40
ショートカットからまた車道に
ここからはラッセル
2025年02月01日 10:53撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 10:53
ここからはラッセル
鹿さんありがとう
2025年02月01日 12:30撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 12:30
鹿さんありがとう
深雪ラッセルで消耗
2025年02月01日 12:31撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 12:31
深雪ラッセルで消耗
できかけの雪庇と風紋
2025年02月01日 12:46撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 12:46
できかけの雪庇と風紋
きれい。でもなんか崩れそうな予感が
2025年02月01日 12:48撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 12:48
きれい。でもなんか崩れそうな予感が
茶屋の展望台下。日射と強風で雪がありません。林の中を進みます。
2025年02月01日 13:02撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 13:02
茶屋の展望台下。日射と強風で雪がありません。林の中を進みます。
展望台から三峰山が見えました
2025年02月01日 13:18撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 13:18
展望台から三峰山が見えました
2025年02月01日 13:18撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 13:18
望遠鏡の向こうに、蓼科山、車山、八ヶ岳、先月滑った鷲ヶ峰の白い斜面も見えています。
2025年02月01日 13:18撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 13:18
望遠鏡の向こうに、蓼科山、車山、八ヶ岳、先月滑った鷲ヶ峰の白い斜面も見えています。
2025年02月01日 13:18撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 13:18
浅間山
2025年02月01日 13:18撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 13:18
浅間山
先週のぼった四阿山も
2025年02月01日 13:19撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 13:19
先週のぼった四阿山も
茶臼山と美ヶ原
昼食としました
2025年02月01日 13:19撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 13:19
茶臼山と美ヶ原
昼食としました
時間がかかりました
2025年02月01日 14:16撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 14:16
時間がかかりました
2025年02月01日 14:16撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 14:16
2025年02月01日 14:16撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 14:16
2025年02月01日 14:16撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 14:16
2025年02月01日 14:17撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 14:17
2025年02月01日 14:17撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 14:17
2025年02月01日 14:17撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 14:17
2025年02月01日 14:32撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
1
2/1 14:32
2025年02月01日 14:36撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 14:36
2025年02月01日 16:04撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
2/1 16:04
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

今年も三峰山に行きました。八子が峰に行き会った方に話をしたら、通行止めの情報が。それではと足で登ることにしました。誰も登っていないルートですので周囲の見渡せる日を選んで、ヤマレコをたびたび確認しながら登りました。深雪ラッセルがとても疲れましたが何とか頂上着きました。上る途中稜線を下っていく登山者さんも見えました。晴れていた真っ青な空も頂上につきころには灰色に、でも、雲はとても高く、4000m弱の富士山もくっきり。蓼科山八ヶ岳の峰々。南アルプス。中央アルプス。御岳。乗鞍。穂高。槍。剣。北アルプス北部。少し煙が多めな浅間山と浅間連峰。四阿、根子。荒船の巨大テーブル。南佐久の山々。絶景です。眼下に諏訪湖と周辺に暮らす家々。松本市のビル。
ハンターさんと会いました。銃の音が何発も響いていました。怖くて悲しい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

yoshi さん
コメント失礼します。
私もいつ行こうかと大雪が降るのを待っていましたがなかなか降りません😭
yoshi さんのレコ参考になりました。
2025/2/1 20:24
shimo⛷️さん ありがとうございます
三峰山は、もう滑れます。普通のルートならとても歩きやすいと思います。先月通ったのですが八島湿原の駐車場からビーナスラインで行くのがベストかもしれません。でも今回のコースも探検ぽくてよかったです。お試しください。
2025/2/1 20:37
いいねいいね
1
yoshiさん
昨シーズンは3月の大雪で辛うじて滑走出来ましたが、年々難しくなっていて今後が心配です。ちなみに昨年の記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6548155.html
2025/2/1 21:04
shimo⛷️さん ありがとうございます。もう登られていたのですね。失礼しました。上り大変ですよね。
2025/2/1 23:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら