ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7805948
全員に公開
ハイキング
甲信越

山梨:八人山→鹿穴→草深観音→要害山・山城探訪

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
mishan その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
17.4km
登り
1,108m
下り
1,078m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:27
合計
7:07
距離 17.4km 登り 1,108m 下り 1,078m
8:13
16
スタート地点
8:29
8:32
39
9:11
15
9:26
9:27
44
10:47
10:50
1
10:51
13
11:04
5
11:09
5
11:14
20
11:34
8
11:42
12:27
7
12:34
12:39
3
12:42
12:43
35
13:18
13:20
13
13:33
13:39
12
13:51
13:52
4
14:02
32
14:34
14:54
26
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路・中央本線松本行🚉
・八王子駅発06:35→酒折駅着08:09

復路・中央本線高尾行🚉
・甲府駅発18:06→高尾駅着19:44
コース状況/
危険箇所等
*スタートとゴールが鉄道駅からアクセスできる周遊コースです。

*スタートから八人山分岐までは地図上は破線ルートです。山道は不明瞭、道標もほとんどありません。

*要害山と深草観音は山梨県が推奨する歴史探訪のハイキングルート。武田信玄公の生誕地、城址、幽玄な古道や石仏群などの古跡が楽しめます。

■酒折駅→月見山:
・不老園脇の小道を進み、動物除けのゲートから入ります。月見山山頂まで山道は不明瞭、落ち葉の堆積に加え踏み跡もほとんど見えず、獣道のようです。
・月見山山頂へはショートカットで直登しましたが、枯葉と柔らかい土で崩れやすい所があります。

■〜八人山→八人山分岐:
・八人山山頂までは傾斜が緩やかな尾根道、振り返ると富士山が良く見える開けた場所があります。
・八人山を下り、八人山分岐手前の数百mから徐々に傾斜がきつくなり、特に分岐直下の約50mは山道も不明瞭、50度以上もあろうかと思われる傾斜を直登するも落ち葉で滑りやすい上、地面が脆いので滑落しないように注意。樹木を手掛かりできますが、枯れて折れやすい枝が多いので要注意。
・スタートからここまでは誰にも合いませんでした。

■〜鹿穴→草深観音:
・八人山分岐以降、登山道は整備されています。
・岩堂峠から涸れ沢を下り、苔むした蚕種石室跡がある古道を通り抜けて深草観音へ。
・深草観音参道の両脇には石灯篭と石仏があり、石段を登って行きます。岩壁を穿った御堂へは小道がついていますので、鉄梯子は登らないように。

■〜要害山:
・要害山が近づいて来ると曲輪、堀切、竪掘などかつての城の名残が現れます。門外漢にはそれらが判りづらいのですが、解説板が立てられています。

■〜武田神社:
・要害山登山道入口まで土塁や山門跡を通って緩やかな山道を下って行きます。
・登山道入口から武田神社までは舗装道路です。
その他周辺情報 ■喜久乃湯温泉:
・おとな430円、ドライヤー使用料100円
・昭和元年創業、文豪「太宰治」が通った銭湯というレトロ感満載な銭湯です。
https://www.kikunoyuonsen.com/

■甲州ほうとう・小作@甲府駅前店
山梨名物ほうとう各種のほか、定食もあります。盛りがいいです🍚
https://www.kosaku.co.jp/tenpo-kofuekimae.html
酒折駅。
駅前にはピカピカの山梨学院大学校舎が✨✨✨
1
酒折駅。
駅前にはピカピカの山梨学院大学校舎が✨✨✨
不老園脇の小道を進み、動物除けのゲートから入って行くと祠があります。
登山道は不明瞭、マダニが生息している笹ヤブを通って
1
不老園脇の小道を進み、動物除けのゲートから入って行くと祠があります。
登山道は不明瞭、マダニが生息している笹ヤブを通って
月見山山頂。
眺望はあまりよくありませんが、木立の間から南アルプスが見えます。
1
月見山山頂。
眺望はあまりよくありませんが、木立の間から南アルプスが見えます。
八人山山頂。
この先、しばらくは下り基調。
1
八人山山頂。
この先、しばらくは下り基調。
振り返ると富士山が良く見えます🗻
この先、八人山分岐まで上り基調で道は不明瞭。分岐直下の数十mはかなりの急登な上、落ち葉の堆積&地面が脆いので滑落しないように注意🍂👣
1
振り返ると富士山が良く見えます🗻
この先、八人山分岐まで上り基調で道は不明瞭。分岐直下の数十mはかなりの急登な上、落ち葉の堆積&地面が脆いので滑落しないように注意🍂👣
この分岐以降は一般登山道に合流するのでハッキリした道になります。
この分岐以降は一般登山道に合流するのでハッキリした道になります。
鹿穴山頂。眺望なし。
「ししあな」と山名標にフリガナがふってありました😆
鹿穴山頂。眺望なし。
「ししあな」と山名標にフリガナがふってありました😆
冬のやさしい陽光を浴びながら暫くゆるゆるトラバース道を歩きます。🐻熊出没注意!
冬のやさしい陽光を浴びながら暫くゆるゆるトラバース道を歩きます。🐻熊出没注意!
鬼山ピークを踏むことはなく、巻道を進みました💦
鬼山ピークを踏むことはなく、巻道を進みました💦
岩堂峠の分岐。ベンチがあります。
進行方向には倒木が… 下をぐぐって進みます。
岩堂峠の分岐。ベンチがあります。
進行方向には倒木が… 下をぐぐって進みます。
岩がゴロゴロした涸れ沢を下って行きます。
苔むした蚕種石室跡… 当時のまま手付かずで風化したのでしょう。
1
岩がゴロゴロした涸れ沢を下って行きます。
苔むした蚕種石室跡… 当時のまま手付かずで風化したのでしょう。
崖を見上げると至る所に石仏が安置されています。文政〇年(〇は判読不明)と彫られていた石仏がありました。
1
崖を見上げると至る所に石仏が安置されています。文政〇年(〇は判読不明)と彫られていた石仏がありました。
深草観音御堂へ通じる参道入口。
窮山幽谷に突如現れたこの風景にはグッと来ました💘💕💖
参道の石段を上りつめた所に東屋があり、
1
深草観音御堂へ通じる参道入口。
窮山幽谷に突如現れたこの風景にはグッと来ました💘💕💖
参道の石段を上りつめた所に東屋があり、
岩壁に穿たれた階段を上って小道を行くと洞の中に御堂があります。
1
岩壁に穿たれた階段を上って小道を行くと洞の中に御堂があります。
参道から岩壁の御堂を見上げた所です。
十数mもある鉄の梯子がかかっていますが、使用禁止です。
1
参道から岩壁の御堂を見上げた所です。
十数mもある鉄の梯子がかかっていますが、使用禁止です。
振り返って参道入口、深草観音を後にします。
いつの日か、また…👋
1
振り返って参道入口、深草観音を後にします。
いつの日か、また…👋
要害山が近づいてくると、門跡、堅堀、堀切など往時をしのぶ遺構が見られます。
要害山が近づいてくると、門跡、堅堀、堀切など往時をしのぶ遺構が見られます。
要害山山頂には主格部の曲輪跡、土塁、武田信玄公生誕之地と刻まれた石碑などが残されています。
要害山山頂には主格部の曲輪跡、土塁、武田信玄公生誕之地と刻まれた石碑などが残されています。
下山路にも門跡、竪堀跡などが見られます。
下山路にも門跡、竪堀跡などが見られます。
要害山登山口(武田の杜遊歩道)の案内板。
ここから先は舗装道路をゆるゆる下って行きます。
要害山登山口(武田の杜遊歩道)の案内板。
ここから先は舗装道路をゆるゆる下って行きます。
武田神社本殿。
ひっきりなしに参拝客が訪れていました。
境内には当時の城壁、土塁、堀、古井戸などが残されていています。
武田神社本殿。
ひっきりなしに参拝客が訪れていました。
境内には当時の城壁、土塁、堀、古井戸などが残されていています。
武田神社から一直線に続く道の先は甲府駅。
1
武田神社から一直線に続く道の先は甲府駅。
下山後は一風呂浴びに
昭和元年創業という喜久之湯温泉へ。
1
下山後は一風呂浴びに
昭和元年創業という喜久之湯温泉へ。
下駄箱、番台、脱衣所のロッカーや看板、風呂場のタイル、シャワー、カラン等々、すべて昭和の代物… 胸アツ💘💖💕
温熱効果もバツグンでした✨
1
下駄箱、番台、脱衣所のロッカーや看板、風呂場のタイル、シャワー、カラン等々、すべて昭和の代物… 胸アツ💘💖💕
温熱効果もバツグンでした✨
シメは甲州名物・南瓜ほうとう🎉🎊🎉
1
シメは甲州名物・南瓜ほうとう🎉🎊🎉
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
要害山 - 「山梨百名山」2つで合わせ技一本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら