記録ID: 7826985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
茅の一角「太刀岡山〜升形山」
2025年02月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,538m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:14
距離 18.7km
登り 1,457m
下り 1,538m
14:12
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り一時雪 始め無風 9時過ぎから西の風しだいに強くなる最大5m 視界は少し白く霞む 方角によって雲多し 花粉は飛んでる 朝の気温は−10℃ 下山時は1℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
区画は10台分有り 下山時は5台停まっていた トイレは1kmほど昇仙峡側のコミュニティ消防センターを登山者に解放している メンテが良くて 暖房便座がありがたい 24時間営業のコンビニは 昇仙峡側9km 韮崎側は15km離れている au つながる |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から 反時計回りに 太刀岡山三角点→太刀岡山→鬼頬山→八丁峰→升形山→八丁峠と回った 太刀岡山三角点まで急登で 固定ロープの岩場が少し有る あとは緩やかで平和な道で 道標は充分に有る 一部で落ち葉がくるぶしまで積もり スリップ注意 道が隠れる部分などにはマークが有る 落葉広葉樹林に 一部は針葉樹が混ざる 下藪は無くて明るい 残雪と凍結は 八丁峠に下りる手前の北斜面に少しだけ有った 滑り止めは未使用 展望は 挟み岩から北方向 太刀岡山三角点から東方向 升形山からは北西から北 東を経て南まで200° 以上開けていた その他は 木の間越しに見えるくらい |
その他周辺情報 | 甲府市内の温泉銭湯 山宮温泉を利用した 新しく小綺麗な施設で 42℃と38℃のふたつの浴槽に トロミの有るアルカリの温泉を豊富に掛け流す ちょっと混んでた 700円 |
写真
撮影機器:
感想
深田久弥終焉の地、茅ヶ岳。
隣接する升形山とか 黒富士も同じ山塊だと考えていいだろう。
以前、黒富士に向かった時、少し手前で異様な山を見た。
太刀岡山と言うらしい。
その姿を 太刀と見立てるのは、まさに いい得て妙。
だいぶ手前に有るから、低いけれど 険しそうな山だ。
道が有るならと、歩いてみた。
ついでに、尾根続きの鬼頬山と、升形山まで足を伸ばして 雲に隠れる寸前の展望を得ることができた。
昼前から曇り予報だったが、八丁峠に下りるころ、つまり下山にかかると、曇ると同時に気温が下がり 雪まで降りだした。
よくぞギリギリまで もってくれたというところか?
升形山に寄ったのは正解だった。
山梨に山は無いなどと言うのは、大間違いで見渡す限りに山が広がり、とんでもなく 山深いと思う。
甲府盆地を取り巻く 富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父から御坂山塊まで、錚々たる山が身近に有り、おまけに個性ある極上の温泉が 点在するのだから、住む人にとって、登山に最適な街だと思う。
・・・登山者目線だけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する