ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7826985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

茅の一角「太刀岡山〜升形山」

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
18.7km
登り
1,457m
下り
1,538m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:12
合計
7:14
距離 18.7km 登り 1,457m 下り 1,538m
8:25
8:27
30
8:56
9:02
38
9:40
9:49
62
10:50
11:00
38
11:38
11:39
2
11:40
11:43
2
11:46
11:49
3
11:53
12:08
4
12:12
12:14
7
12:20
12:25
54
13:19
13:23
33
14:12
ゴール地点
天候 晴れ後曇り一時雪
始め無風
9時過ぎから西の風しだいに強くなる最大5m
視界は少し白く霞む 方角によって雲多し
花粉は飛んでる
朝の気温は−10℃ 下山時は1℃
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太刀岡山登山口駐車場を利用した
区画は10台分有り 下山時は5台停まっていた
トイレは1kmほど昇仙峡側のコミュニティ消防センターを登山者に解放している
メンテが良くて 暖房便座がありがたい
24時間営業のコンビニは 昇仙峡側9km 韮崎側は15km離れている

au つながる
コース状況/
危険箇所等
駐車場から 反時計回りに 太刀岡山三角点→太刀岡山→鬼頬山→八丁峰→升形山→八丁峠と回った

太刀岡山三角点まで急登で 固定ロープの岩場が少し有る
あとは緩やかで平和な道で 道標は充分に有る
一部で落ち葉がくるぶしまで積もり スリップ注意 道が隠れる部分などにはマークが有る

落葉広葉樹林に 一部は針葉樹が混ざる 下藪は無くて明るい

残雪と凍結は 八丁峠に下りる手前の北斜面に少しだけ有った
滑り止めは未使用

展望は 挟み岩から北方向 太刀岡山三角点から東方向 升形山からは北西から北 東を経て南まで200° 以上開けていた
その他は 木の間越しに見えるくらい
その他周辺情報 甲府市内の温泉銭湯 山宮温泉を利用した
新しく小綺麗な施設で 42℃と38℃のふたつの浴槽に トロミの有るアルカリの温泉を豊富に掛け流す ちょっと混んでた 700円
登山口を目指す
未明の富士山に
今日の好天を予感する
2025年02月22日 05:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 5:57
登山口を目指す
未明の富士山に
今日の好天を予感する
深田公園から
ホッチ峠を越えて
登山口に向かう道中
天を突き刺す
太刀岡山の威容
剣がそびえるようだ
左奥は曲り岳
2025年02月22日 06:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 6:03
深田公園から
ホッチ峠を越えて
登山口に向かう道中
天を突き刺す
太刀岡山の威容
剣がそびえるようだ
左奥は曲り岳
太刀岡山登山口の案内
駐車場はこの先50m
登山者受け入れ体制は
充分に整っている
2025年02月22日 06:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 6:10
太刀岡山登山口の案内
駐車場はこの先50m
登山者受け入れ体制は
充分に整っている
駐車枠10台分
かなりの歓迎ぶり
2025年02月22日 06:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 6:11
駐車枠10台分
かなりの歓迎ぶり
清川集落の高台から
朝の富士山が
かすかに雲を
たなびかせる
2025年02月22日 07:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 7:07
清川集落の高台から
朝の富士山が
かすかに雲を
たなびかせる
清川バス停前の
コミュニティ消防センター
登山者にトイレを
解放している
駐車場まで あと1km
2025年02月22日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 7:21
清川バス停前の
コミュニティ消防センター
登山者にトイレを
解放している
駐車場まで あと1km
駐車場にトイレの
案内がある
2025年02月22日 07:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 7:32
駐車場にトイレの
案内がある
駐車場から見上げる鋏岩
山頂までの中程にある
登山道はあの尖りの横を
通っている
2025年02月22日 07:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 7:34
駐車場から見上げる鋏岩
山頂までの中程にある
登山道はあの尖りの横を
通っている
戻って橋を渡り
坂を登る
2025年02月22日 07:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 7:36
戻って橋を渡り
坂を登る
登山道の案内で
車道から離れる
2025年02月22日 07:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 7:38
登山道の案内で
車道から離れる
防獣ゲートを開閉して通過
急登が始まる
熊も居るらしい
2025年02月22日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 7:40
防獣ゲートを開閉して通過
急登が始まる
熊も居るらしい
巨岩を背負う石祠
少し上で
岩壁に龕が穿たれ
嘉永の年号が読めた
ペリー来航のころだ
2025年02月22日 08:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 8:06
巨岩を背負う石祠
少し上で
岩壁に龕が穿たれ
嘉永の年号が読めた
ペリー来航のころだ
岩壁を見上げると
チョークがペタペタ付いて
クライマーが登っているようだ
2025年02月22日 08:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 8:08
岩壁を見上げると
チョークがペタペタ付いて
クライマーが登っているようだ
次の岩は下から見えた鋏岩
クライミングの金具が
いっぱい付いて
満身創痍な感じだ
2025年02月22日 08:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 8:19
次の岩は下から見えた鋏岩
クライミングの金具が
いっぱい付いて
満身創痍な感じだ
鋏岩から茅ヶ岳核心を見る
左が茅ヶ岳
その右は最高峰 金ヶ岳
金ヶ岳南峰を挟んで
南に観音峠分岐のピーク
2025年02月22日 08:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 8:25
鋏岩から茅ヶ岳核心を見る
左が茅ヶ岳
その右は最高峰 金ヶ岳
金ヶ岳南峰を挟んで
南に観音峠分岐のピーク
太刀岡山三角点ピーク
山梨百名山だ
2025年02月22日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 8:59
太刀岡山三角点ピーク
山梨百名山だ
もうひとつ山名標柱が有る
山梨名山?
次々に山リストが増殖する
2025年02月22日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 8:59
もうひとつ山名標柱が有る
山梨名山?
次々に山リストが増殖する
三角点から
雲の増えた富士山
右は毛無山
2025年02月22日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 8:58
三角点から
雲の増えた富士山
右は毛無山
少し進んで
方向からすると
大菩薩嶺か?
2025年02月22日 09:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 9:07
少し進んで
方向からすると
大菩薩嶺か?
茅ヶ岳核心部
左に茅ヶ岳
中が最高峰金ヶ岳
その右が金ヶ岳南峰
右に観音峠分岐のピーク
2025年02月22日 09:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 9:10
茅ヶ岳核心部
左に茅ヶ岳
中が最高峰金ヶ岳
その右が金ヶ岳南峰
右に観音峠分岐のピーク
富士山にたなびく雲
たぶん爆風だろう
2025年02月22日 09:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 9:15
富士山にたなびく雲
たぶん爆風だろう
太刀岡山 山頂
木が育って展望無し
2025年02月22日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 9:21
太刀岡山 山頂
木が育って展望無し
越道(こしど)峠で
車道を渡る
左は平見城まで続く
最短の下山コースになる
右の昇仙峡は通り抜けできるのか?
2025年02月22日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 9:39
越道(こしど)峠で
車道を渡る
左は平見城まで続く
最短の下山コースになる
右の昇仙峡は通り抜けできるのか?
越道峠から
尾根に進めば黒富士
先に見えるのは
鬼頬山か?
2025年02月22日 09:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 9:40
越道峠から
尾根に進めば黒富士
先に見えるのは
鬼頬山か?
右の稜線は
昇仙峡をはさんだ尾根で
水ヶ森か帯那山?
2025年02月22日 10:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 10:04
右の稜線は
昇仙峡をはさんだ尾根で
水ヶ森か帯那山?
太刀岡山を振り返る
右奥は三角点ピーク
すでに見下ろす
2025年02月22日 10:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 10:10
太刀岡山を振り返る
右奥は三角点ピーク
すでに見下ろす
行く手に鬼頬山を見上げる
2025年02月22日 10:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 10:16
行く手に鬼頬山を見上げる
ブナ老樹
やっぱり良い
2025年02月22日 10:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 10:49
ブナ老樹
やっぱり良い
唐突に鬼頬山に着いた
甲府名山だ
2025年02月22日 10:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 10:53
唐突に鬼頬山に着いた
甲府名山だ
古い山名標ふたつ
振り仮名は おにがわやま
おにぼうやまだと思ってた
2025年02月22日 10:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 10:55
古い山名標ふたつ
振り仮名は おにがわやま
おにぼうやまだと思ってた
木の間から
左が茅ヶ岳
中は金ヶ岳
右は曲り岳
2025年02月22日 11:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 11:00
木の間から
左が茅ヶ岳
中は金ヶ岳
右は曲り岳
本当にブナの木はいいなあ
2025年02月22日 11:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 11:10
本当にブナの木はいいなあ
すね丈の笹原
太刀岡山の始めだけ急だった
あとは平和な登山道が続く
2025年02月22日 11:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 11:25
すね丈の笹原
太刀岡山の始めだけ急だった
あとは平和な登山道が続く
右手の木の間に黒富士
富士山の形に見えない
かなりの片富士だ
2025年02月22日 11:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 11:29
右手の木の間に黒富士
富士山の形に見えない
かなりの片富士だ
熊棚ではない
大きさからネズミ棚か?
鳥ノ巣なのか?
木の枝がそうなっているのか
2025年02月22日 11:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 11:32
熊棚ではない
大きさからネズミ棚か?
鳥ノ巣なのか?
木の枝がそうなっているのか
八丁峰
ここから左手に
八丁峠の近道が有る
升形山に行くつもりで
右手の登山道を進む
2025年02月22日 11:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 11:38
八丁峰
ここから左手に
八丁峠の近道が有る
升形山に行くつもりで
右手の登山道を進む
黒富士分岐
黒富士はパスする
2025年02月22日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 11:42
黒富士分岐
黒富士はパスする
升形山の分岐?
プレートは落ちてるし
読めない

升形山の方がどこから見ても
富士山のような形だと思う
2025年02月22日 11:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 11:46
升形山の分岐?
プレートは落ちてるし
読めない

升形山の方がどこから見ても
富士山のような形だと思う
升形山の手前から
富士山は雲にのまれそう
黒富士は相当な片富士だ
本家片富士の岩手山も顔負け
2025年02月22日 11:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 11:50
升形山の手前から
富士山は雲にのまれそう
黒富士は相当な片富士だ
本家片富士の岩手山も顔負け
升形山の山頂は岩の頭
2025年02月22日 11:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 11:57
升形山の山頂は岩の頭
升形山も甲府名山
2025年02月22日 11:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 11:58
升形山も甲府名山
黒富士と
雲の中の富士山
2025年02月22日 12:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 12:01
黒富士と
雲の中の富士山
北方向に瑞牆山
2025年02月22日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 12:02
北方向に瑞牆山
金峰山
右寄りに朝日岳が見える
2025年02月22日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 12:03
金峰山
右寄りに朝日岳が見える
金峰山にズーム
五丈岩が突き出している
2025年02月22日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 12:02
金峰山にズーム
五丈岩が突き出している
八丁峰の北面は
日陰で雪が残る
2025年02月22日 12:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 12:17
八丁峰の北面は
日陰で雪が残る
八丁峠
平見城方向へ下山する
2025年02月22日 12:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 12:20
八丁峠
平見城方向へ下山する
太刀岡山を見下ろしながら
下山する
2025年02月22日 12:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 12:22
太刀岡山を見下ろしながら
下山する
ここでも でかい岩
落ち葉の積もる道に
マークがたくさん有る
2025年02月22日 12:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 12:32
ここでも でかい岩
落ち葉の積もる道に
マークがたくさん有る
炭焼窯跡
2025年02月22日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 12:46
炭焼窯跡
沢の流れも凍る
川の流れも絶えずして・・・
いや!
絶えてとどまる氷の流れ
2025年02月22日 12:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 12:57
沢の流れも凍る
川の流れも絶えずして・・・
いや!
絶えてとどまる氷の流れ
八丁峠の案内を見たら
2025年02月22日 12:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 12:58
八丁峠の案内を見たら
凍った沢の対岸に
マークを見つけて
渡った
2025年02月22日 12:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 12:59
凍った沢の対岸に
マークを見つけて
渡った
道が広くなり
廃林道に出たのか?
2025年02月22日 13:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 13:03
道が広くなり
廃林道に出たのか?
養鶏場の横を通る
黒富士農場
時節柄 鳥インフルに
神経を使っているようだ
ここからは 黒富士は
見えないような気もする?
2025年02月22日 13:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 13:20
養鶏場の横を通る
黒富士農場
時節柄 鳥インフルに
神経を使っているようだ
ここからは 黒富士は
見えないような気もする?
越道峠から車道を下りると
ここへ出てくる
2025年02月22日 13:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 13:22
越道峠から車道を下りると
ここへ出てくる
鶏舎の屋根越しに
左寄りが茅ヶ岳?
中央が金ヶ岳?
2025年02月22日 13:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 13:24
鶏舎の屋根越しに
左寄りが茅ヶ岳?
中央が金ヶ岳?
駐車場まで戻った
会った人は
追い越して行ったソロ
すれ違ったソロの二人
いずれも若くて速かった
2025年02月22日 13:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 13:55
駐車場まで戻った
会った人は
追い越して行ったソロ
すれ違ったソロの二人
いずれも若くて速かった
甲府まで下りて
山宮温泉を利用した
2025年02月22日 14:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/22 14:34
甲府まで下りて
山宮温泉を利用した
後日 観音峠の稜線から
富士山と
手前の太刀岡山の
右が三角点 左が本峰
左手前は鬼頬山か?
2025年02月24日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/24 9:04
後日 観音峠の稜線から
富士山と
手前の太刀岡山の
右が三角点 左が本峰
左手前は鬼頬山か?
韮崎から
右端のフタコブが太刀岡山
左端は金ヶ岳
その右に茅ヶ岳
2025年02月25日 06:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2/25 6:55
韮崎から
右端のフタコブが太刀岡山
左端は金ヶ岳
その右に茅ヶ岳
撮影機器:

感想

深田久弥終焉の地、茅ヶ岳。
隣接する升形山とか 黒富士も同じ山塊だと考えていいだろう。
以前、黒富士に向かった時、少し手前で異様な山を見た。
太刀岡山と言うらしい。
その姿を 太刀と見立てるのは、まさに いい得て妙。
だいぶ手前に有るから、低いけれど 険しそうな山だ。
道が有るならと、歩いてみた。
ついでに、尾根続きの鬼頬山と、升形山まで足を伸ばして 雲に隠れる寸前の展望を得ることができた。
昼前から曇り予報だったが、八丁峠に下りるころ、つまり下山にかかると、曇ると同時に気温が下がり 雪まで降りだした。
よくぞギリギリまで もってくれたというところか?
升形山に寄ったのは正解だった。
山梨に山は無いなどと言うのは、大間違いで見渡す限りに山が広がり、とんでもなく 山深いと思う。
甲府盆地を取り巻く 富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父から御坂山塊まで、錚々たる山が身近に有り、おまけに個性ある極上の温泉が 点在するのだから、住む人にとって、登山に最適な街だと思う。
・・・登山者目線だけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら