ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7822014
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山 〜10年以上来、登りたいと思っていた山にやっと行けました(笑)〜

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
1,114m
下り
1,114m

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:00
合計
5:04
6:13
29
6:42
6:47
33
7:20
10
7:30
7:37
13
7:50
10
8:00
8:26
14
8:40
33
9:13
9:15
14
9:34
9:45
2
さくらや(ルーメソ)
9:47
9:56
44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下道で2時間10分…、伊勢原市営大山第一駐車場へ。
こちらは600円となり先払いです。
ちなみに、一番近くの第二駐車場は1,000円となり、歩いても8分程です。
2025年03月01日 05:35撮影 by  SC-56B, samsung
7
3/1 5:35
下道で2時間10分…、伊勢原市営大山第一駐車場へ。
こちらは600円となり先払いです。
ちなみに、一番近くの第二駐車場は1,000円となり、歩いても8分程です。
こま参道に入りました。
ケーブルカー乗り場まで階段が続き、踊場が27箇所あるそうな。
その踊場に大山こまが描かれて(タイル)、一つづつ数が上がっていきます。
2025年03月01日 05:46撮影 by  SC-56B, samsung
4
3/1 5:46
こま参道に入りました。
ケーブルカー乗り場まで階段が続き、踊場が27箇所あるそうな。
その踊場に大山こまが描かれて(タイル)、一つづつ数が上がっていきます。
店が立ち並んでおります。
2025年03月01日 05:53撮影 by  SC-56B, samsung
5
3/1 5:53
店が立ち並んでおります。
こまの数は27になりました。
10は一回り大きなこまとなります。
右手がケーブルカー乗り場です。
2025年03月01日 05:56撮影 by  SC-56B, samsung
5
3/1 5:56
こまの数は27になりました。
10は一回り大きなこまとなります。
右手がケーブルカー乗り場です。
ここで男坂と女坂に別れます。
楽そうな女坂へ。
2025年03月01日 05:58撮影 by  SC-56B, samsung
5
3/1 5:58
ここで男坂と女坂に別れます。
楽そうな女坂へ。
女坂の七不思議。
分かるかなぁ?
2025年03月01日 05:59撮影 by  SC-56B, samsung
4
3/1 5:59
女坂の七不思議。
分かるかなぁ?
その一/弘法の水。
清水がこんこんと湧き出たそうな。
ところで、どこ?
2025年03月01日 06:06撮影 by  SC-56B, samsung
5
3/1 6:06
その一/弘法の水。
清水がこんこんと湧き出たそうな。
ところで、どこ?
双子のお地蔵さま。
2025年03月01日 06:07撮影 by  SC-56B, samsung
7
3/1 6:07
双子のお地蔵さま。
その二/子育て地蔵。
名のとおり?
2025年03月01日 06:07撮影 by  SC-56B, samsung
5
3/1 6:07
その二/子育て地蔵。
名のとおり?
その三/爪切り地蔵。
岩のお地蔵さまを爪で掘ったそうな。
2025年03月01日 06:09撮影 by  SC-56B, samsung
5
3/1 6:09
その三/爪切り地蔵。
岩のお地蔵さまを爪で掘ったそうな。
その四/逆さ菩提樹。
んー、どれだ?
2025年03月01日 06:11撮影 by  SC-56B, samsung
4
3/1 6:11
その四/逆さ菩提樹。
んー、どれだ?
大山寺。
階段を上りたくないので、ここから手を合わせました。
2025年03月01日 06:13撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 6:13
大山寺。
階段を上りたくないので、ここから手を合わせました。
その五/無明橋。
んー、何だっけ?
橋が落ちる?
2025年03月01日 06:17撮影 by  SC-56B, samsung
4
3/1 6:17
その五/無明橋。
んー、何だっけ?
橋が落ちる?
その六/潮音洞。
心を無にすると潮騒が聞こえるそうな。
聞こえませんでした(笑)
2025年03月01日 06:17撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 6:17
その六/潮音洞。
心を無にすると潮騒が聞こえるそうな。
聞こえませんでした(笑)
その七/目形石。
目に良いのだけ?
この後、10分程の歩きで男坂と合流。
2025年03月01日 06:20撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 6:20
その七/目形石。
目に良いのだけ?
この後、10分程の歩きで男坂と合流。
阿夫利神社下社への階段下の広場に出ました。
2週間前、こちらに来られたanabellさんが言っていたルーメソは右手のだ。
帰りに立ち寄りましょう!
なお、この手前に立派なトイレがありました。
2025年03月01日 06:39撮影 by  SC-56B, samsung
8
3/1 6:39
阿夫利神社下社への階段下の広場に出ました。
2週間前、こちらに来られたanabellさんが言っていたルーメソは右手のだ。
帰りに立ち寄りましょう!
なお、この手前に立派なトイレがありました。
阿夫利神社下社に到着!
2025年03月01日 06:42撮影 by  SC-56B, samsung
7
3/1 6:42
阿夫利神社下社に到着!
社殿の左手は大山獅子。
社殿の右手は社務所です。
2025年03月01日 06:44撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 6:44
社殿の左手は大山獅子。
社殿の右手は社務所です。
こちらが入山口。
2025年03月01日 06:46撮影 by  SC-56B, samsung
4
3/1 6:46
こちらが入山口。
100円を納め、こちらのお守りを授かります。
2025年03月01日 06:46撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 6:46
100円を納め、こちらのお守りを授かります。
この時期は半開きだそうな。
こちらも(他も)、anabellさんからの情報です。
2025年03月01日 06:47撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 6:47
この時期は半開きだそうな。
こちらも(他も)、anabellさんからの情報です。
基本的には石の山道。
2025年03月01日 06:51撮影 by  SC-56B, samsung
5
3/1 6:51
基本的には石の山道。
樹齢600年以上の夫婦杉。
2025年03月01日 07:00撮影 by  SC-56B, samsung
9
3/1 7:00
樹齢600年以上の夫婦杉。
大山口登山道の名の石柱は一丁目から続く。
何丁目まであるのだろうか?
28丁目までありました。
2025年03月01日 07:02撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 7:02
大山口登山道の名の石柱は一丁目から続く。
何丁目まであるのだろうか?
28丁目までありました。
牡丹には見えないが、丸い石は所々にある。
2025年03月01日 07:15撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 7:15
牡丹には見えないが、丸い石は所々にある。
見事に丸い穴がある。
2025年03月01日 07:17撮影 by  SC-56B, samsung
7
3/1 7:17
見事に丸い穴がある。
16丁目。
この石柱は1716年建立。
麓から担ぎ上げたそうな。
2025年03月01日 07:20撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 7:20
16丁目。
この石柱は1716年建立。
麓から担ぎ上げたそうな。
登り一辺倒ですが、いきなり富士山が現れた。
2025年03月01日 07:30撮影 by  SC-56B, samsung
11
3/1 7:30
登り一辺倒ですが、いきなり富士山が現れた。
やはり富士山は最高!
2025年03月01日 07:31撮影 by  SC-56B, samsung
14
3/1 7:31
やはり富士山は最高!
ヤビツ峠分岐点。
ヤビツ峠は聞いたことがありますが、位置は分かって無い。
2025年03月01日 07:50撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 7:50
ヤビツ峠分岐点。
ヤビツ峠は聞いたことがありますが、位置は分かって無い。
こちらが28丁目となります。
2025年03月01日 07:57撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 7:57
こちらが28丁目となります。
ここは左の階段へ。
2025年03月01日 07:58撮影 by  SC-56B, samsung
5
3/1 7:58
ここは左の階段へ。
茶屋があるのね!
2025年03月01日 07:59撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 7:59
茶屋があるのね!
大山山頂に到着!
2025年03月01日 08:00撮影 by  SC-56B, samsung
12
3/1 8:00
大山山頂に到着!
誰も居ないので自撮り記念撮影。
2025年03月01日 08:01撮影 by  SC-56B, samsung
19
3/1 8:01
誰も居ないので自撮り記念撮影。
阿夫利神社奥の院。
シャッターで閉まってる。
2025年03月01日 08:02撮影 by  SC-56B, samsung
7
3/1 8:02
阿夫利神社奥の院。
シャッターで閉まってる。
ドリップ珈琲。
バレンタインデーの際、貰ったガトーフェスタハラダのラスク。
んー、誰に貰ったのだろうか?
食べたのは黄色のだけ(笑)
2025年03月01日 08:09撮影 by  SC-56B, samsung
13
3/1 8:09
ドリップ珈琲。
バレンタインデーの際、貰ったガトーフェスタハラダのラスク。
んー、誰に貰ったのだろうか?
食べたのは黄色のだけ(笑)
阿夫利神社の本社はどこかな?と探しているとあった。
時間が来たら、オープンするのだろうか?
2025年03月01日 08:22撮影 by  SC-56B, samsung
7
3/1 8:22
阿夫利神社の本社はどこかな?と探しているとあった。
時間が来たら、オープンするのだろうか?
下山開始から4分程経過。
この辺りでazuki2023さんから「吉田七味店へ行かれたのね、先越された〜」との連絡があり、「大山下山開始」と返信した所、「ルーメソね」と。
あずきさんもルーメソの事を知っていたとは流石です。
2025年03月01日 08:30撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 8:30
下山開始から4分程経過。
この辺りでazuki2023さんから「吉田七味店へ行かれたのね、先越された〜」との連絡があり、「大山下山開始」と返信した所、「ルーメソね」と。
あずきさんもルーメソの事を知っていたとは流石です。
気持ち良いなぁ!
2025年03月01日 08:30撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 8:30
気持ち良いなぁ!
不動尻と見晴台との分岐点。
土地勘がなく聞いたことの地名が道標に明示されていても良く分からないけど、anabellさんの真似歩きをしているので大丈夫(笑)
2025年03月01日 08:40撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 8:40
不動尻と見晴台との分岐点。
土地勘がなく聞いたことの地名が道標に明示されていても良く分からないけど、anabellさんの真似歩きをしているので大丈夫(笑)
海は見えているのか?
白く霞んでいて良く分からない。
それにしても木製階段がどこまでも続く感じ。
2025年03月01日 08:41撮影 by  SC-56B, samsung
7
3/1 8:41
海は見えているのか?
白く霞んでいて良く分からない。
それにしても木製階段がどこまでも続く感じ。
ここが見晴台かな!
テーブルベンチが整然と設置されております。
後ろに見えている倍の数があります。
2025年03月01日 09:13撮影 by  SC-56B, samsung
5
3/1 9:13
ここが見晴台かな!
テーブルベンチが整然と設置されております。
後ろに見えている倍の数があります。
振り返ると、ど〜んと大山!
この写真からですと、左へ。
2025年03月01日 09:14撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 9:14
振り返ると、ど〜んと大山!
この写真からですと、左へ。
平和な道が続く。
さぁ、そこの右カーブを曲がると、目の前に突然大きな物体が三ついてビックリ!
こちらに向かって来なくて良かった。
2025年03月01日 09:20撮影 by  SC-56B, samsung
5
3/1 9:20
平和な道が続く。
さぁ、そこの右カーブを曲がると、目の前に突然大きな物体が三ついてビックリ!
こちらに向かって来なくて良かった。
鹿でした。
一頭は山側へ。
二頭は道の先へ。
2025年03月01日 09:20撮影 by  SC-56B, samsung
11
3/1 9:20
鹿でした。
一頭は山側へ。
二頭は道の先へ。
橋の上流側には二重の滝。
滝は流れていなかった。
2025年03月01日 09:28撮影 by  SC-56B, samsung
5
3/1 9:28
橋の上流側には二重の滝。
滝は流れていなかった。
anabellさんに教えて貰ったルーメソ。
最初、何の事か分からず、anabellさんに聞いた所、ラーメンの旗が反対向き、横向きとのこと。
あっ〜、なるほど!
2025年03月01日 09:34撮影 by  SC-56B, samsung
14
3/1 9:34
anabellさんに教えて貰ったルーメソ。
最初、何の事か分からず、anabellさんに聞いた所、ラーメンの旗が反対向き、横向きとのこと。
あっ〜、なるほど!
折角なのでラーメンを食べよう!
座った席からはこんな眺め。
2025年03月01日 09:39撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 9:39
折角なのでラーメンを食べよう!
座った席からはこんな眺め。
醤油ラーメン(800円)。
昔ながらのお味で美味しい♪
あっという間に完食、スープも綺麗に飲んでしまった(笑)
2025年03月01日 09:40撮影 by  SC-56B, samsung
12
3/1 9:40
醤油ラーメン(800円)。
昔ながらのお味で美味しい♪
あっという間に完食、スープも綺麗に飲んでしまった(笑)
阿夫利神社下社の社務所で、御朱印を頂きます。
写真右側は茶房の店だ。
anabellさんが召し上がっていた升ティラミスはこちらの店だ。
御朱印を頼んでいる際、オープンし、自分の前に御朱印を貰っていた若いソロ女子が入店して行った。
2025年03月01日 09:47撮影 by  SC-56B, samsung
8
3/1 9:47
阿夫利神社下社の社務所で、御朱印を頂きます。
写真右側は茶房の店だ。
anabellさんが召し上がっていた升ティラミスはこちらの店だ。
御朱印を頼んでいる際、オープンし、自分の前に御朱印を貰っていた若いソロ女子が入店して行った。
おっ〜、達筆だ!
昨年8月、伊勢神宮以来の御朱印でした。
2025年03月01日 09:53撮影 by  SC-56B, samsung
9
3/1 9:53
おっ〜、達筆だ!
昨年8月、伊勢神宮以来の御朱印でした。
観光客、登山者、沢山人が増えてきました。
2025年03月01日 09:55撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 9:55
観光客、登山者、沢山人が増えてきました。
ここらからの眺めはミシュランガイド二つ星と案内板に書いてありました。
んー、白く霞んでいる。
2025年03月01日 09:55撮影 by  SC-56B, samsung
7
3/1 9:55
ここらからの眺めはミシュランガイド二つ星と案内板に書いてありました。
んー、白く霞んでいる。
では、再度下山へ。
2025年03月01日 09:56撮影 by  SC-56B, samsung
6
3/1 9:56
では、再度下山へ。
帰りは男坂へ。
急な石階段。
2025年03月01日 10:02撮影 by  SC-56B, samsung
8
3/1 10:02
帰りは男坂へ。
急な石階段。
ケーブルカーが見えた。
ここでソロの山ガール(今は死語か?)さんが、石段を大変そうな感じで登ってきたので、思わず声掛けをしてしまい、一言二言…、凄く感じの良い方で、疲れ?が癒されました(笑)
2025年03月01日 10:14撮影 by  SC-56B, samsung
9
3/1 10:14
ケーブルカーが見えた。
ここでソロの山ガール(今は死語か?)さんが、石段を大変そうな感じで登ってきたので、思わず声掛けをしてしまい、一言二言…、凄く感じの良い方で、疲れ?が癒されました(笑)
店は開店してますね。
2025年03月01日 10:18撮影 by  SC-56B, samsung
8
3/1 10:18
店は開店してますね。
小出とうふ店。
市営大山第一駐車場前にあります。
行きに豆腐屋と分かり、大山は豆腐も名物のようなので、帰りに立ち寄ろうと思ってました。
一丁200円でしたので、二丁手に入れました。
夕飯時、冷やっこで食べよう!
2025年03月01日 10:38撮影 by  SC-56B, samsung
9
3/1 10:38
小出とうふ店。
市営大山第一駐車場前にあります。
行きに豆腐屋と分かり、大山は豆腐も名物のようなので、帰りに立ち寄ろうと思ってました。
一丁200円でしたので、二丁手に入れました。
夕飯時、冷やっこで食べよう!
駐車場に着きました。
帰りも同じく下道で行きより、1時間程余計に掛かりました。
帰宅したら昼寝をしようと思ってましたが、14時前に帰宅した所、妹から「父親のお見舞いに行くから乗せて行って」と。
頼みの長女と嫁は横浜に行ってしまったみたい。
2025年03月01日 10:40撮影 by  SC-56B, samsung
8
3/1 10:40
駐車場に着きました。
帰りも同じく下道で行きより、1時間程余計に掛かりました。
帰宅したら昼寝をしようと思ってましたが、14時前に帰宅した所、妹から「父親のお見舞いに行くから乗せて行って」と。
頼みの長女と嫁は横浜に行ってしまったみたい。
撮影機器:

感想

今年5月で登山歴が丸14年となり、神奈川県で初期の頃、知った山は丹沢山と大山です。
丹沢山は日本百名山なこともあり、13年程前に初登頂…、大山は何故か縁がなく、それとなく月日が流れてしまいました(笑)

二週間前、anabellさんの大山レコがあがり、そこで初めて目にしたのは阿夫利神社下社の茶屋(さくらや)にルーメソののれんでした。
んっ、何の事?とanabellさんに聞いてみると、ラーメンの昇り旗を反対向き、横向きにしたものとの事で、なるほどなぁと思いました。

今年1月2日に歩いた南高尾セブンサミッツ(ハートルート)は、anabellさんが少し前に歩かれ、真似して行って来ました。
今回もこれを逃したら10年以上来見逃していた大山はまた行けなくなると思い、行くことにした次第です。

さて、大山はずーと石段や小さな岩が続き、なかなか厳しかったのですが、身体は良く動きました。
下山は木製階段がこれまたずーと続き、明日の足腰は大丈夫なのだろうかとの心配しながらの歩きでした。

大山は古来からの信仰の山なこともあり、また阿夫利神社下社の下にある大山寺をついついアヤモってしまったこともあり、また訪れたいと思います。
なお、ルーメソ(さくらや)のラーメンは味噌と悩んだので、今度は味噌ラーメンを食べてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

あれ!?隊長大山じゃないですか!
しかもアヤもってない💪←失礼(笑)

しっかりと富士山が隊長を待っていたようですね😊
とっても良い景色じゃないですか♡

下りの景色に吸い込まれるような木道気持ち良いですよね✨
広場からの大山ドーンも良いですし🤭
丹沢ならではの風景も楽しめて何よりでした(-人-)

しかしあそこの滝って水枯れるんですね💦
結構な水量でしたので枯れないと思っていたのですが…明日明後日で降りそうなのでまた水が復活しますかね🙄
お湿りがあるとそろそろアレが出てきそうですけど(笑)

下山?飯も食べられて充実しましたね👍
どこか疲れが見える自撮りも見れて私も最高でした(笑)
しかし明日も歩くとは…さすがです!!!

お疲れ様でした🙏
ご無理なさらぬよう😣
2025/3/2 5:44
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは!

山行前のコメント、すみません。
今日はどこでしょう?
レコ、楽しみにしております。

アヤモったのは大山寺だけです。
階段に怖じけづき…。
他はアヤモれる所は無かったです(笑)

まさか富士山が見えるとは思っていなかったので、良かったです。
んー、他の方のレコを幾つか見たのですが、何故か頭に入らない(笑)

木道のおかげで、脹ら脛と腿が少し筋肉痛です。
広場からの大山、ドーンも見えるとは思わなかったです。

滝枯れうんぬんなので、ハセさんも大山に登ったことがあるのですね!
レコ、見たのか見てないのか恐縮です。

下山メシは良かったのですが、やはりビールが飲みたかったです。

身体は良く動いたのですが、結構、ツラい登りとなり、疲れていた顔してましたね(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2025/3/2 9:52
いいねいいね
1
アヤモエさん、おはようございます!

先日行こうと思って行けなかった大山についに行かれたんですね😄!今回はやる気スイッチがONになったみたいで、そこかしこにその一端が見受けられましたよ!腰は大丈夫でしたか?

頑張ったお陰で綺麗な富士山🗻も見られたようだし、美味しいルーメソもペロリと平らげたようですね〜😋

大山というか丹沢の山にはまだどこも登ったことがないのでとても新鮮でした!次回は味噌ラーメン狙いで紅葉🍁の季節ですかね?

冷奴で飲むビール🍺は格別だったことと思います!大変お疲れ様でした〜😄!

ではでは〜😊
2025/3/2 5:59
いいねいいね
1
Nimaさん、こんにちは!

1,2週間前からやる気スイッチが、ONの状態が続いてましたので、行くことが出来ました(笑)

歩行中は、腰はそれ程痛くなく、何となくツラいながらも軽快に歩くことが出来ました。
ただ現在、昼前からの昼寝後、足は筋肉痛、腰は少し痛いです(笑)

富士山は見られるとは思っていなかったので、目に入った時は感動的でした♪
確かにルーメソはペロリな感じで、汁まで飲んでしまいました。

大山の阿夫利神社下社ならケーブルカーにて、楽に行けるので、奥様と是非とも…。
升ティラミスが美味しいみたいですよ!

紅葉時も良い感じかと思いますが、ヒルはどうでしょう?
やはり冬の方が無難な感じがします。

やはり、冷やっこは最高ですね!
母親が麻婆豆腐にすると言った時は、やめてくれ!と返したのは言うまでもありません(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2025/3/2 16:17
いいねいいね
1
アヤモエさん おはようございます。今頃はもう既に越生界隈を歩かれてるのでしょうか・笑

念願の大山に登る事が出来て良かったですね。この時期は山ビルの心配もなく歩けますね。こちらのコースはまだ山登りする前に3家族で大山寺まで登った記憶があります。帰りに豆腐屋さんに寄った様な。ルーメソって?と思ったらそう言う事なんですね(笑)

我が隊、大山はヤビツ峠から登りました。こちらは駐車場無料で一番登りやすいかもです。ただこちらからだとアヤモっちゃった大山寺へは下りになりますからリトライには向いてないかもですね(^^)
2025/3/2 6:48
いいねいいね
1
ゆずパパさん、こんにちは!

パパさんからコメントを頂いた時間はニマさんの真似をして?、五大尊裏の180mピークから、やっとの思いで下山した頃です(笑)

はい、長年の念願だった大山に登ることが出来、幸せな感じです。(←そんな大袈裟な)
やはり丹沢山系は、ヒルは避けたいので、こな時期に…。

へぇ〜、その昔、三つの家族で大山寺へ参拝ですか!
うろ覚えながら豆腐屋も含め、良き思い出ですね♪

パパさんもルーメソは初耳でしたか!
自分も二週間前のanabellさんレコを見てから知りました(笑)

ヤビツ峠からの大山は登ったことがあるのですね!
後で過去レコ、お邪魔致します。
まぁ、大山寺は行っても行かなくても…、これがアヤモる精神なのでしょう(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2025/3/2 16:30
いいねいいね
1
丹沢山は日本百名山として名高い一方、大山は縁がなくてなかなか訪れられなかったというエピソード、
登山ってタイミングとなにかのきっかけが大事ですよね😄

今回10年以上越しの初登頂☆祝👏✨
ご褒美のような富士山のナイスビューも素晴らしくて達成感+になりそうです✨


「ルーメソ」ののれんの話は面白いですね!「ラーメン」の旗をひっくり返し
た遊び心に、初めて知る人ならではの「なるほどなぁ」という驚きが伝わってきて、私も一緒に発見を楽しんでいる気分になりました。味噌味は次回のお楽しみですね😋

お疲れ様でした🎵
2025/3/2 16:57
いいねいいね
1
saraさん、こんばんは!

何か拙いエピソードで申し訳ありません!
もっとドラマチックなエピソードなら良かったのですが…(笑)
saraさんのおっしゃるとおり、タイミングと切っ掛けですね!

大袈裟な様ですが、やっと大山へ行けました。
お祝いのお言葉、ありがとうございます♪
富士山も見られて良かったです。

ルーメソは既に10年以上前からあるみたいです。
この界隈ですと有名なのでしょうね!
次回は味噌味と思っていますが、いつになるのでしょうかねぇ(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2025/3/2 20:32
いいねいいね
1
あやもえさん、こんばんは✨

大山へようこそ!🥰(一応ある意味ここも私的ホームです笑)
大山、あやもえさんなら余裕の感じですね。さすがです。私は何度登っても辛いです🤣
ルーメソも有名ですが、斗ティラミスも有名みたいですね。私はどちらも未経験ですが…😅

それにしても。あやもえさんがはるばる奥武蔵から丹沢にお越しいただけるなんて、とても嬉しいです😊私もこの日は近くの松田山にいたので、ある意味ニアミスかな?笑
せっかくこちらまでいらしたなら、まさに見頃の河津桜🌸を見ていただきたかった💦
お越しいただきありがとうございました!
お疲れさまでした🌸
2025/3/2 18:37
いいねいいね
1
kunkun_marchさん、こんばんは!

んっ、大山へようこそ!とは…。
早速、クンクンさんの過去レコを拝見しました。
何と4回もあるこですね。
しかも、一昨年秋のは自分より、30分も早いタイムではありませんか!
改めてクンクンさんの秘めた健脚振りを垣間見ることが出来ました(笑)

いゃぁ〜、歩きに余裕はないですよね!
いっぱいいっぱいな感じです。
今日は脹ら脛が筋肉痛となっております。

流石、クンクンさん、ルーメソも升ティラミスもご存知なのですね!
次回はどちらか体験願います。

同じ日に比較的近くにいらしたのですね!
神奈川県はあまり行ったことがなく、ほんと土地勘が無いので、河津桜の名所は分からなかったです。
明日朝、再度、クンクンさんレコにお邪魔致します(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2025/3/2 20:57
いいねいいね
1
あやもえさん こんばんは!

