記録ID: 7805948
全員に公開
ハイキング
甲信越
山梨:八人山→鹿穴→草深観音→要害山・山城探訪
2025年02月15日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:07
距離 17.4km
登り 1,108m
下り 1,078m
8:13
16分
スタート地点
15:20
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・八王子駅発06:35→酒折駅着08:09 復路・中央本線高尾行🚉 ・甲府駅発18:06→高尾駅着19:44 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*スタートとゴールが鉄道駅からアクセスできる周遊コースです。 *スタートから八人山分岐までは地図上は破線ルートです。山道は不明瞭、道標もほとんどありません。 *要害山と深草観音は山梨県が推奨する歴史探訪のハイキングルート。武田信玄公の生誕地、城址、幽玄な古道や石仏群などの古跡が楽しめます。 ■酒折駅→月見山: ・不老園脇の小道を進み、動物除けのゲートから入ります。月見山山頂まで山道は不明瞭、落ち葉の堆積に加え踏み跡もほとんど見えず、獣道のようです。 ・月見山山頂へはショートカットで直登しましたが、枯葉と柔らかい土で崩れやすい所があります。 ■〜八人山→八人山分岐: ・八人山山頂までは傾斜が緩やかな尾根道、振り返ると富士山が良く見える開けた場所があります。 ・八人山を下り、八人山分岐手前の数百mから徐々に傾斜がきつくなり、特に分岐直下の約50mは山道も不明瞭、50度以上もあろうかと思われる傾斜を直登するも落ち葉で滑りやすい上、地面が脆いので滑落しないように注意。樹木を手掛かりできますが、枯れて折れやすい枝が多いので要注意。 ・スタートからここまでは誰にも合いませんでした。 ■〜鹿穴→草深観音: ・八人山分岐以降、登山道は整備されています。 ・岩堂峠から涸れ沢を下り、苔むした蚕種石室跡がある古道を通り抜けて深草観音へ。 ・深草観音参道の両脇には石灯篭と石仏があり、石段を登って行きます。岩壁を穿った御堂へは小道がついていますので、鉄梯子は登らないように。 ■〜要害山: ・要害山が近づいて来ると曲輪、堀切、竪掘などかつての城の名残が現れます。門外漢にはそれらが判りづらいのですが、解説板が立てられています。 ■〜武田神社: ・要害山登山道入口まで土塁や山門跡を通って緩やかな山道を下って行きます。 ・登山道入口から武田神社までは舗装道路です。 |
その他周辺情報 | ■喜久乃湯温泉: ・おとな430円、ドライヤー使用料100円 ・昭和元年創業、文豪「太宰治」が通った銭湯というレトロ感満載な銭湯です。 https://www.kikunoyuonsen.com/ ■甲州ほうとう・小作@甲府駅前店 山梨名物ほうとう各種のほか、定食もあります。盛りがいいです🍚 https://www.kosaku.co.jp/tenpo-kofuekimae.html |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する