ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7778275
全員に公開
ハイキング
東海

浜松市と磐田市を歩く(太平洋までもう少し)

2025年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
42.1km
登り
266m
下り
267m

コースタイム

日帰り
山行
9:42
休憩
0:24
合計
10:06
7:20
24
スタート地点
7:44
121
南下するポイント
9:45
35
国道152号線(ここから東へ)
10:20
28
10:48
11:08
107
北上するポイント
12:55
113
今日初めてヤマに入る
14:48
14:52
47
15:39
107
ヤマから出る
17:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:20予定より2時間近く遅れてスタート。
浜松市もうっすら雪が降った。
2025年02月08日 07:20撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 7:20
7:20予定より2時間近く遅れてスタート。
浜松市もうっすら雪が降った。
7:21さすが大都市だ。土曜も通勤だろう車が多い。
2025年02月08日 07:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 7:21
7:21さすが大都市だ。土曜も通勤だろう車が多い。
8:04延々と南へ向かう。
2025年02月08日 08:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 8:04
8:04延々と南へ向かう。
8:28少し東に軌道修正したら、小さな川を渡った。
2025年02月08日 08:28撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 8:28
8:28少し東に軌道修正したら、小さな川を渡った。
8:30まだ田んぼも残っている。
2025年02月08日 08:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 8:30
8:30まだ田んぼも残っている。
9:12東名道をくぐる。
2025年02月08日 09:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 9:12
9:12東名道をくぐる。
9:45国道に出た。152号線だった。
今日はここまでで、東へ向かう。
2025年02月08日 09:45撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 9:45
9:45国道に出た。152号線だった。
今日はここまでで、東へ向かう。
10:23 新天竜川橋から下流方面を見る。
次は河口まで歩くことになるが、いつになるやら。
2025年02月08日 10:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 10:23
10:23 新天竜川橋から下流方面を見る。
次は河口まで歩くことになるが、いつになるやら。
10:31富士山が小さく見えた。
2025年02月08日 10:31撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 10:31
10:31富士山が小さく見えた。
10:48トイレと食料補給。
ここから北へ帰っていく。
2025年02月08日 10:48撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 10:48
10:48トイレと食料補給。
ここから北へ帰っていく。
11:28こっち磐田市はのどかな田んぼ地帯が続いた。
2025年02月08日 11:28撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 11:28
11:28こっち磐田市はのどかな田んぼ地帯が続いた。
11:33これは彷僧川のようだ。天竜川より東の太田川に流れ込む川だ。
2025年02月08日 11:33撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 11:33
11:33これは彷僧川のようだ。天竜川より東の太田川に流れ込む川だ。
12:12
2025年02月08日 12:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 12:12
12:12
12:24さっきの川の行方はよくわからないまま、この道で上の段にあがることにした。
2025年02月08日 12:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 12:24
12:24さっきの川の行方はよくわからないまま、この道で上の段にあがることにした。
12:36きょう初めて両側がヤマの部分を歩く。
2025年02月08日 12:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 12:36
12:36きょう初めて両側がヤマの部分を歩く。
12:42お茶畑が広がっていた。
2025年02月08日 12:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 12:42
12:42お茶畑が広がっていた。
12:50遺跡の案内図。
2025年02月08日 12:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 12:50
12:50遺跡の案内図。
12:54ようやく今日はじめてヤマに入る。
2025年02月08日 12:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 12:54
12:54ようやく今日はじめてヤマに入る。
12:57 2等三角点上原100.13m。
たぶんココは銚子塚古墳。やみくもに上ったので、案内表示を見ていない。
2025年02月08日 12:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 12:57
12:57 2等三角点上原100.13m。
たぶんココは銚子塚古墳。やみくもに上ったので、案内表示を見ていない。
13:35そのあとずっとお茶畑の中のミチを歩く。
植えられたばかりのお茶のようだ。
2025年02月08日 13:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:35
13:35そのあとずっとお茶畑の中のミチを歩く。
植えられたばかりのお茶のようだ。
13:49すでにヤマレコで歩いた人がいる。
2025年02月08日 13:49撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:49
13:49すでにヤマレコで歩いた人がいる。
13:59次の三角点を探そうと思ったら、こんな看板があった。
2025年02月08日 13:59撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 13:59
13:59次の三角点を探そうと思ったら、こんな看板があった。
20秒ほどで到着。
3等三角点上神増村125.31m
2025年02月08日 14:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:00
20秒ほどで到着。
3等三角点上神増村125.31m
14:03お茶畑の北端をめざして、畑の合い間を歩かせてもらう。右寄りに見えるのは太陽光パネル付きの畑。
2025年02月08日 14:03撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:03
14:03お茶畑の北端をめざして、畑の合い間を歩かせてもらう。右寄りに見えるのは太陽光パネル付きの畑。
14:13北端に来た。あの森を越えて、向こうに下りるのだ。
2025年02月08日 14:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:13
14:13北端に来た。あの森を越えて、向こうに下りるのだ。
前の写真の中央奥。入り口はササ藪。
2025年02月08日 14:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:14
前の写真の中央奥。入り口はササ藪。
14:15数歩入ると、穏やかな平らだった。
2025年02月08日 14:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:15
14:15数歩入ると、穏やかな平らだった。
14:16向こう側は急斜面。今日は運動靴だし、足裏が痛くて苦労した。
2025年02月08日 14:16撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:16
14:16向こう側は急斜面。今日は運動靴だし、足裏が痛くて苦労した。
14:26地図ではわからないような複雑地形だった。イノシシも見た。
緩くなって、先に道路が見えてきた。
2025年02月08日 14:26撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:26
14:26地図ではわからないような複雑地形だった。イノシシも見た。
緩くなって、先に道路が見えてきた。
14:30道路に出た。ヤマのつづきは左の擁壁の先をよじ登った。
2025年02月08日 14:30撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:30
14:30道路に出た。ヤマのつづきは左の擁壁の先をよじ登った。
14:36 3分ほどの急登のあとは穏やかに。
2025年02月08日 14:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:36
14:36 3分ほどの急登のあとは穏やかに。
14:52立派なお宮があった。
社山130m、本日の最高点。
社山城跡の案内板あり。
2025年02月08日 14:52撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:52
14:52立派なお宮があった。
社山130m、本日の最高点。
社山城跡の案内板あり。
2025年02月08日 14:52撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:52
14:54立派なミチになっている。8分で道路に出て、集落の中を歩いた。
2025年02月08日 14:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 14:54
14:54立派なミチになっている。8分で道路に出て、集落の中を歩いた。
15:16最後はあの山だ。下を新東名が走る。
2025年02月08日 15:16撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 15:16
15:16最後はあの山だ。下を新東名が走る。
15:29 3等三角点合代島村105.63m
2025年02月08日 15:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 15:29
15:29 3等三角点合代島村105.63m
15:39ゆるやかな踏み跡をたどって、人家脇に下りた。
今日のヤマは終わり。あとは道路歩きだ。
2025年02月08日 15:39撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 15:39
15:39ゆるやかな踏み跡をたどって、人家脇に下りた。
今日のヤマは終わり。あとは道路歩きだ。
15:47新平山工業団地で1月の足跡とつなげた。本日イチバンの目的。
足のウラがたいへんなことになり、辛い道路歩き。
2025年02月08日 15:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
2/8 15:47
15:47新平山工業団地で1月の足跡とつなげた。本日イチバンの目的。
足のウラがたいへんなことになり、辛い道路歩き。
17:13 天竜川にかかる浜北大橋から。日が沈んでいく。
2025年02月08日 17:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
2/8 17:13
17:13 天竜川にかかる浜北大橋から。日が沈んでいく。

感想

ワタシが住む天竜川流域の境をつなぐ山歩き。
まだまだ何年もかかりそうだが、河口に近いトコロを歩いてきた。(なお激ヤブ区間あり、完歩はできないと思う)

隣の川の流域との境はどこなんだ。ヤマなら地図を見れば等高線でわかるけど平野部は困難をきわめるのだ。何日も地図を眺めたが、用水路なども描かれており把握は困難だった。何か資料は無いものですかねぇ。
*だから写真の8:28で川を渡ることになったのは衝撃だったのだ。外したか。
*11:33に彷僧川に出た時も困った。そもそもこの平は天竜川の堤防より低いので、一帯が東の川の流域なのかもしれない。
*14:16からの激下りは、今日のポイントで面白かったのだけど、もう一本東の高みから下りなければいけなかったことに後で気づいた。
まぁ自己満足の世界ですから・・・・

*いつもは新野峠ー三遠南信自動車道で浜松に入るのだが、峠の雪が心配だったので瀬戸、豊田まわりの高速で。眠くて休んだこともあり、5時半出発予定が2時間近く遅れた。帰りは新野峠を通ったけど、雪が結構残っていた。
*はじめは逆回りを計画していたところ、序盤の山歩きに雪があると足が濡れてイヤだなと考えて、反時計周りに変更した。これはおそらく大正解で、後半に街歩きがひたすら続くのはたいへんだったと思う。
*どんな格好で歩こうか。散歩のような格好(田舎のおじさんですけど)、運動靴、小さなデイパックにしたが、風が結構寒くて、カッパのフードをずっとかぶっていたので、我ながらアヤシイ者だった。
*42km良く歩いたもんだ。中盤から足ウラに異変があり、茶畑ころからガマンの歩き。最後のロード1時間余りはベソかいていた。薄い靴下がいけなかったな。こんなに大きな水泡見たことない。まだ数日まともに歩けそうにない。(;_;

太平洋までは、今回ほどではないにしろ、まだ結構距離がある。
でもその前に、深南部あたりにせっせと行かないといけないと考えている。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら