ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7767754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

八丁池少し凍結「青スズ台」

2025年02月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
21.9km
登り
1,280m
下り
1,289m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:08
合計
8:29
距離 21.9km 登り 1,280m 下り 1,289m
7:20
9
7:29
7:45
203
11:08
11:28
13
11:41
11:45
1
11:46
12:02
0
12:02
19
12:20
12:26
13
12:39
12:40
105
14:26
39
15:05
15:07
14
15:37
15:41
8
15:49
1
15:50
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ
西の風 朝の内0〜1m 昼過ぎ2〜3m
視界はクリア
高い山はしだいに雲に隠れた
花粉は少し飛んだ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水生地下駐車場
トイレ無し
2km南(河津方向)の二階滝駐車場にトイレ有り
24時間営業のコンビニは河津方向は11km 修善寺方向は9km離れている
8km北(修善寺方向)に道の駅が有る
コース状況/
危険箇所等
駐車地から 水生地→八丁池→見晴台→青スズ台→旧天城トンネル→水生地と時計回りした

全体に緩やかな道は整備が善い
複数のルートが有るが 分岐には道標が有り
ところどころに地図付きの案内が有る
道が薄いところにはマークがたくさん有る
沢沿いの部分は少しがらがらで歩きにくいところも有る
藪はほとんど無い

八丁池まで
八丁池歩道分岐まで(比較的長目に)未舗装林道をたどった
緩やかな林道は汗をかかずに登れるし 展望も期待できる
通ったのは本谷林道と白砂林道だった
八丁池歩道に入ると ブナとヒメシャラの開けた斜面だが 部分的にがらがらで歩きにくい
八丁池分岐の三叉路に突き当たり 左に進むと池の岸に出る
池の西と北岸は積雪も有るので 夏道を無視して歩いた
八丁池の結氷は6〜7割くらい 積雪は5cmほど

見晴台まで
八丁池分岐まで戻って直進する
八丁池トイレの対面に進むと見晴台の展望台に出る 360°の展望だが雲が増えていた
新しいバイオトイレは冬季閉鎖 同じ建物に冬用のトイレが併設されるが目立たないので注意

青スズ台まで
八丁池トイレの先に進むと林道に出る
新しいわだちも有るので管理車両は通っている
すぐに青スズ台を案内する道標が有る
小広い山頂は展望無し
往復800m 戻って天城峠を目指して下山

旧天城トンネルまで
始めは少し荒れ気味の道
大見分岐で水生地直行と天城峠方面が別れると 歩き易いトラバース主体の道になる
水生地直行は沢沿いで荒れ気味に見えた
長いけどなかなか高度を下げない
天城峠からつづら折れの道で高度を下げる

水生地まで
旧天城トンネルのトイレは冬季閉鎖
後は車道(ほぼ砂利道)歩き
その他周辺情報 北上して湯の国会館を利用した
たぶん循環併用の掛け流し
時間帯のわりに意外に空いていたのが救い
880円

旧天城トンネルは国指定重要文化財 内部には照明が点いていた
国道414号沿いの
水生地下駐車場
旧天城トンネルは
国指定重要文化財
中に入って重文の空気を吸ってみよう
2025年02月04日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 7:21
国道414号沿いの
水生地下駐車場
旧天城トンネルは
国指定重要文化財
中に入って重文の空気を吸ってみよう
積雪有りだ
チェーンスパイクと
サングラスをザックに入れた
ローバーの穴に
ダクトテープを貼った
ガムテープはめくれるのだ
これで準備は万端
2025年02月04日 06:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 6:45
積雪有りだ
チェーンスパイクと
サングラスをザックに入れた
ローバーの穴に
ダクトテープを貼った
ガムテープはめくれるのだ
これで準備は万端
旧国道沿い
川端康成の碑が有る
2025年02月04日 07:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 7:26
旧国道沿い
川端康成の碑が有る
水生地
水に生きる何者が居たのか?
池とかも見あたらないけど
2025年02月04日 07:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 7:35
水生地
水に生きる何者が居たのか?
池とかも見あたらないけど
下り御幸歩道
歩行者はゲートを
くぐって進む
2025年02月04日 07:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 7:38
下り御幸歩道
歩行者はゲートを
くぐって進む
伊豆はミツマタが多い
大群落はどこかに有るのか?
2025年02月04日 07:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 7:50
伊豆はミツマタが多い
大群落はどこかに有るのか?
林道から見上げる
青スズ台? 今日の最高点だ
2025年02月04日 07:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 7:52
林道から見上げる
青スズ台? 今日の最高点だ
下り御幸歩道起終点
登山道入口が有るけど
遠回りの本谷林道に進んだ
2025年02月04日 08:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 8:03
下り御幸歩道起終点
登山道入口が有るけど
遠回りの本谷林道に進んだ
下に向けて出水歩道が有る
国道に出水橋が有るから
そこへ出るのか?
2025年02月04日 08:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 8:31
下に向けて出水歩道が有る
国道に出水橋が有るから
そこへ出るのか?
林道にも道標が有る
2025年02月04日 08:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 8:32
林道にも道標が有る
800mを越えると
日陰には雪が残る
2025年02月04日 08:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 8:33
800mを越えると
日陰には雪が残る
四角い足跡は猪?
2025年02月04日 08:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 8:37
四角い足跡は猪?
富士山
林道を歩いたかいが有る
2025年02月04日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 8:48
富士山
林道を歩いたかいが有る
ズーム
この後富士山展望地が
2ヶ所有るけど
雲に隠れていた
2025年02月04日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 8:48
ズーム
この後富士山展望地が
2ヶ所有るけど
雲に隠れていた
達磨山の先は南アルプス
荒川岳か?赤石岳か?
2025年02月04日 08:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 8:47
達磨山の先は南アルプス
荒川岳か?赤石岳か?
右は白砂林道
直進は岩尾林道に続き
八丁池にもつながるが
下っているので右折した
2025年02月04日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 9:03
右は白砂林道
直進は岩尾林道に続き
八丁池にもつながるが
下っているので右折した
ヤマドリか?キジか?
2025年02月04日 09:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 9:16
ヤマドリか?キジか?
東屋のところで
さっき見送った登山道と
交差する
左折して登山道に入った
2025年02月04日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 9:39
東屋のところで
さっき見送った登山道と
交差する
左折して登山道に入った
すぐに石の道標
右 野畔経由湯ヶ島に至る
ずいぶん遠いし倒木が多い
歩く人も少なそう
左 御幸経由水生地
2025年02月04日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 9:44
すぐに石の道標
右 野畔経由湯ヶ島に至る
ずいぶん遠いし倒木が多い
歩く人も少なそう
左 御幸経由水生地
ここがマップの
下り八丁池歩道分岐
複雑で文字では理解困難
2025年02月04日 09:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 9:50
ここがマップの
下り八丁池歩道分岐
複雑で文字では理解困難
先行の足跡にアラレ
前日の足跡なんだ
結局会った人は
ソロ1ベア1トリオ1の6人
みんな幸運な人達だ
2025年02月04日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 9:52
先行の足跡にアラレ
前日の足跡なんだ
結局会った人は
ソロ1ベア1トリオ1の6人
みんな幸運な人達だ
ヒメシャラ幼木の密生
風景が薄茶色に見える
2025年02月04日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 10:11
ヒメシャラ幼木の密生
風景が薄茶色に見える
ブナ平
背景はヒメシャラ林
2025年02月04日 10:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 10:40
ブナ平
背景はヒメシャラ林
ネジキの踊り子
2025年02月04日 10:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 10:49
ネジキの踊り子
トレラン2名
さっそうと追い越して行った
2025年02月04日 11:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/4 11:00
トレラン2名
さっそうと追い越して行った
突き当たりを左が
八丁池
2025年02月04日 11:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 11:33
突き当たりを左が
八丁池
ヒャッホー八丁池
青空も少し有る
だいぶ凍ってる
2025年02月04日 11:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 11:06
ヒャッホー八丁池
青空も少し有る
だいぶ凍ってる
ところどころに
丸く水面が残る
乗るのは無理だと思ったら
2025年02月04日 11:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 11:08
ところどころに
丸く水面が残る
乗るのは無理だと思ったら
トレランのふたりは
氷上散策
2025年02月04日 11:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 11:10
トレランのふたりは
氷上散策
ランナーはスケーターになって
氷を観察する
2025年02月04日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
2/4 11:12
ランナーはスケーターになって
氷を観察する
雲の動きが激しい
曇ったり
夏道を無視して雪を蹴散らす
2025年02月04日 11:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/4 11:15
雲の動きが激しい
曇ったり
夏道を無視して雪を蹴散らす
晴れそうになったり
右が見晴台のピーク
左は?
2025年02月04日 11:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 11:20
晴れそうになったり
右が見晴台のピーク
左は?
ここがマップの八丁池
午前中は風が弱く
日が出ると暖かい
2025年02月04日 11:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 11:29
ここがマップの八丁池
午前中は風が弱く
日が出ると暖かい
八丁池を後にする
2025年02月04日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 11:31
八丁池を後にする
突き当たりまで戻って直進
八丁池トイレ方向へ
2025年02月04日 11:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 11:33
突き当たりまで戻って直進
八丁池トイレ方向へ
樹間に見下ろす八丁池
2025年02月04日 11:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 11:36
樹間に見下ろす八丁池
新しいトイレは
冬季閉鎖だけど
冬用トイレも併設する
2025年02月04日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 11:42
新しいトイレは
冬季閉鎖だけど
冬用トイレも併設する
トイレの対面
見晴台に進む
2025年02月04日 11:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 11:43
トイレの対面
見晴台に進む
見晴台の展望台
2025年02月04日 11:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 11:45
見晴台の展望台
天城山
2025年02月04日 11:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/4 11:47
天城山
青スズ台
なぜ台なのか?
スズは漢字で書くと
涼しいの涼?
鈴や錫なら
カタカナにしない
2025年02月04日 11:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/4 11:47
青スズ台
なぜ台なのか?
スズは漢字で書くと
涼しいの涼?
鈴や錫なら
カタカナにしない
登り尾
2025年02月04日 11:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/4 11:47
登り尾
長九郎山
2025年02月04日 11:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 11:48
長九郎山
遠くの右は達磨山?
奥の南アルプスは
雲の中 富士山も
2025年02月04日 11:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 11:48
遠くの右は達磨山?
奥の南アルプスは
雲の中 富士山も
八丁池を見下ろす
来週あたりに
全面結氷するのか?
2025年02月04日 11:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 11:48
八丁池を見下ろす
来週あたりに
全面結氷するのか?
南方向は下田の手前
爪木崎だ
2025年02月04日 11:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 11:55
南方向は下田の手前
爪木崎だ
神子元島かすか
2025年02月04日 11:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 11:55
神子元島かすか
青スズ台の左に伊豆大島
2025年02月04日 11:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 11:56
青スズ台の左に伊豆大島
トイレ方向に戻る
ネジキのトンネル
2025年02月04日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
2/4 12:03
トイレ方向に戻る
ネジキのトンネル
トイレに突き当たって
右にすぐ
天城峠と水生地に下りる分岐
2025年02月04日 12:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 12:05
トイレに突き当たって
右にすぐ
天城峠と水生地に下りる分岐
道は林道になる
2025年02月04日 12:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 12:07
道は林道になる
青スズ台の取り付き
往復800m
通り抜けも可能
2025年02月04日 12:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 12:08
青スズ台の取り付き
往復800m
通り抜けも可能
青スズ台山頂
展望無し
2025年02月04日 12:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 12:23
青スズ台山頂
展望無し
三角点は有る
2025年02月04日 12:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 12:23
三角点は有る
山頂が小広いから台なのか?
2025年02月04日 12:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 12:25
山頂が小広いから台なのか?
木の間から天城山
左が万三郎岳
右に頭を出す万二郎岳
2025年02月04日 12:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 12:29
木の間から天城山
左が万三郎岳
右に頭を出す万二郎岳
天城峠を目指す
始めは少し荒れ気味
黄色いテープには
天城山とプリントしてある
2025年02月04日 12:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 12:55
天城峠を目指す
始めは少し荒れ気味
黄色いテープには
天城山とプリントしてある
大見分岐
水生地に直行するのは
沢沿いで荒れ気味
天城峠目指して
トラバースを進む
2025年02月04日 13:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 13:20
大見分岐
水生地に直行するのは
沢沿いで荒れ気味
天城峠目指して
トラバースを進む
下山路は日当たりのため
雪は痕跡だけ残る
2025年02月04日 13:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 13:31
下山路は日当たりのため
雪は痕跡だけ残る
向峠
緩やかなトラバースは
なかなか高度を下げない
ここから少し登り返す
2025年02月04日 14:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 14:26
向峠
緩やかなトラバースは
なかなか高度を下げない
ここから少し登り返す
黄色いテープは
天城山公式マークなのか
ウクライナを応援している?
2025年02月04日 14:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 14:34
黄色いテープは
天城山公式マークなのか
ウクライナを応援している?
ヒメシャラの大木
2025年02月04日 14:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 14:48
ヒメシャラの大木
天城峠
2025年02月04日 15:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 15:04
天城峠
先の方でどこか?
通行止めらしい
2025年02月04日 15:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 15:05
先の方でどこか?
通行止めらしい
峠からジグザグに下りる
2025年02月04日 15:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 15:15
峠からジグザグに下りる
重要文化財旧天城トンネル
ちゃんと中の空気を吸った
重文の香りは?
2025年02月04日 15:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 15:21
重要文化財旧天城トンネル
ちゃんと中の空気を吸った
重文の香りは?
旧天城トンネルのトイレは
冬季閉鎖
2025年02月04日 15:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 15:22
旧天城トンネルのトイレは
冬季閉鎖
水生地まで戻ると
青スズ台?が頭を出していた
2025年02月04日 15:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 15:36
水生地まで戻ると
青スズ台?が頭を出していた
河津でもツキノワグマ!
2025年02月04日 15:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 15:37
河津でもツキノワグマ!
水生地下駐車場
2025年02月04日 15:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/4 15:49
水生地下駐車場
湯の国会館で花粉を落とす
2025年02月04日 17:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
2/4 17:33
湯の国会館で花粉を落とす
撮影機器:

感想

日曜日は 海岸でもくるまが揺れる東風で、昼過ぎまでしっかり雨だった。
火曜日も少し風が残り、箒木山を見上げると、雲の中だ。
その奥、天城山と八丁池は荒れているだろう。
火曜日は晴れる予報で、風もおさまるようだ。
このチャンス逃がしてなるものか!
雪景色の八丁池を見に行こう。
スタッドレスタイヤで暖かい伊豆半島を ウロウロしているのは、まさにこの時のため。
ザックに チェーンスパイクと、いつも雪山で忘れるサングラスを入れ、ローバーの穴が開いたところにダクトテープを貼れば、準備万端。
ガムテープでは 歩く内に剥がれるのである。

800mを越えると雪が現れ、1000m以上で一面の銀世界が広がった。
ザクザクした雪は 滑り止め不要で、深さ5cmくらいか?
八丁池は無風で、日が射せば暖かい。
夏道を無視して雪を蹴散らす。
全面結氷はもう少し。
この冬最強の寒波が水曜日にやってくる。
月曜日まで続くと言うから、期待できそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

レポ有難うございます。
近々八丁池行こうかとリサーチ中です。
八丁池、途中でトレランのお二人に抜かれた夫婦は、伊豆の修善寺駅近くのアウトドアショップを経営する方達です。 お店の名前は「サンカクスタンド」と言うお店ですね。 若くて活気あふれている方達ですよ。
2025/2/6 20:20
いいねいいね
1
ハス男くん🚙さん

コメントありがとうございます。
この冷え込みで全面結氷なるか?
はたまた 日射しで雪が融けないか?
楽しみですね。
修善寺のお店に寄ってみようと思います。
たしかに 元気はつらつな二人でした。
2025/2/7 16:29
いいねいいね
1
初めまして。八丁池の状態を知りたくて拝見しました。
私は沼津在住ですので、今までかれこれ八丁池へは10回は訪れているかと?思います。
私が小学生の頃は八丁池は遠足で行きましたが、今は行ってない様です・・・
今回拝見したのは、もう3年は行ってないのでそろそろ行こうかと思っていた所でした。
青すず台では、過去2回テント泊した事があります。昔はちゃんとした木のテーブルとベンチがあり相模湾越しに朝陽が見えたものですが、今は展望がない?との事・・・驚きです・・・
水生地下から八丁池へ登るには、私は下り行幸歩道を使うのがベストかと思います。昔は水生池下のゲートも無く、東屋の所まで車で入れました。
トレランの方が、もじゃまる夫妻だとは気がつきませんでした。若いお二人はトレランで軽く行くのだな〜・・・
お店で昨年、ザックを一つ買いましたがまだ使っていません・・・
どうしようか?明日あたり八丁池まで行ってみようかな?と思いつつ楽しませていただきました。
2025/2/8 12:20
いいねいいね
1
numazu515さん

コメントありがとうございます。
今朝(土曜日) 道の駅天城越えで路面は乾いていたのに、6時から降り始め1時間で1cm積もりました。
高いところは10時過ぎまで雲の中で。
日曜日なら期待できそうですね。
見晴台の展望台は360°の眺めでした。
2025/2/8 14:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら