記録ID: 7814193
全員に公開
雪山ハイキング
東海
栃尾山 続ぎふ百116
2025年02月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 486m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県道から一歩入れば雪。雪はたっぷり。 eizさんの下山ルート、makomoさんの登りのルートを参考にさせていただきました。ありがとうございました しかし、お二人が通られた獣除けゲートがたっぷりの雪で埋まっていて開けられない状態であることを車の中から確認、eizさんが登りで使われた林道は、これも雪たっぷりでどこにあるのかわからない状況。 どうしようかと思っていたら、ラッキーなことに県道を歩いていたら開いているゲートが目に入ったのでそこを通ってお二人が通られた林道に合流できました。 林道からの取り付きは、私の登下山箇所よりもう少し回り込んだところを利用したほうが楽なようです。 林道途中から県道への下山時までずっとスノーシュー。雪はまずまず締まっていて、沈んでも足首上くらいまで。 ルートは取り付きから山頂まで尾根一本道でわかりやすいです。山頂手前600mくらいから標高が山頂と同じくらいになり、そこからは気持ちよいスノーシュー歩き。 帰りは自分のトレースをたどればいいので尾根間違いもないです。でも地図やGPSはあった方がいいです。 |
その他周辺情報 | 道の駅ひだ朝日村でおみやげ購入。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル(使用せず)
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン(使用せず)
スノーシュー
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
取り付きからはずっと単調な景色でしたが、地理院地図の破線がのびているところ、H1350あたりから山頂奥までは、眺望はうまく得られないけれど木々の雰囲気も良く
フラットに近いルートで、気持ちの良いところでした。
山は気持ちよかったけど、自分の足はけっこう疲れました。先週のチェーンスパイクでの屏風山より高低差も距離も少ないのに、疲れ方が全然違う。所要時間もぜんぜん違う。股関節が痛くなるし、最後に足はつっちゃうし。
スノーシューの重さと足を開いて歩くせいなのかな。年々脚力が落ちていくのを悲しいくらい感じます。
やっぱりジムで鍛えた方がいいのかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する