有言実行で大山に行って来たんですね!
大山はヤマレコ始める前に行ったことがあります。
大山結構階段の段差が高くて登り結構きつめの印象があります
ルーメソ!本当何かな?って思いますよね!
でもよく見ると・・ですよね
のれんだけが話題になりますが味の方も美味しいのですね!
以前行った時ここは豆腐が名物だったようなので豆腐料理食べた記憶が。
そして奥武蔵で見る富士山より大山で見る富士山より大きかったのではないでしょうか!

まんゆ〜
2025/3/2 21:32
いいねいいね
1
まんゆ〜さん、おはようございます!

はい、有言実行でしたね(笑)
長年、念願の大山へ行ってまいりました。

あらっ、まんゆさん、レコを始めてからは無いのですね!
今度、是非、どうぞ…。

そうそう段差が高いと結構、キツく感じますよね!
故に、脹ら脛が今も筋肉痛です。

ルーメソののれんを写真で初めていた際、ラーメンの反対、横向きとは一切、思いませんでした。

ラーメンにつきましては家系?、二郎系?等は食べた事が無いこともあり、美味しく感じました。

へぇ〜、豆腐料理は召し上がったのですね!
料理店では食べなかったのですが、豆腐店の豆腐、美味しかったですよ。

そうそう、奥武蔵で見る富士山よりは大きく、これぞ富士山!でした♪

コメント、ありがとうございました♪
2025/3/3 3:53
いいねいいね
1
ayamoekanoさん、こんばんは。

大山ついに行きましたね〜!
私は、筋肉痛すごくてキツイお山でしたが
どうでしたか?
ルーメソ食べたのですね^^
注文時はルーメソ1つと言わないとだめなのですよ〜。冗談ですが(笑)
でも、楽しんで登れて景色良きなのでいい山です。
升ティラミスも美味なので、次回はぜひ。
おつかれ山でした^^
2025/3/3 21:41
いいねいいね
1
anabellさん、おはようございます!

大山のご情報、ありがとうございました!
anabellさんのおかげで、長年の思いが達成出来ました。

身体は良く動きましたが、結構、キツかったです。
脹ら脛が今まで一番と言ってよい程の同じく筋肉痛です(笑)

注文時、ルーメソと言えば良かったのですね!
普通に醤油ラーメンと言ってしまいました。

anabellさんが購入されたバッチはこれかなぁと思いつつ、手が出ませんでした(笑)

はい、次回は升ティラミスでも…。
さて、10年以上後でしょうか(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2025/3/4 3:54
いいねいいね
1
あやもえさん

こんにちは〜😊
遅コメで失礼します💦
この日…私ドタバタで…あとでゆっくり拝見を…と思いそのまま翌日仕事に突入😭今更で申し訳ありません😢

さすが車🚗はスタート早くていいですね!
そして楽そう理由で女坂…笑
あやもえさんらしさが爆発💥
私も迷わず男坂選びました😆

あやもえさんのようにお豆腐おみやに買いたかったのですがGETならず…残念なことをしました😅
唐辛子🌶️に続いて大山もあやもえさんに先を越されてしまいましたが色々盛りだくさんでいい山ですね⛰️

お疲れ様でした♪
2025/3/8 10:09
いいねいいね
1
あずきさん、こんばんは!

お待ちしておりました(笑)
ゆっくり後でと思い、ついうっかり…、な〜んて事はありますから…。

やはり何事も楽するのがモットーですから…。
あずきさんは男坂でしたか!
流石、クライマーのあずきさんです。

あそこの豆腐はなかなかのお味ですので、いつか御賞味頂ければと思います。
ちなみに、本日はプチハイクの帰りにときがわ町の恩田豆腐店の鬼豆腐を手に入れました(笑)

あずきさんも大山へ行かれましたね!
今朝、取り急ぎ、パッと見ただけなので、後でじっくり拝見させて頂きます。

コメント、ありがとうございました♪
2025/3/8 17:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら