記録ID: 7823377
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
極楽寺山 千同川中俣〜白ヶ谷
2025年02月21日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 582m
- 下り
- 580m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:54
距離 5.2km
登り 582m
下り 580m
10:02
17分
坪井公園
10:32
16分
千同川最終堰堤
10:48
99分
千同川中俣出合い
12:27
12分
倉重コース尾根
13:12
65分
観音コース白ヶ谷下降点
14:17
14:23
20分
白ヶ谷二俣
14:56
坪井公園
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2025年2月現在、千同川の最終堰堤周辺には赤テープが張り巡らされ、何らかの治山事業が始められる模様だが、一般登山道には影響なし。 |
その他周辺情報 | 坪井公園にトイレあり。坪井公園下には千同川緑地。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ロープ
|
---|
感想
極楽寺山693m東面の千同川は、観音北コース登山口の上で、右俣、中俣、左俣にわかれ、このうち、右俣、左俣には、地形図では破線道が記されている。前回、右俣を登って左俣を下ったが、風化花崗岩のガレた谷で、遡行価値はなかった。ただ、地形図では、中俣は短いが谷の幅がかなり狭く、ゴルジュの存在が予想された。しかし、右俣の渓相からして、たんに風化花崗岩の土壁をえぐった悪い谷の可能性も高かった。「いつかいちの地名をさぐる」では、中俣は「北椋木」とされ、椋木は岩のむき出した所という。少しばかりの期待をこめて、中俣を登り、観音コースの尾根をはさんだ反対側の千同川白ヶ谷をくだった。白ヶ谷の名称も「いつかいちの地名をさぐる」によった。中俣の出合いは、マイナー沢あるあるの貧相な枯れ沢で、不安となるが、めげずに行くと、だんだんと岩盤が現れ、水流も復活し、幅広の滝も現れ、期待が高まる。なおも進むと、両岸が立って、地形図で予想した通りのゴルジュが現れた。当たりだ。この長いゴルジュは、最狭部は3m、側壁も高くて迫力があり、極楽寺の谷では、たぶん一番のものだろう。ゴルジュの中には3〜4mの滝がいくつかあったが、幸いにも本流には大滝はなく、苦労はしたが高巻くことなく通過できた。白ヶ谷のほうも岩盤は張ってはいたが、植林帯で、落石と落木が多く、荒れた渓相だった。マイナー沢なので、期待をしないで出かけたが、予想以上に面白い山行となった。極楽寺山は、広島市西部の谷の研究を始めた山だが、これだから、知られていない谷の探索はやめられない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する