「神吉(上区)公民館」
前に有るバス停で下車しました。
霧が心配でしたが、予報通りスッキリ晴れました 😀
1
2/15 7:45
「神吉(上区)公民館」
前に有るバス停で下車しました。
霧が心配でしたが、予報通りスッキリ晴れました 😀
集落内を進み、立派な石垣のお宅の間を抜けてお山へ...
道標等の道案内は見当たりませんでした。
緑の防獣ネットへ向かって上り、その右側を抜ける要領です。
0
2/15 7:48
集落内を進み、立派な石垣のお宅の間を抜けてお山へ...
道標等の道案内は見当たりませんでした。
緑の防獣ネットへ向かって上り、その右側を抜ける要領です。
最初は植林の中の作業道
0
2/15 7:56
最初は植林の中の作業道
マツ林の尾根に取付きます
0
2/15 8:08
マツ林の尾根に取付きます
倒木多発箇所を越えて進むと...
0
2/15 8:16
倒木多発箇所を越えて進むと...
前衛峰へ達します。
広々とした平坦な疎林が印象的な場所です。
1
2/15 8:21
前衛峰へ達します。
広々とした平坦な疎林が印象的な場所です。
北方へ進むと、道は左へトラバースするようにも見えますが、よく見ると右の尾根筋にテープが...
0
2/15 8:26
北方へ進むと、道は左へトラバースするようにも見えますが、よく見ると右の尾根筋にテープが...
緩やかに上ると、まずは三角点が現れます
0
2/15 8:31
緩やかに上ると、まずは三角点が現れます
三等三角点
点名「神吉」
1
2/15 8:32
三等三角点
点名「神吉」
かちっとした標識が付いていました
1
2/15 8:32
かちっとした標識が付いていました
プレートも発見!
2
2/15 8:32
プレートも発見!
三角点からは、直ぐ先に山頂が見えています
0
2/15 8:34
三角点からは、直ぐ先に山頂が見えています
山頂広場には有刺鉄線の柵が有り、此処に標識が付いていました。
標高 627mの「千歳山」山頂へ到着です。
1
2/15 8:35
山頂広場には有刺鉄線の柵が有り、此処に標識が付いていました。
標高 627mの「千歳山」山頂へ到着です。
朝陽を受けた東面の自然林。
展望には恵まれませんが、心地良い風景の有る山頂でした。
1
2/15 8:37
朝陽を受けた東面の自然林。
展望には恵まれませんが、心地良い風景の有る山頂でした。
一気に登山口まで下って来ました。
登山口の目印となる緑の防獣ネット越しに、次に向かう「龍王ヶ岳」が望めます。
送電鉄塔が立つお山です。
0
2/15 9:00
一気に登山口まで下って来ました。
登山口の目印となる緑の防獣ネット越しに、次に向かう「龍王ヶ岳」が望めます。
送電鉄塔が立つお山です。
再び「公民館」の前を通過。
「火の見櫓」とはこういうモノなんですね...
現在は半鐘はぶら下がっていません。
1
2/15 9:05
再び「公民館」の前を通過。
「火の見櫓」とはこういうモノなんですね...
現在は半鐘はぶら下がっていません。
アプローチ中に望む「龍王ヶ岳」。
標高差はあまり無いので気分は楽です。
1
2/15 9:14
アプローチ中に望む「龍王ヶ岳」。
標高差はあまり無いので気分は楽です。
振り返ると、先ほど登った「千歳山」の山容も...
間には山中とは思えない広大な田園が広がっています。
1
2/15 9:21
振り返ると、先ほど登った「千歳山」の山容も...
間には山中とは思えない広大な田園が広がっています。
農道を辿ってアプローチし...
0
2/15 9:24
農道を辿ってアプローチし...
白く雪化粧した巨大堰堤の右端へ上って行くと...
0
2/15 9:25
白く雪化粧した巨大堰堤の右端へ上って行くと...
向こう側には大きな貯水池が広がっていました。
水面には半分ほど氷が張っているようです。
0
2/15 9:27
向こう側には大きな貯水池が広がっていました。
水面には半分ほど氷が張っているようです。
貯水池の西側の防獣ゲート。
開閉して、右奥へ延びる谷沿いの林道へ進むと...
0
2/15 9:29
貯水池の西側の防獣ゲート。
開閉して、右奥へ延びる谷沿いの林道へ進むと...
直ぐに分岐点が...
此処は右側のテープを信じて右方へ進むと...
0
2/15 9:34
直ぐに分岐点が...
此処は右側のテープを信じて右方へ進むと...
その先に、直ぐこの分岐点が現れ、写真左奥へ続くトラバース道へ進みました。
(帰りに検証した結果、写真右上の尾根へ取付く方がその後は明瞭な道でしたが...)
0
2/15 9:35
その先に、直ぐこの分岐点が現れ、写真左奥へ続くトラバース道へ進みました。
(帰りに検証した結果、写真右上の尾根へ取付く方がその後は明瞭な道でしたが...)
トラバース道は写真左方の枝尾根へ向かい...
0
2/15 9:44
トラバース道は写真左方の枝尾根へ向かい...
尾根上で方向転換して山頂を目指すのですが...
0
2/15 9:48
尾根上で方向転換して山頂を目指すのですが...
山頂手前は少々ヤブっぽくなっています
1
2/15 9:55
山頂手前は少々ヤブっぽくなっています
林を抜けると「龍王ヶ岳」山頂広場へ到達
1
2/15 9:58
林を抜けると「龍王ヶ岳」山頂広場へ到達
山頂標識は幾つか付いてます
1
2/15 9:59
山頂標識は幾つか付いてます
三等三角点が有りました。
点名「鎌谷」
標高 498.5m
1
2/15 10:00
三等三角点が有りました。
点名「鎌谷」
標高 498.5m
周辺は立木に囲まれ展望は得られませんが...
0
2/15 10:01
周辺は立木に囲まれ展望は得られませんが...
東方へ100m程進むと、送電鉄塔が立つ開けた場所が有り...
0
2/15 10:07
東方へ100m程進むと、送電鉄塔が立つ開けた場所が有り...
鉄塔の合間から「千歳山」方面が覗いていました
0
2/15 10:06
鉄塔の合間から「千歳山」方面が覗いていました
山頂へ引き返して下山ルートを捜すと、登って来た方向よりもやや西方にピンクテープが...
進んでみると、明瞭な尾根道が続いています。
1
2/15 10:14
山頂へ引き返して下山ルートを捜すと、登って来た方向よりもやや西方にピンクテープが...
進んでみると、明瞭な尾根道が続いています。
途中に、「JR八木駅」方面を見下ろす展望スポットも有り、この尾根ルートの方が楽しそうです
2
2/15 10:17
途中に、「JR八木駅」方面を見下ろす展望スポットも有り、この尾根ルートの方が楽しそうです
尾根上のこのテープから右下に覗く林道へ下ると...
0
2/15 10:22
尾根上のこのテープから右下に覗く林道へ下ると...
往路で通過したピンクテープ付き分岐点へ下り着くことが出来ます。
この後は、来た道を引き返して「神吉」集落へ...
0
2/15 10:26
往路で通過したピンクテープ付き分岐点へ下り着くことが出来ます。
この後は、来た道を引き返して「神吉」集落へ...
気温は上昇し、貯水池の氷はほぼ融けてしまいました
0
2/15 10:30
気温は上昇し、貯水池の氷はほぼ融けてしまいました
「千歳山」と「神吉集落」方向へ...
すっかり小春日和です。
1
2/15 10:33
「千歳山」と「神吉集落」方向へ...
すっかり小春日和です。
「神吉上」バス停へ到着
0
2/15 10:51
「神吉上」バス停へ到着
付近の「ゆうゆう公園」で1時間程ランチ休憩した後、「JR八木駅」行きのバスへ乗車。
(公園トイレは2月末まで凍結防止のため閉鎖しています)
0
2/15 10:55
付近の「ゆうゆう公園」で1時間程ランチ休憩した後、「JR八木駅」行きのバスへ乗車。
(公園トイレは2月末まで凍結防止のため閉鎖しています)
「神吉」地区から下り、次の「西所」バス停で降りて、「八木町諸畑」集落まで3km程の車道歩きです
0
2/15 12:02
「神吉」地区から下り、次の「西所」バス停で降りて、「八木町諸畑」集落まで3km程の車道歩きです
振り返ると先ほど登った「龍王ヶ岳」が...
1
2/15 12:05
振り返ると先ほど登った「龍王ヶ岳」が...
これから向かう「諸木山」方面。
快晴の田園の中をアプローチしてると、すっかり春でした。
1
2/15 12:10
これから向かう「諸木山」方面。
快晴の田園の中をアプローチしてると、すっかり春でした。
GPS頼みでこの辺りから「諸畑集落」へ進み、登山口を捜します
0
2/15 12:32
GPS頼みでこの辺りから「諸畑集落」へ進み、登山口を捜します
民家の脇を抜ける小径を見つけて進んでみると...
0
2/15 15:44
民家の脇を抜ける小径を見つけて進んでみると...
直ぐに獣除けゲートが現れました。
かなり老朽化してましたが、開け閉めして山径へ進みます。
0
2/15 12:35
直ぐに獣除けゲートが現れました。
かなり老朽化してましたが、開け閉めして山径へ進みます。
結構幅の有る道ですが、あまり踏まれていない地面は緩い感じ。
尾根に向かって標高を上げていきます。
0
2/15 12:43
結構幅の有る道ですが、あまり踏まれていない地面は緩い感じ。
尾根に向かって標高を上げていきます。
道は地理院地図上とほぼ同じ位置に延びていました。
道標やテープは全く見当たりませんが、定期的に赤杭が...
0
2/15 12:53
道は地理院地図上とほぼ同じ位置に延びていました。
道標やテープは全く見当たりませんが、定期的に赤杭が...
このポイントでは左の溝へ進みましたが、下山時に検証したら、中央の土手へ進むのが正解でした
1
2/15 15:30
このポイントでは左の溝へ進みましたが、下山時に検証したら、中央の土手へ進むのが正解でした
左方の踏み跡へトラバース気味に進むべきポイントでしたが、焦って右方の尾根へ取付き...
0
2/15 15:27
左方の踏み跡へトラバース気味に進むべきポイントでしたが、焦って右方の尾根へ取付き...
尾根上の低木密生帯を抜けるのに一苦労でした
1
2/15 13:07
尾根上の低木密生帯を抜けるのに一苦労でした
道が倒木とヤブで覆われ、「通せんぼ」状態...
左へ迂回して長い薮漕ぎを強いられたのですが、下山時に検証したところ、此処は突っ切った方がその後は楽でした。
0
2/15 13:12
道が倒木とヤブで覆われ、「通せんぼ」状態...
左へ迂回して長い薮漕ぎを強いられたのですが、下山時に検証したところ、此処は突っ切った方がその後は楽でした。
「P386」を通過。
標識等は見当たりません。
0
2/15 13:38
「P386」を通過。
標識等は見当たりません。
また「通せんぼ」状態。
此処は突っ切るしかありません。
0
2/15 13:43
また「通せんぼ」状態。
此処は突っ切るしかありません。
赤杭の有る斜面へ突き当たり、地理院地図上の道を参考にして右方へ進みましたが、左方にも道らしきルートが延びていました
0
2/15 13:46
赤杭の有る斜面へ突き当たり、地理院地図上の道を参考にして右方へ進みましたが、左方にも道らしきルートが延びていました
その先でまたまた現れた「通せんぼ」。
此処も突っ切りました。
0
2/15 13:52
その先でまたまた現れた「通せんぼ」。
此処も突っ切りました。
この辺りでは、「地蔵山」の展望というご褒美も...
1
2/15 13:53
この辺りでは、「地蔵山」の展望というご褒美も...
標高450m程の鞍部に到ると、その先は道らしきルートが見当たりません。
地理院地図上は、鞍部を越えてさらに道が続いている筈なのですが...
0
2/15 13:57
標高450m程の鞍部に到ると、その先は道らしきルートが見当たりません。
地理院地図上は、鞍部を越えてさらに道が続いている筈なのですが...
幸いにして、左方の稜線にピンクテープが続いているので、そちらへ向かいます
1
2/15 14:00
幸いにして、左方の稜線にピンクテープが続いているので、そちらへ向かいます
一息上ると、小ピーク上で思いがけない立派な林道へ飛び出しました。
「山頂」へ向かうために、写真右奥の稜線へ進みましたが、左奥へ下って行く林道も有るようです。
0
2/15 14:05
一息上ると、小ピーク上で思いがけない立派な林道へ飛び出しました。
「山頂」へ向かうために、写真右奥の稜線へ進みましたが、左奥へ下って行く林道も有るようです。
稜線の林道は直ぐに行き止まりとなりますが...
0
2/15 14:07
稜線の林道は直ぐに行き止まりとなりますが...
引き続き稜線の小径を辿ると、鞍部の向こうに「諸木山」の山頂部が覗きます
1
2/15 14:11
引き続き稜線の小径を辿ると、鞍部の向こうに「諸木山」の山頂部が覗きます
山頂手前も思いっきりヤブ漕ぎになりますが...
0
2/15 14:22
山頂手前も思いっきりヤブ漕ぎになりますが...
飛び出した狭くて鬱蒼とした場所が山頂でした
1
2/15 14:32
飛び出した狭くて鬱蒼とした場所が山頂でした
「諸木山」山頂へ到着。
山頂標識とプレートが待っていました。
2
2/15 14:30
「諸木山」山頂へ到着。
山頂標識とプレートが待っていました。
三等三角点
点名「諸畑」
標高 496.8m
1
2/15 14:30
三等三角点
点名「諸畑」
標高 496.8m
確実に下山出来るように、往路と同じコースを戻って来ました。
コース選択肢は幾つか有ったのですが、このお山の他コースには何が起こっても不思議ではない怖さを感じましたので...
ルートの再検証も行ないながら、登山口まで下って来ました。
1
2/15 15:41
確実に下山出来るように、往路と同じコースを戻って来ました。
コース選択肢は幾つか有ったのですが、このお山の他コースには何が起こっても不思議ではない怖さを感じましたので...
ルートの再検証も行ないながら、登山口まで下って来ました。
路線バスは待ち時間が長いので、「JR八木駅」まで歩くことに...
振り返ると、「諸木山」の山頂周辺が...
何となく「イカツイ」姿でした。
1
2/15 15:54
路線バスは待ち時間が長いので、「JR八木駅」まで歩くことに...
振り返ると、「諸木山」の山頂周辺が...
何となく「イカツイ」姿でした。
何とか明るいうちに「JR八木駅」へ帰還してレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
1
2/15 17:08
何とか明るいうちに「JR八木駅」へ帰還してレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する