記録ID: 7798582
全員に公開
アルパインクライミング
大山・蒜山
三鈷峰西壁、通称γルンゼ単独登はん
2025年02月14日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 6:12
距離 9.4km
登り 1,072m
下り 1,079m
6:18
1分
スタート地点
12:30
ゴール地点
天候 | くもりのち晴れ。大山の麓は−1℃(6時)。風はあまりない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス | 南光Pに駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※アイゼンと右手に縦走用ピッケル、左手に沢登り用のハンマーで登りましたが、一般的にはアルパインクライミング用の柄が曲がったピッケルを使うのが普通のようです。 ※単独とはいえ、ハーネス、アイススクリュー、スリング等を準備せずにいきました。推奨はしません。 2015年あたりに大山の雪山登山は一度終えていた。長女が2歳、長男が産まれてすぐくらいの頃である。別に子供ができたから雪山をやめたわけじゃないが、結果としてリスクのある雪山をしなくなった。当時私は「三鈷峰の西壁、γルンゼをしたら雪山は終わってもいいかな」と思っていた。 今回は10年越しの挑戦である。運転しながら向かっている最中、お腹がどうも痛くなってきた。あっと思い出す。毎回山の前に服用している整腸剤を飲んでいない。それでもトイレで排便が少しあった。以後は水分摂取、保温などいつもより気をつかうようになる。 2日前と同じ計画なので、準備がスムーズだった。前回より20分早く出発する。ユートピアルートの入口から踏み跡はない。前回はボードらしきシュプールもあったのだが。ただ、はまりこみは浅かった。30センチも雪が少なくなっているせいだろう。 宝珠尾根にでても、前回の吹雪を経験しているので風が弱くて心地よいくらい。中宝珠の手前の「お台場」から三鈷峰の西壁を遠望する。γルンゼの上部がガスって見えない。江府町の天気予報は終日晴れマークだったのに、さすが大山。上部は見えないが、下部の様子から柔らかい雪とシャーベット状の雪があるのがなんとなくわかった。アイスの壁面はどうなってるか登ってみないと分からない。 8時半ごろに取りつきについた。ここでしばし小休止。パンを食べ、ワカンからアイゼンへ。下もカッパを着こむ(下は下着入れて4枚)。グローブを3重にした(メリノ薄手+ウール+防寒テムレス)。上はハードシェルの下に防寒着(ナノパフジャケット)を挟み込んだ。頭はバラクラバ+ヘルメット+ゴーグル。ツバ付きキャップも考えたが、ゴーグルとの干渉が悪いことと、登はん中に上を見にくくなるので思い切って外した。アイゼンは左右で違う商品。右手に縦走用のピッケル(レイブンプロ)、左手に沢登り用の短いハンマー(ゴルジュライト)。 9時前に登りはじめた。序盤は斜度が緩く、柔らかい雪とシャーベットが混合した雪面にブレードを刺しながら行く。遠くには黒々した岩壁が見える。そこが中間地点に思えるが、なかなか近づいていかない。 黒い岩壁を左手に見ながらの登はんは続く。この辺からかための雪がちょいちょいでてくる。ピッケルのピックを使う場面が増えてきた。序盤はゴルジュライトの扱い方に困っていたが、かたい雪面にはハンマーの平な部分を握りこむようにしてピックを押し当てると登りが安定することに気づいた。なんという個性的な登り方。夏の沢登りで対して活躍しなかったゴルジュライトがここにきて一番活躍している。 そして、後半へ。沢が狭まってきて、γルンゼのノドに突入する。一気に斜度が上がり、アイスが豊富についている。右側は立ちすぎているので、左側にピックを突き刺してみた。アイスだとなかなか決まらないので、シャーベット状になっている箇所に刺す。手は決まっても、アイゼンがなかなか決まらずけっこう恐かった。 ノドを超えても、また違うノドのような形状の箇所がでてくる。焦らず水分補給をしたり、足場を作って休んでから挑んだ。そして最後は長さのある斜度の強い壁。幸いアイスは思ったよりなく、ピックを丁寧に突きさす。ハンマーも打ち込む。所々で右側の尾根に逃げられるようだったが、この日は一番難しいルートを選んでいった。 取りつきから1時間半で三鈷峰のてっぺんに到着。 下りもしばらくはアイゼンとピッケルでいった。宝珠尾根に取りつくまでは、トラバースが続くためだ。厳冬期はここもバリエーションルートといっていいほどリスクが高い。勝間ケルンを目印にトラバースしていくが、上宝珠よりも少し下にでてしまったらしい。少しだけ登りかえし、上宝珠沢に下る。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
上部は急斜度に加えてアイス・ミックスな感じでしょうか?
上部は感覚的には、45度くらいで、時折70度くらいの滝(アイス混じり)がでてくるかんじですね。アイスとシャーベット、新雪みたいなふかふか雪のミックスですかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する