記録ID: 7767754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
八丁池少し凍結「青スズ台」
2025年02月04日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:31
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:29
距離 21.9km
登り 1,280m
下り 1,289m
天候 | 曇り一時晴れ 西の風 朝の内0〜1m 昼過ぎ2〜3m 視界はクリア 高い山はしだいに雲に隠れた 花粉は少し飛んだ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ無し 2km南(河津方向)の二階滝駐車場にトイレ有り 24時間営業のコンビニは河津方向は11km 修善寺方向は9km離れている 8km北(修善寺方向)に道の駅が有る |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地から 水生地→八丁池→見晴台→青スズ台→旧天城トンネル→水生地と時計回りした 全体に緩やかな道は整備が善い 複数のルートが有るが 分岐には道標が有り ところどころに地図付きの案内が有る 道が薄いところにはマークがたくさん有る 沢沿いの部分は少しがらがらで歩きにくいところも有る 藪はほとんど無い 八丁池まで 八丁池歩道分岐まで(比較的長目に)未舗装林道をたどった 緩やかな林道は汗をかかずに登れるし 展望も期待できる 通ったのは本谷林道と白砂林道だった 八丁池歩道に入ると ブナとヒメシャラの開けた斜面だが 部分的にがらがらで歩きにくい 八丁池分岐の三叉路に突き当たり 左に進むと池の岸に出る 池の西と北岸は積雪も有るので 夏道を無視して歩いた 八丁池の結氷は6〜7割くらい 積雪は5cmほど 見晴台まで 八丁池分岐まで戻って直進する 八丁池トイレの対面に進むと見晴台の展望台に出る 360°の展望だが雲が増えていた 新しいバイオトイレは冬季閉鎖 同じ建物に冬用のトイレが併設されるが目立たないので注意 青スズ台まで 八丁池トイレの先に進むと林道に出る 新しいわだちも有るので管理車両は通っている すぐに青スズ台を案内する道標が有る 小広い山頂は展望無し 往復800m 戻って天城峠を目指して下山 旧天城トンネルまで 始めは少し荒れ気味の道 大見分岐で水生地直行と天城峠方面が別れると 歩き易いトラバース主体の道になる 水生地直行は沢沿いで荒れ気味に見えた 長いけどなかなか高度を下げない 天城峠からつづら折れの道で高度を下げる 水生地まで 旧天城トンネルのトイレは冬季閉鎖 後は車道(ほぼ砂利道)歩き |
その他周辺情報 | 北上して湯の国会館を利用した たぶん循環併用の掛け流し 時間帯のわりに意外に空いていたのが救い 880円 旧天城トンネルは国指定重要文化財 内部には照明が点いていた |
写真
撮影機器:
感想
日曜日は 海岸でもくるまが揺れる東風で、昼過ぎまでしっかり雨だった。
火曜日も少し風が残り、箒木山を見上げると、雲の中だ。
その奥、天城山と八丁池は荒れているだろう。
火曜日は晴れる予報で、風もおさまるようだ。
このチャンス逃がしてなるものか!
雪景色の八丁池を見に行こう。
スタッドレスタイヤで暖かい伊豆半島を ウロウロしているのは、まさにこの時のため。
ザックに チェーンスパイクと、いつも雪山で忘れるサングラスを入れ、ローバーの穴が開いたところにダクトテープを貼れば、準備万端。
ガムテープでは 歩く内に剥がれるのである。
800mを越えると雪が現れ、1000m以上で一面の銀世界が広がった。
ザクザクした雪は 滑り止め不要で、深さ5cmくらいか?
八丁池は無風で、日が射せば暖かい。
夏道を無視して雪を蹴散らす。
全面結氷はもう少し。
この冬最強の寒波が水曜日にやってくる。
月曜日まで続くと言うから、期待できそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
近々八丁池行こうかとリサーチ中です。
八丁池、途中でトレランのお二人に抜かれた夫婦は、伊豆の修善寺駅近くのアウトドアショップを経営する方達です。 お店の名前は「サンカクスタンド」と言うお店ですね。 若くて活気あふれている方達ですよ。
コメントありがとうございます。
この冷え込みで全面結氷なるか?
はたまた 日射しで雪が融けないか?
楽しみですね。
修善寺のお店に寄ってみようと思います。
たしかに 元気はつらつな二人でした。
私は沼津在住ですので、今までかれこれ八丁池へは10回は訪れているかと?思います。
私が小学生の頃は八丁池は遠足で行きましたが、今は行ってない様です・・・
今回拝見したのは、もう3年は行ってないのでそろそろ行こうかと思っていた所でした。
青すず台では、過去2回テント泊した事があります。昔はちゃんとした木のテーブルとベンチがあり相模湾越しに朝陽が見えたものですが、今は展望がない?との事・・・驚きです・・・
水生地下から八丁池へ登るには、私は下り行幸歩道を使うのがベストかと思います。昔は水生池下のゲートも無く、東屋の所まで車で入れました。
トレランの方が、もじゃまる夫妻だとは気がつきませんでした。若いお二人はトレランで軽く行くのだな〜・・・
お店で昨年、ザックを一つ買いましたがまだ使っていません・・・
どうしようか?明日あたり八丁池まで行ってみようかな?と思いつつ楽しませていただきました。
コメントありがとうございます。
今朝(土曜日) 道の駅天城越えで路面は乾いていたのに、6時から降り始め1時間で1cm積もりました。
高いところは10時過ぎまで雲の中で。
日曜日なら期待できそうですね。
見晴台の展望台は360°の眺めでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する